FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

樹齢2000年超『普門山大圓寺の門杉』


鹿角に来たら小衣の滝と共に見てみたいと思っていたのが
コチラの『普門山大圓寺の門杉』



549F1673-9494-4E78-914F-7A7992B5A3FF.jpeg
苔に覆われた杉並木のほぼ中央にそれはそびえ立っていましたよ!


3C1B6D28-5611-4F41-9BE2-59757D5E47E3.jpeg
樹齢2000年、高さ42m、幹囲約9m
昭和30年(1955年)秋田県天然記念物に指定されています



33BC36AF-D259-4627-9C32-238D304258EB.jpeg
徳川中期の大洪水により流出し、現在は1本だけ現存するけど
昔は参道を挟みこれが2本そびえ立ってたって云うんだからその姿も見てみたかったな〜!



4A2C3BD8-7D0A-4112-8D52-193E96375743.jpeg


7373EF05-3173-4590-995F-F20CB8EFF19B.jpeg


07AC4DC5-4DC1-4012-A3C6-FDD8180DE4D6.jpeg
『秋立つや大樹の梢おのづから』
門杉のそばにあった浅井末吉(小魚)の句碑。



E68C69DA-E9AA-40E5-8DBD-00AC69C979CA.jpeg
それにしたって樹齢2000年超ですよ!
とっくに人生の折り返し地点は周ってるとは思うんだけど
最近、巨樹巨木を訪れてみたいって思うようになったのは
人の寿命はおろか時をも超えて生き抜いてきたそのパワーを
少しでも分けてもらいたくてなのかな〜!?



A0CEAA59-E719-43D6-869E-2D2255A54DF9.jpeg
コチラは大圓寺の山門...
鐘楼も兼ねているんですねなかなか立派です!



4F91A866-F730-4F01-8F0E-726C91A4F6FA.jpeg
門の左右に『金剛力士像(仁王様)』が設置されています
こちら左側に設置されているのが阿形像



38BECA30-1806-4EFF-BCA1-671346AFBCD8.jpeg
右側に設置されているのが吽形像
阿吽の呼吸なんてよく言ったりしますが
『宇宙の始まりと終わり』を表した存在であると言われているそうです



CF03394E-FF9D-4C3A-B441-9F33F6F7658A.jpeg
寺の由来


0049D177-2286-4D96-ABA0-5241077AAE2A.jpeg
門杉を目当てで来たので見れて満足したんですが
他にも江戸中期の大洪水の時頭だけ流れ着いたと伝えられ
平成20年に復元された阿弥陀如来像もあったそうなので
拝覧してくればよかったな〜まあそれはまたの機会にでも...










にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
 
 

『コーヒー&パーラー ヨコハマ』さんでフルーツパフェ♪

A858003E-E1BC-4B25-8717-75B35AF0F15E.jpeg
どこかの街を散策すると必ずすることが良さげな喫茶店を探すこと
特に純喫茶なんかだったら最高なんだけど鹿角を散策していると
いかにも好みの外観の喫茶店を見つけたのでひと休みすることに...



『コーヒー&パーラー ヨコハマ』
住所:秋田県鹿角市花輪堰向11
TEL:0186-22-0625
営業時間:10:00〜21:00




F4054A22-5979-40B6-B25D-FFF4359E02C7.jpeg
良いでしょ〜!なんともレトロな感じのこの電飾看板!
フォントも最高ですd(^_^o)



8737A43F-DCC8-4C46-B8E7-A3877DE04875.jpeg
階段を上がって2階へ上ると入り口の脇に
メニューサンプルがあるのもポイント高し



AF45E45E-281A-4844-A7CE-CA7342AF0416.jpeg
初めまして〜です!
落ち着いた店内はカウンター4席に4人掛けテーブル5卓かな?



F990EFF9-D0F3-4CFD-B9E1-9F9C6A50B4F1.jpeg
天井にカモメが数羽飛んでいるのがいかにもヨコハマって感じ...?


533EC4EC-1BB3-403E-A53A-22EA39486EBE.jpeg
メニューはこんな感じ...
ピラフに焼肉が乗ってナポリンタンとサラダがワンプレートになった
ヨコハマグルメっていう看板メニューもかなり気になるけどそれは次の機会にして



73C09005-A91E-4418-8C19-B6685DD6BF5A.jpeg
今回はフルーツパフェをオーダー!
もっちりとした食感のアイスとクリームの感じがどこかで食べた事あると思って
記憶を辿ってみたら残念ながら閉店した八戸の『喜代志』のパフェに似てると思った!
ってことはイコールめっちゃ好みのパフェって事で美味しかったな〜♪



D815D4F6-9E57-40B0-A7B2-9759672D1C75.jpeg
窓の外を眺めながらしばしまったり( ´∀`)
お向かいに見える銭湯もだいぶ好みな外観なんですが...


6E3967D6-1AB2-4551-9D93-00F622CEA301.jpeg
コチラの銭湯『花の湯』は残念ながら2014年に廃業されている様ですね!


2B43ED3E-278A-41D4-BE9F-C1A1D918C767.jpeg
『ヨコハマ めぐり愛』
どこかの演歌歌手の歌にありそうだけど
次は絶対『ヨコハマグルメ』食べてみたい!
ごちそうさまでした〜(´∀`)♪












にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
 
 

なかなかの秘境感...大湯滝めぐり『小衣の滝』へ...♪


さて今年の秋はなかなか天気に恵まれなかったんですが
この日は曇りがちながらも青空も見えてたので滝巡りでもしようかと
車を走らせること1時間ちょい...秋田県鹿角市にやって来ました!



E8541AF3-875C-4872-839C-D369E9295237.jpeg
左に進むと『川島の滝』へ向かうんですが今回は右へ進み
『小衣の滝(おぼろの滝)』へ行ってみたいと思います!
もうすでにいく先の道の細さに不安を拭えないんですが...


ここから滝までの道中はいつも下調べにググると必ずと言って良いほどHITする
私の滝めぐりのバイブル雨女のカクリツを良かったらご覧になってください!



76FAD738-ED48-4603-8CAD-1D5496A5CB3E.jpeg
って事で道中思わずお〜っマジか!って思うところも
あったりしましたが無事駐車スペースまで来ました!
取り敢えず駐車スペースだけは広くて良かった!



EFFEFAC9-2864-401A-B600-7AF991A56006.jpeg
周りを見渡しても特に滝への案内板や看板なども
なかった様な感じだったんですが(見落とした?)
まあ多分ここだべって事で早速行ってみたいと思います!



3BC3066F-F879-4CD3-909F-10962881408E.jpeg
一応遊歩道っていうんでしょうかね?
途中、何ヶ所か斜面が崩れてる道を下へ降りて行くと...



723DD2FE-1CB7-4649-8E7C-6AFC7E44E650.jpeg
お〜普段サンダルでも行けそうなお手軽滝しか行かない私には
今までなかなか無かったロケーションじゃないですか!



749A9AD1-A7CA-415A-8E74-A8587157F07A.jpeg
倒木やポッキリ折れ曲がった木をくぐり抜け
大小様々な大きさの岩が転がっている場所をなんとか乗り越えて...



683B4D29-833D-4B19-9A2A-2D664242E4B6.jpeg
沢筋を左へと向かいます!


46239E1F-987B-45EA-A9FB-3FB01E9A9CB3.jpeg
あとはひたすら沢をジャブジャブと漕いで滝へ向かいます!
滝へのアクセスがここしかないって言うことは当然、
雨が降った後なんかは滝までいけないって言う事なんでしょうね!?



E928032C-CEF7-4007-9971-3EC4E7F5264F.jpeg
しばらくすると水の流れ落ちる音と共に
2本の倒木の向こうに滝が見えて来ました!



0C10946A-7A87-4A13-9DFE-124F21577BC5.jpeg
...って事でなんとか到着!


C7D99FD7-EEFF-44E9-BA18-E2D42EAA1B22.jpeg
秋田県鹿角市北東部の大湯温泉を流れる大湯川の上流、
中屋布沢にかかる落差24mの段爆『小布の滝』です!


*滝ペディア参照


342B5600-0CB3-497D-A7C4-76D33A96A3B2.jpeg
いや〜天女の羽衣の様、とはよく言ったものですね
今まで行った滝(それほど多くはないけど)の中でも
1、2を争う美しさ...じゃないでしょうか!
これは来た甲斐があるっていうもんです



3516A0FA-8FFE-4D51-AB52-172DC6ED2D85.jpeg
一段目アップ


608AC849-CECF-4FDD-9404-93B588B9DC04.jpeg
落ちたところから二段目は右側にも広がり流れ落ちてるところが良い


073E3173-9789-4B64-B037-36D0B925C640.jpeg
縦構図も捨てがたい!
そんなこんなで思わず時間を忘れてこの美しい滝を堪能しました!



D429851C-7784-43FD-BC58-9189A084DA5A.jpeg
さてもう何箇所か滝を回りたいのでそろそろ戻りたいと思います!
結局この日はもう2ヶ所行ったんですが一つは滝の場所がわからず断念
(偶然会ったお父さんも探してたらしいけど見つからなかったみたい)
もう一ヶ所に到着した頃はすでに薄暗くなってきて往復30分
滞在時間を入れると暗くなって危ないっていうことでこちらも断念
なかなか奥が深い鹿角の滝めぐり...またその内探しに来たいと思います










にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
 
 

外観のインパクトに思わずIN『樹樹』でカツサンド♪

47D89CBF-5C29-4AF0-BF39-1ABBDEC16577.jpeg
先日、鹿角市を車で走っている途中なんとも味わいのある外観が気になって
ちょっとランチには早かったけど思わず駐車場にインしてしまいました!



78D5D035-F06D-44EF-AB6B-D043FF58B2E2.jpeg
この入り口の年季の入り具合も良い感じゃないですか〜!


77C4B8B5-557A-426E-AAEC-D855061091B9.jpeg
外観もウディなら内装もまたウディ
山小屋風の暖かな雰囲気でゆっくり食事できそう...
窓の外に見えるのはブドウ棚かなんかでしょうか?



CF0D81A8-8A20-4EFB-B61D-3B0703D7A66D.jpeg
カウンター席もあるので1人でも安心です!


507F7C83-30F4-4A54-9B19-B0AABD17C637.jpeg
メニューはこんな感じ...その中から


031073BE-6519-48A6-96DC-1253B9E1BF5E.jpeg
当店のおすすめサンドですって言うことで
カツサンドとクリームソーダをオーダー♪
お皿ではなくバスケットに入って来るあたりなかなかツボですね♪



6B8FD531-95FC-4710-8D8A-CD4606A40A4A.jpeg
揚げたての熱々のお肉は柔らかくボリュームもあって
キャベツと衣とソースと軽くサクサクに焼かれたトーストと相まって
さすがオススメっていうだけあって美味しかったですよ〜d(^_^o)



607C83E7-BEE0-4FAC-8160-F824F1F7937D.jpeg
今回は軽食(結構ボリューミー...)だったけど定食メニューも気になるな〜
こうやってま再訪したいお店がまた一件増えました
ごちそうさまでした〜(´∀`)♪




『樹樹』
住所:秋田県鹿角市花輪町端8-7
TEL:0186-25-2832
営業時間:11;00〜19:00(L.o.18:30)
定休日:日曜日









にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 
 

当時の暮らしを今に伝える旧関善酒店主屋を見学してきました♪

先日、鹿角に行った際に大町の商店街のアーケードを抜けて
なおもブラブラ歩いていたら何やら一見して歴史が感じられるような
建物が目に飛び込んできました!


『旧関善酒店主屋(きゅうせきぜんしゅてんしゅおく)』
安政三年(1856年)創業の鹿角最大の造り酒屋です。
建物自体は大火のため明治38年の大火により消失し立て替えられたものだそうです!
道路拡張工事に伴い解体の危機から逃れるため3.8m曳き屋をして大切に保存されて来た建物です。



B44D7D5C-6E8C-4D6F-AF50-F00A51D7DF37.jpeg
今も当時のまま『こもせ』(軒から庇を長く出し、その下を通路にしたもの)が残っています!
青森では黒石市のこみせ通りが有名だけどコチラでは『こもせ』っていうんですね!
なんでも秋田県内では花輪にのみ現存しているそうです



0E77394D-5862-45EE-90D0-6DE89A95EBD1.jpeg
現在はNPO法人『関善賑わい屋敷』が2004年に建物を購入し
維持管理を担っており、主屋は06年に国の登録有形文化財に登録されたそう...



8F85654F-2A3F-4A31-89F2-1FB0F5C048EB.jpeg
見学できるようなのでせっかくだから見学してみることに...

所在地:秋田県鹿角市花輪字上花輪85
TEL:0186-23-7799
見学料:500円
営業時間:10:00~17:00
定休日:毎週木曜日(3と8のつく日は営業)



C93E3B47-0502-4AB5-B0A0-C923DEA9BEC9.jpeg
さて...中へ足を踏み入れるとズバッと奥まで続く通り土間と
いきなりの大空間が目の前に広がります!



A948A68A-6CA9-472E-9855-C47F7ECF4534.jpeg
コレだけ吹抜けもあって広いスペースだとさぞかし冬なんかは寒かろうと思ったら
造り酒屋という仕事上、冬の寒さより夏の暑さを凌ぎモノが悪くならないように
風通しの良さの方に重きを置いて立てられているのだそう...



8532741D-13E0-493A-B23D-05531465AAA0.jpeg
そしてなんと云っても外観からは想像も付かない東北最大級とも
云われている吹抜け木造架構の迫力に感動してしまいました!



A7187393-68E1-489F-9407-7DDF97737C49.jpeg


74A8245D-BA0F-4B73-9B9D-77E2C1DB7533.jpeg
いつも旦那様が居た畳敷の広間


8DC3BD4F-4B53-404E-80CA-366657B8ACD6.jpeg
二階は生活スペースになっていて当時多数居た従業員も
一緒に住み込みさせていたそうです!
今は当時使われていたものや絵画や写真などが展示されています!



5273D622-8B00-4400-A057-FA754FB7332E.jpeg
タイガーの計算機なんかもその一つ


201B0B40-4AA2-403D-8016-A35FCC12EBA7.jpeg
ドシっと思い外套はラッコの毛皮で作られてもので
その上に飾られている書は伊藤博文自筆の書だとか...



0D55804C-A8CA-4496-A44D-230B98576291.jpeg
ある程度視線を遮りながら通気を良くする仕掛けが...


A2B6139C-3929-4E6B-94CF-B91E18B8B667.jpeg
閉めると障子に何やら絵柄が浮かびます


30CA6408-1E7F-4022-9098-6DF6064F647B.jpeg
昔の様子が...この『こもせ』が1Kmも続いたそうです


DE526AA7-559B-4119-B6B6-954B3B17CF38.jpeg
2階から透かし欄間越しに庭が眺められるような造りになっています


8449D1FB-2591-4742-8C9F-25D3B8E8A88E.jpeg
2階から見る圧巻の木組みの様子!
柱を貫く梁は簡単にクサビを打っただけで免震構造になっているとのこと...



9673DF92-8EE3-4853-935B-DE80E2A1B758.jpeg
コチラへ来た際には少しだけ足を止めて...
当時の暮らしぶりがそのまま感じられる貴重な文化財を
見学するのも良いかもしれませんよ♪














にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア