FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

朝はやっぱりイギリストースト♪9月の新商品編(2017)


さてさて気づくと9月も最後の日となってしまいました。
今月はお祭りなどもありいつにも増してアッと言う間感がハンパない!
…ってことで唐突に始めますよ…(^^ゞ
今月はイギリスフレンチトーストシリーズの新商品は無し…
イギリストーストシリーズから『ダブルマロンクリーム』です♪



IMGP1942_R.jpg
なにげにこの時期に登場する芋栗系の新商品は楽しみにしてるんですよ!


IMGP1946_R.jpg
和栗ペーストとマロンホイップのダブル仕様で…


IMGP1949_R.jpg
ガブリとかぶりつくとしっとりとした和栗ペーストに
マロンホイップの軽さが合わさりまさに口の中に
秋の味覚が広がります♪
今月も美味しかった…(*^^)ゴチソウサマデシタ~♪
来月はハロウィンに絡めてなんか来るかな?










良かったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村

 
 

ふたたび彼岸花へ…♪

青森県のこの辺りでは彼岸花が群生しているところなんて
あまり聞いたことがないのですが(聞いたことないだけかもしれませんが…)
昨年、偶然、珍しい数の彼岸花が咲いている場所を見つけ(もうほぼ終わりかけていた)

今年は是非撮ってみたいと思い行った時はまだ二輪しか咲いてなくて(9月18日の記事)
それから何かと忙しく再度行った時にはもうだいぶ終わりかけていたっていう…
またしてもやってしまった…( ̄▽ ̄;)

一応数えてみたら200本ほど…まだツボミも結構あったので
これからまだもう少し楽しめそうです。
という事で何枚かご覧ください!


IMGP3780_R.jpg


IMGP3822_R.jpg


IMGP3827_R_20170929014327349.jpg


IMGP3841_R_20170929014328e52.jpg


IMGP3814_R_20170929015723b81.jpg


IMGP3899.jpg
撮影日9月26日
やっぱり先週がピークだったんだな~
チョット残念だったけどまた来年チャレンジだな(^^ゞ






良かったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村

 
 

稲庭岳の中腹から湧き出す名水『岩誦坊』


この日は目的地へ行く前にちょっと寄り道して
『岩誦坊 (がんしょうぼう)』へ寄ってみました!



IMGP1996_R.jpg
現地の説明板によるとこう書いてあります。
昔、あるお坊さんが、金鉱を掘り当てようと
掘り進んでいたところようやく金鉱らしいものに突き当たりました!
ところが、その時、多量の湧き水が噴出してきてそれ以上
掘り進めることが出来なくなってしまいました。



IMGP1997_R.jpg
そこで、仕方なく石を積み重ねて人目から遠ざけました。
その時から、石積みの間から流れ出る湧き水を人々は
岩誦坊(がんしょうぼう)と呼ぶようになりました!



IMGP1995_R.jpg
岩誦坊は山伏たちの修行の場であり、精霊が宿るとも言われているようで
この神秘的な場所からコンコンと湧き出る霊水は、年間を通じて水温5℃~7℃と冷たく、
なんでも飲めば病気が回復すると言われて、今でも多くの人が訪れている...との事でした。



IMGP2000_R.jpg
私も飲んでみましたが口当たりが柔らかく冷たくてとても美味しかったです。
道路沿いでアクセスも楽だし今度はペットボトル持参で汲みに来ようかな…(^^ゞ









良かったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 岩手県情報へ

にほんブログ村
 
 

今は深緑に包まれている南昌荘 Part.2


さてひとしきり建物内を見学したので縁側から庭に出てみることに…


IMGP2163_R.jpg
庭園には大きな池がありその周りをぐるりと散策できる
回遊式庭園になっています。
この橋は『八つ橋』
辞書で調べてみると池や小川などに、幅の狭い橋板を数枚、
稲妻のような形につなぎかけた橋のことを言うそうです。



IMGP2170_R_20170927010247afd.jpg
コチラの橋は『蓬莱橋』蓬莱橋越しに屋敷を眺める…
私が庭に出てすぐ団体さんが入って縁側が満席になりました!
どちらのの橋も今は渡れないようになっています!



IMGP2257_R.jpg
池に立つ波紋…


IMGP2145.jpg
ではこれは何でしょう?





IMGP2079_R.jpg
正解は古い板ガラスの表面の凹凸部分に映った庭の木々なんです!
因みにガラス板凸側から見るとこんな感じ…



IMGP2255_R_20170925030903b5a.jpg
コレを凹側から見るととても面白いモノが撮れました。
まるで指でも近づけると吸い込まれそうな…
現在と明治時代をつなげる時空の歪みのような感じに見えました



IMGP2269_R_20170925025855f2e.jpg
職人さんが一枚一枚手作りしたガラス…歪んだり凹凸があったり
まるで水面に映った景色のように庭の木々がゆらゆら映っていました。



IMGP2263_R.jpg
しかし素晴らしいお屋敷と庭園でした。
これが赤や黄色に色づいたらと思うと…
紅葉シーズンにまた訪れてみたいと思いました!



IMGP2194.jpg
因みに昨年訪れたすぐ隣にある『旧石井県令邸』もまだこんな感じ…でした。


IMGP2191_R.jpg
あ~青い恋に溺れてみたい…なんつって…(^^ゞ








良かったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 岩手県情報へ

にほんブログ村

 
 

歴史ある邸宅・名園 『南昌荘』 Part1


この日は盛岡市にある南昌荘へ…
出来たら紅葉の時期に来てみたいと思っていたので
ロケハンを兼ねて来てみました。
いつもなら出たとこ勝負なんですがね(^^ゞ



IMGP2044_R_201709250253460e6.jpg
『南昌荘』は盛岡が生んだ実業家・瀬川安五郎によって1885年(明治18年)頃造られ
明治・大正・昭和・平成と所有者を変えながら現在はいわて生活協同組合が維持管理し
2000年4月29日に一般公開されてからは国内外の観光客を始め多くの方に愛されてきました。



IMGP2047_R_201709250253479c0.jpg
階段数段を上り中2階にある『南昌の間』
出来たらこちらで深緑が床に映る様を撮りたいと思っていたけど



IMGP2062_R.jpg
訪れた際には『押し絵展』が開催されていました。


IMGP2093_R_20170925025349c66.jpg
それと南昌の間では映画『3月のライオン』の対局シーンの
撮影に使われたようですね…知りませんでした(^^ゞ
なんちゃってミーハーでロケ地好き...な私はこの手の話しが大好き!!



IMGP2113_R.jpg
なので映画のワンシーンに寄せて撮ってみました。


IMGP2131_R_20170925025352188.jpg
各部屋の周りには庭に面してぐるりと縁側があり
あちらこちらに明治の雰囲気を感じ取ることができます!



IMGP2053_R.jpg
コチラでは庭園を愛でながら和菓子と抹茶やクッキーとコーヒー(いずれも410円)を楽しめるようです♪


IMGP2270_R.jpg
この歪んだガラス戸はもう何十年と豊かな四季折々の情景を
映し出して来たんでしょうね~!   …つづく♪








いつもポチッとありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 岩手県情報へ

にほんブログ村

 
<-   09 2017  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS