FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

地産×スパイスのお店『Festa』でイカのシーフードカレー♪


この日のランチは売市にある『Festa』さんへ...♪


D8E202B9-DF2D-49C8-8D01-6F5E52A4F716.jpeg
美味しいカレーが食べたくて2度目の訪問になります〜♪


4CB7EDEA-EAED-4BDA-815D-6E3F12B1C940.jpeg
月替りの八戸スパイスカレー今月は『イカのシーフードカレー』って云うことで
大好きなカレーとイカを一緒に味わえるとあれば食べない訳にはいきません



811FA87B-223F-420E-8C3E-556909B21AF2.jpeg
イカは同じサイズが入手困難なためグラムで提供しているそうですが
出来ればゲソ付きの方がよかったな〜



41F8E92E-B624-454A-B931-EC6893D95132.jpeg
それにしてもライスひとつとってもオシャレですね〜!
ライスも白いご飯とサフランライス...それにコールスローのような
キャベツにエビがそうになっていてガーリックとスパイスが効いた
トマトソースがのっています!



0D957811-A69A-49D1-9BAD-1DB620383D8F.jpeg
イカとエビの旨味をスパイスで更に引き立てたカレーはホント美味しかった♪


FE7001EA-9B9E-43A9-8509-4F0B9EA5EB4F.jpeg
別口で来る辛み...今回は残さずかけてみました!
もちろん辛さ増し増しになるんですががひと口ふた口食べると
もうスプーンが止まらなくなるんですよね



B9ED0A3E-701F-478C-8D52-A62993AD5612.jpeg
今週のスープは『バイマックルーのチキンスープ』


465A37B5-9B0A-49AB-827C-F2598609EACB.jpeg
こちらも楽しみな三種の前菜は...右から
『クミンとブリ大根』
『コリアンダーのレバニラアヒージョ』
『なめことみつ葉のマリネ』

どれもひと捻り効いてて美味しかったな〜♪



CE911509-E2B0-4BBA-BC81-3DB65A0D8101.jpeg
いつかブランコの席で食べてみたい...って事でごちそうさまでした〜(´∀`)♪



『Festa』
住所:八戸市売市1丁目2-20
TEL:080-9250-5101
営業時間:ランチタイム 11:00〜14:30(L.o.14:00)
**** ディナータイム17:00〜20:00
日曜祝日:11:00〜17:00
定休日:火曜日、水曜日










にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 
 

2年ぶりに散策...南部氏庭園春の開園

19世紀、藩政時代の庭園芸術を今日に伝える八戸南部氏庭園
年に2回、春と秋に一般公開されるんですが今回は2年ぶりに
春の開園を散策してきました!

427C3CD4-D942-4213-B017-53B6BA04A7D2.jpeg
八戸南部氏庭園は、江戸時代末期に鹿児島の島津家から第9代八戸藩主として
信順(のぶゆき)公を養子に迎えられたのを機に、弘化四年(1847年)に造られました!
信順公の出身地の薩摩藩の庭師が手掛けたとされています!

当初この場所は、物見場(かり場)であり、そこに殿様が
休憩する場所(田屋)を設けたことから庭園の歴史が始まりました





9C20A9CB-F4BD-4E52-8F84-50AB0C349534.jpeg


6053F1B0-689F-4F6D-A1CC-9F5F999DD7CA.jpeg


C145AE27-C86A-42F2-9DD4-2F0A0E605359.jpeg
日本庭園の様式には様々な種類がありますが
南部氏庭園は『蓬莱山形式・回遊式の枯山水』とのこと...


※ 『蓬莱式とは』
中国の神仙思想の中で不老不死の仙人達が住む理想郷とされる伝説の山
蓬莱山に見立てた島が水の中に浮かぶ景色の事です


※ 『回遊式とは』
庭園の中心となる池などの周囲を回遊するかたちで鑑賞する形式

※ 『枯山水とは』
水を一切使わずに海や川などを表現する方法



40AE10BB-9E67-4CF9-9CAD-1F733073EFFE.jpeg


821B0439-9DC9-40C5-BACD-0CAF2CDBAC7E.jpeg


1A76FDF9-91D2-4885-B5DA-38B954730BA7.jpeg


『庭園の灯篭』
9A85361B-0966-4B57-9D54-323C1194E65D.jpeg
『蘭渓型』
※竿が弓なりに曲がり、その先に火袋と円形の笠が載った一本足の形状が特徴


6EF8C6EC-44A2-414B-A680-C5D1B4AF254B.jpeg
『苫屋型』
菅や萱で作られた『苫』で屋根を葺いた小屋の事を苫屋と云い
基礎の上に苫屋が載った形としています



82179D89-A417-4DF8-B0E2-F25FF9ABA164.jpeg
『丸雪見型』
全体的に丸みをおびた形で、基礎は三本足が一般的
池のほとりなどによく配され、水面を照らす為に傘が広くなっているのが特徴



12730F5B-76F9-42C6-A8DC-5E96E81F026B.jpeg
庭園のツツジは今年は遅いのかまだ咲き始めと云う感じでしたが
気持ちの良い天気の下素晴らしい庭園をゆっくり散策出来てとても気持ちが良かったです












にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 
 

喫茶ブルーマウンテンでスペシャルビーフステーキランチ♪

B6FFAEAD-D055-42A0-8E06-00EEEFC9F7D9.jpeg
この日のランチは前々から行ってみたいと思っていた
こちらのお店に突撃してみましたよ!



『喫茶ブルーマウンテン』
住所:八戸市大字長苗代内舟渡51−13
TEL:0178-29-2705
営業時間:11:00〜20:00
定休日:日曜日



867E17FC-2D6A-493C-A576-E9D3BF114859.jpeg
メニューはこんな感じ...
基本メニューは曜日で日替わりのランチとコーヒーのみなんですが
この日は土曜日って事でスペシャルランチのビーフステーキにロックオンして来ました



DDE42881-9C04-4160-9FBD-3CEE98A3C222.jpeg
店内を見渡せばまるで昭和にプレイバックしたような気持ちにさせられます


C556BA0E-AD94-4C16-B136-8E60C3A7E9AF.jpeg
懐かしい...ゲーム機のテーブル!
まだ稼働中だろうか?



01B1314C-9EC6-42CA-9F74-9B0AE0B171F0.jpeg
程なくしてオーダーしたビーフステーキランチ到着です♪
味噌汁の具沢山具合が半端ない!



39DF1503-8B7A-4212-819C-73030D370E33.jpeg
お肉は厚みは無いにしても皿いっぱいの大きさ...
しかもサラダにエビが入っている



49D95739-FC6A-412F-AF83-D89F13C30267.jpeg
もしかしたら肉は筋張った肉かも...なんて思ったら
柔らかいし味付けは悪くない...って云うかなかなか美味しい♪
しかも結局エビが5尾も入っていたサラダの味付けも美味しくてビックリのクオリティ
コレで1000円でお釣りが来るんだからもう文句なしのコスパの高さ!!



C726AA23-E51E-4C43-A61D-8890E634D66F.jpeg
しかもお肉を一切れ食べた時点でお店のお父さんが
『納豆食べれる?』って云って納豆サービスしてくれた!
う〜嬉しすぎる!



DBD81D6E-C462-488B-8607-5EFDF1B1A2AF.jpeg
デザートはフルーツにカントリーマアムみたいなヤツ!


E745458A-5EB1-4B8E-8A1F-5840CC1122A5.jpeg
食後のコーヒーはコーヒーサーバーに入って来た


72AC00EA-3543-4DAC-97EB-A5A3EA8BA771.jpeg
コーヒーもなかなか美味しいじゃないか!
しかもたっぷり2杯飲めてお得だな〜なんて喜んでたら...



F294E202-209B-455A-BEC6-3417427D196A.jpeg
2杯目なみなみ入れてもまだコレだけ余った!
結局たっぷり3杯分あってお腹チャポチャポ^^;



AA77F800-D1A9-4C5E-8274-88D39823EF66.jpeg
外観もなかなかのインパクトでしょ(^^;;
お会計の時『初めて?』って聞かれたから『はい!』って答えたら
『また来てね!』って云って50円まけてくれた
いや〜安いしボリュームあったし美味しかったしコスパ高かったな〜
コレは日替わりランチ全曜日制覇したくなっちゃった
って事で、また来ます...ごちそうさまでした〜(´∀`)♪












にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

遠出からの帰り道...


滝と奇岩を見た帰り道...
八甲田越えで帰ろうと思ったんですが
前を素通りできなくて寄っちゃいました!
国際芸術センター青森の四季のアーケード...
ここ好きなんですよね〜



9717C7D4-E7C3-4E9B-A31D-FF0CCF8028FE.jpeg
時間がなかったんで西に傾いて来た日差しを浴びた
たんぽぽ一輪だけ撮って10分で撤収!



10A562A6-43D0-46DF-977E-B39DE86136F9.jpeg
来年はブナの根開きも気合入れて撮ってみたいな〜


2387DE2D-22AB-43F7-B4BB-DDAE4723D3E2.jpeg
道中で見つけたシャガ


42CCE9E8-D0C1-4085-9F5F-24F188093598.jpeg
紫木蓮の葉っぱ


AD8E073E-409E-4BFD-B4CE-B76E4AC2D6D5.jpeg
ツツジの雌蕊


36697AAA-6861-4D58-88F7-FD278E5A35DC.jpeg
いや〜絶景絶景!
















にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

まさに奇岩?不思議な力を持つ石神様!!


さて御鈴大滝からさらに山の奥へ進むこと数分!


B0B77D7C-99A1-4677-9C89-18F991D37886.jpeg
今回の最終目的地の『石神神社』へ到着しました!
神社手前には社務所?があり、手前にも奥にも数台の車が停まっていました



ADF0CBB2-0CCC-423D-831E-D3E646EFECCE.jpeg
『石神神社』参道


6DFB8505-AC93-46BA-9433-296AA6E00A08.jpeg
由来を記した案内板
藩政時代、「石神様」としてその霊験が広く宣伝された。
日月輪の自然石から湧き出る清水が難病や眼病治癒に効果があったという。
大祭の陰暦6月16日前後は、参詣する人が後を断つことがなかった。
杉の大樹はそのことを物語っている。
草創年月は不詳であるが、霊泉の発見者は、眼病を煩っていた小館村(現青森市)の
弥十郎という人であると伝えられている...などと記されています



DB470A28-9290-4336-8A1F-D36F9248BB04.jpeg
神社へはいくつかの鳥居をくぐっていきます


A79D3FFC-1188-4752-8943-8672AE71DBC7.jpeg
もうほぼ壁のようにしか見えない石段を慎重に上っていくと...


D39A721E-F8C7-461C-988B-F7ED114DBF24.jpeg
社殿が見えましたが何故か鳥居に向かって横向きに建っています!


DBA4C5A4-3FB6-48C4-9553-18E1055FC31D.jpeg
正面に回って見ると『石神大神』の扁額。
社殿は改装したようで正面と側面にサッシがハマっています



9736849A-F1B3-4368-827E-5FF4B4ACCD01.jpeg
せっかくここまで来たのでお詣りしましょう!


7DA1DDEA-D100-40F3-92BD-33FA156BF4F7.jpeg
この社殿の奥に『石神様』と呼ばれる人面岩があるんですが
その前にしばらく景色を眺めて気持ちを落ち着けます!



86B9BBDD-618D-4BE0-AE64-5C133358586F.jpeg
杉の巨木から伸びる根が複雑に絡み合う様は南郷の龍興山みたい


33C1D9FC-20FB-4009-AB95-610DC9369F99.jpeg
あった!『石神様』です!噂に違わぬインパクト...(@_@)
今回どうしてもこの目で見てみたかったんですよね〜!



D3DB16E2-7A72-40C1-ACF4-E060F6FD71B2.jpeg
向かって右が『天照大神(アマテラスオオミカミ』
左が『月読之命(ツクヨミノミコト)』

しかし見れば見るほど不思議な形ですよね!まさに奇岩
自分にはウツボが顔を出しているみたいに見えてしょうがない
一体どうやったらこんな形になるのでしょう?



52E49B34-A93B-4A62-8493-7C65332B6433.jpeg
案内板にあったけど岩から清水が湧き出ていたって云うけど
さすがにそれはどうでしょう?きっと雨水かなんかが...ってそれは云うのはやめますか(^^;;



A0FAB97B-86D4-4E4C-B4C2-9E2B68534CFF.jpeg
今でも左目には水が溜まっているのが見えたけどコレで目を洗ってたら
少しは老眼も良くなってたんだろうか(^◇^;)
さらにこの目の部分は強力な磁力を帯びているらしく
触ると手がピリピリするという話もあるらしいけど
ファーストインプレッションがあまりに強烈すぎて
確認するの忘れちゃった(^◇^;)



FF603CFE-BE7E-4FE7-A7F5-00B5F575A505.jpeg
帰りは怖くて横向きで下りてきました!高所恐怖症にはキツい斜度だったな〜(ー ー;)


595F2491-E4A2-4A64-B7C5-EACC0BF26E49.jpeg
ここまで来るのはなかなか大変だったけどやっぱりきて良かった♪
...って事で、さあ帰ります!ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)o












にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 
<-   05 2020  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア