FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

昼とは違った妖艶さ…天王つつじまつりライトアップへ♪

20230516004905c33.jpeg
天王つつじまつりのライトアップを見に来ました!
つつじは七戸の町となっていて開催地の天王神社には
樹齢300年以上といわれる大木を含め、約500本の山つつじが
小高くなった丘を真っ赤に染めあげます
今年は例年より1週間ほど早く咲き始めたようでなんでも
見頃がゴールデンウィークに重なるのは初めてだったようです



20230516004903648.jpeg
霜の影響なのかここ数年は咲き方にムラがあって綺麗に咲かなかったみたいなのですが
今年は訪れた時(撮影日:5月2日)は7分咲きとの事でしたが久々に圧巻の光景ですね〜♪



20230516004855079.jpeg


20230516031444405.jpeg
何気にチューリップも綺麗だったりして…


20230516004909c8b.jpeg
108段の石段の両側にはかわいらしい絵馬灯篭と提灯と
ツツジをテーマにした短歌が書かれた短冊が吊るされています



2023051600490194f.jpeg
天王神社
概要:青森県上北郡七戸町七戸に鎮座している神社で
創建は応永元年(1394)に勧請されたのが始まりと伝えられています。
この地に牛頭天王神社が創建され、その後の明治の神仏分離で
一時は須賀神社という名になっていたようですが、
その後愛着のある『天王さま』へ戻され『天王神社』となったようです。



202305160048508f7.jpeg
階段を上りきって振り返ると宵闇の中
うっすらと見える七戸の町並みがいい雰囲気



20230516004857691.jpeg


20230516004854fd9.jpeg


20230516004859008.jpeg
帰りは女坂の方からゆっくりと下るのもよし…


20230516115114c2a.jpeg
途中で左に曲がってツツジのトンネルに中を下るのも一興です


20230516004858128.jpeg


202305160305205c3.jpeg
ライトアップは初めてのかみさんも昼とは違った妖艶さに感動していましたが
やっぱり『けいらん』が食べられるお昼の方が良かったみたい…
って、やっぱり最後は食いもんかい!



因みに『けいらん』とははコチラ...
2023051602561952b.jpeg
お吸い物に卵に見立てた餡子入りの白玉だんごと
巣に見立てたそうめんが入ったものでお祝い事や仏事の
お膳料理として振る舞われる郷土料理だそうです!








良かったらポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

七戸城跡 柏葉公園を散策♪

202111110053424bc.jpeg
七戸まで来たついでに柏葉公園を散策して帰ろうと思います
昨日の七戸神明宮は本丸跡にある神社だったんですが柏葉公園は
七戸城跡を都市公園として整備し、町民の憩いの場となっています!
この北館曲輪整備復元想定図なんて見るとワクワクして来ますね〜♪



202111110053486e0.jpeg
『七戸城東門』


20211111005352197.jpeg
東門をくぐったところはさまざまな色合いに紅葉しててキレイでした♪


20211111005344407.jpeg


20211111005349d06.jpeg
展望台から天王神社を望む
春のは一面燃えるような紅に染まる天王神社のツツジもシックな秋色



202111110053511ed.jpeg


20211111005357cab.jpeg
柏葉公園は桜の名所としても知られているんですが
やはり桜の木はひと足早く落葉してますね



202111110053555be.jpeg
『賛 学』
ググっても出てこないんだけどまあ読んで字の如く
学ぶことを褒め賛えるみたいな意味なんでしょうね



2021111100534592b.jpeg
これは藤棚ですよね〜咲いてるところは
見たことないけどどんな風に咲くのかな?



202111110053473ad.jpeg


2021111100535392d.jpeg



日が暮れるのもずいぶん早くなったな〜
アッという間に陽も傾いて落ち葉の上に長く伸びる影









にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

七戸神明宮で参拝!


瑞龍寺の帰りに七戸城跡内にある七戸神明宮へ立ち寄ってみました


202111092321516a0.jpeg
すぐ近くまで車で行くこともできるんだけど
やっぱり参道を歩いて行くのが雰囲気ですね
こちらの鳥居は赤くはないんですね



20211109232148ebb.jpeg
御祭神は大日要貴尊様(おおひめむてのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の別称だそうです

例祭日は8月16日

青森県神社庁HPによると七戸神明宮は応永3年(1396年)
根城南部政光が七戸村字新町に創建!
南部氏を始め七戸管内一円の総鎮守として広く崇敬信仰される
とあります



2021110923215357d.jpeg
向かって左側の狛犬、耳が垂れててちょっと可愛い!


20211109232155255.jpeg
本来であれば狛犬と呼ぶのは向かって左側だけで
右側は獅子と呼ぶらしいですね!



2021110923215238c.jpeg
七戸神明宮の御祭神の大日要貴尊様は
農業をはじめ学問の神様でもあるらしいので
受験生持ちの私としてはまさに神にすがる思いで
いつにも増して長めに参拝しましたよ!



20211109232149268.jpeg
受験生と思われる絵馬も結構ありました


202111092321463db.jpeg
『本殿』


20211109232144557.jpeg
拝殿左側にある『合祀殿 みこし殿』


20211109232143b98.jpeg
戦争で亡くなった方の慰霊碑


2021110923215880b.jpeg
神社と公園の境目にあった巨木は御神木なのかな?










にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

深まる秋の装い…祥雲山 瑞龍寺を散策♪

20211108001456638.jpeg
この日は瑞龍寺のイチョウを見に七戸町を訪れました!


20211108001506026.jpeg
山門越しにイチョウの木を望む
下の方はまだ緑色が目立つけどまずまずの色合い
本当は少し散りはじめたあたりの方が綺麗なんですけどね



2021110800444849a.jpeg
実は瑞龍寺の山門は我が三戸町出身の棟梁立花善一郎さんが
手掛けたものだそうで現在は銅板葺だが以前は茅葺きだったとの事
上部には高欄が回り『祥雲山』の山号額が掲げられています

山門の前には向って右側に『不許可葷酒入山門』と左側に『境内殺生堅禁断』の結界石があり
『境内殺生堅禁断』の方は中々お目にかかれない結界石だとの事



20211108004447408.jpeg
山門をくぐり境内に入ると左側に六地蔵が祀られており


2021110801430406b.jpeg
右側に設けられているお堀の中には神社のお堂が設けられています


20211108001504977.jpeg
お堂を囲むように植えられている木々の紅葉がキレイ!


20211108001501bcc.jpeg
この小ぶりな葉っぱはいろはモミジかな?
鮮やかな赤がとてもキレイでした!



202111080015087fc.jpeg
しばし境内を散策!


20211108001503c51.jpeg
本堂の玄関がガラス張りになってますね〜♪


20211108001454c6f.jpeg


20211108001455130.jpeg


2021110800145917c.jpeg
ひっそりとした境内で鮮やかな色が折り重なる錦の紅葉風景を堪能しました


20211108001458107.jpeg
春には桜に覆われる参道もぜひ見てみたいものです!
ただ山門の横にある『駐車場』の案内看板と…




この青いごみ収集箱が無ければもっと良いんだけどな〜
まあでもしょうがないか(^◇^;)










にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 
 

七戸町銀南木の大イチョウ


今年の秋は全然天候に恵まれなかった感があったんですが
この日は、気持ちの良い秋晴れの中コチラへやってきました!



45090375-F42B-4991-BFB3-CAB9DC4A7DFA.jpeg
七戸町の銀南木農村公園に立つ『大銀南木』です!
(コチラでは『銀杏』ではなく『銀南』と記す)



63A32ED7-478C-43EF-A86B-BF61903E8B07.jpeg
推定樹齢750年以上・樹高26m・幹囲約12m
臨済宗の名僧 法身国師のお手植えと言い伝えられ
1956年に青森県指定天然記念物に指定されされている大イチョウです
ここには何度か訪れてはいるんですがこれほど見事に色付いてたのは初めてのこと



3A16E368-C8DD-4F64-BCE3-9237F1FAD9E8.jpeg
青空と黄色のコントラストが効いてて目が痛いくらい...(> <)


15564C41-80CE-4818-A15C-C5D681D4530B.jpeg
ただピークは数日前だったのかな!?


46281509-9A57-4CED-98F4-712F5E59BBFC.jpeg
でもそのお陰で上も下も黄金色の光景を堪能できました


79AE9422-70F8-45F1-BE5E-ED283C8EDDE6.jpeg


9960E104-77F1-4D68-886B-98B6109CF781.jpeg



ED644C3E-6199-4896-8216-133F03621946.jpeg
黄色い絨毯に長くのびた影に少しばかり晩秋の寂しさを感じます


10E4199F-49CA-47C5-BFDC-73CE06B6945B.jpeg
裏側の残っているモミジと絡めて...


79092DA6-66DB-4B57-BAE0-F9F4BE70009A.jpeg
下垂する無数の気根から別名『子守イチョウ』と呼ばれ
古くから地域の人たちから大切に信仰されてきました



81B8F410-1070-4F36-972E-0A6775B491F7.jpeg
それ故に2018年の台風で右側の枝が折れて
以前とは大きく姿が変わってしまったのは残念...



8E2507A2-6774-4562-88BF-D2222E77E013.jpeg
それでも変わらず堂々と立つその姿に感動しました!










にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS