FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

今年も『style clothing laula』さんの展示会へ行ってきた♪

20230729215505202.jpeg
ここ最近、すっかり『海の日』前後の恒例となった感のある
ラウラさんの展示会へ今年も行って来ました



20230730081712e72.jpeg
『style clothing laula』
住所:青森県三戸郡五戸町字川原町西裏5-51
SUNRISE:OPENーSUNSET:CLOSE



202307292155029c8.jpeg
今回のテーマはこの仕事を始めてから20年、
1/5世紀を迎えたということで『1/5 Century Party』



202307292155001a2.jpeg
店内に入るとまずは井戸水で冷やした冷たい飲み物のサービスが…


20230729215458c1d.jpeg
ラムネなんてあまり最近飲むことないから
毎年こちらでいただくラムネが楽しみだったりして



20230729215516bae.jpeg
それから今年はなんとアイスクリームも…暑いからありがたい


20230730173513190.jpeg
COOROTO CAFEさんの手作りアイスクリーム
外のデッキで食べるマンゴーソルベ…すっきりした甘さが最高でした🎵



2023072921552795b.jpeg
さて汗もひいて一段落したので店内を散策して見ましょう


20230729215508adb.jpeg
古民家を改装したお店は古材を生かしたオーダーメイドの家具や
小物や雑貨を展示兼販売するスペースで奥は工房になっています



20230729215527b7b.jpeg
ここにいると窓から吹き込む風も五戸とは思えない爽やかさなんですよね〜♪
こんな家具に囲まれて暮らせたら最高だろうな〜!



202307292155256e4.jpeg
家具ももちろん素敵なんですがどこを撮っても写り込むグリーンがまた素敵!
やっぱり植物があると癒されますね!我が家の雑然とした居間にも真似してみたい



202307292155339e9.jpeg
いろんなテーマごとに作られた流木のオブジェがたくさん


2023072921553378c.jpeg
古材で作った何気ない額やたあ目的に使える箱や食器棚
どれも本当ステキでここに置いてあるとバッチリ決まるんだけど
我が家に置いたらやっぱり浮くだろうな^^;



20230729215505875.jpeg
まあ大きいものはなかなか買えないけど毎年日常使いの
お気に入りのものが増えていくのが嬉しい!



20230729215514e93.jpeg


202307311227561ba.jpeg
去年はいきなり雑誌の表紙に登場してびっくりさせられたけど…


202307292155313bf.jpeg
頼まれるとなんでもやってしまうクラフトマンとしての一面と
そのライフスタイルに魅了された人たちがひっきりなしに訪れていました
自分も…目指せオーダーメイド家具の発注!



202307292155119dc.jpeg
そんな南国の雰囲気とと和が同居する癒しの空間へ
良かったら遊びに行って見ませんか?
きっと人懐っこい笑顔で迎えてくれるでしょう







良かったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 
 

キャンピングトレーラーが目印!オシャレなVoiceさんでランチ♪


この日はお店の前のこのキャンピングトレーラーが目印の
『Cafe Bar&Kitchen Voice』さんでランチ



202307281431283a2.jpeg
オーナーさん自ら図面をおこし店内の電気配線等もご自分でやられたとか…
(電気工事士の資格を持ってるらしい)



2023072814312367c.jpeg
言っちゃ悪いけど..やめとくか
ここが九戸村とは思えないオシャレな空間…
あっ言っちゃった^^;



202307281431250e5.jpeg
都内の誰もが知ってるような場所で複数のお店を経営されてるそう!
夜はまたムーディな感じでカクテルのグラスを傾ける…なんて素敵じゃないですか
私の場合ノンアルですけどね(^^;;



202307281431225f6.jpeg


202307281431181c5.jpeg
お水もまたおしゃれな…


2023072814312774f.jpeg
さてとメニューはこんな感じ…


20230728143117a13.jpeg
その中からカチャトーラなるものをオーダーして見ました
かっちゃとオラじゃないですよ!カチャトーラですから…

鶏肉と豆をトマトと煮込みパルミジャーノとブルーチーズを加えた料理です



20230728143116558.jpeg
鶏肉はとろとろ…


20230728143115c1c.jpeg
バゲットと一緒に…バゲットもっと下さいって感じでした♪


20230728143112ed1.jpeg
この日はレアチーズケーキが売り切れだってことで食後にコーヒーだけ


20230728143120e3e.jpeg
こちらのオーナーさんは年齢もほぼ同世代で東京にいた時に住んでいた所も
板橋区大山と北区十条とすぐ近くだったのでどっかで会ってたかもなんて…



202307281431123fe.jpeg
初めて訪れたんだけど結局2時間以上も話し込んでしまいました


2023072814483066b.jpeg
話が盛り上がったついでにキャンピングトレーラーの中を見せていただけることに…


20230728143108a41.jpeg
遠方からのお客さんやお友達なんかの宿泊施設としての役割もあるんだとか


20230728143110d3b.jpeg
家から車で30分は遠方じゃないか!?いや〜泊まって見たいな〜!


20230728143105269.jpeg
オーナーさんの話ではお店の脇に裏山を眺めながら
整うサウナを作る構想もあるのだとか…
私も色々とっ散らかっちゃってるから整いてぇ〜
いや〜楽しみですね!ごちそうさまでした〜(´∀`)♪♪



20230728144832185.jpeg
デザートにありつけなかったので近くの道の駅でジェラートを…
この日はなかいちのはちみつとパイナップルシャーベットをチョイス
盛り付けはイマイチなんだけど味はどちらも抜群でした









良かったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
 
 

9月で48年の歴史に幕を下ろす軽食喫茶DUGさんでナポリタン♪


さて、時間はそろそろ夕方4時になりそうなんですが
そう言えば今日は味噌おでんとソフトクリームしか食べてなかったなと…
とても家に着くまで持ちそうになかったので途中でチョット寄り道

新聞の記事で今年の9月で48年の歴史に幕を下ろす喫茶店が
そう言えば板柳だったなってことでDUGさんで遅いランチを食べることに…


『軽食喫茶DUG』
住所:青森県北津軽郡板柳町板柳土井325
TEL:0172-72-1703
営業時間:9:00〜20:00
定休日:第1火曜日・第3火曜日



20230727094025a33.jpeg
明るい外から中に入ると一瞬電気点いてる?って思うほど店内は薄暗く
常連さんと思われる3人がテーブル代わりのゲーム機でゲームに興じていました



20230727094025342.jpeg
メニューはこんな感じ…
一番高くて800円、お財布にも優しめな価格です



20230727094028720.jpeg
テーブルの模様がレトロ!


20230727094031feb.jpeg
美味しそうに湯気を纏って眼の前に置かれたのは
喫茶店と言えばの王道メニュー『ナポリタン』



20230727094033a42.jpeg
長皿に盛り付けられともすればケチャップ一色で染まりそうな皿を
サラダと共に後のせのグリーンピースが引き締めてくれてます
画像では少なめに見えるけどただいま腹っぺらしでも
十分満足出来る量がありました



202307270940332a0.jpeg
ナポリタンはまさに昭和の喫茶店のソレって感じ
マイルドな甘さとちょっと焦げたケチャップの風味の
好きなタイプのナポリタンだった!



20230727094035319.jpeg
食後にコーヒーフロートをいただきながら
それにしてもひと口に48年って言うけど
ずっと同じ商売を続けてこれたって凄いことだなと…
きっと残念に思っている人たちもたくさんいるんだろうな
どこか寂しげにも映るマスタの背中を眺める



2023072709403724a.jpeg
おそらく9月の閉店まで
たった一度きりの訪問になるだろうけど来れて良かった



202307270940212d1.jpeg
お店を出たところから見える
雄大な岩木山にいだかれた町の風景と供に
きっと忘れない思い出になるでしょう!

すっかり調子がついちゃって
まだまだ巡りたいところがいっぱいなんだけど
今回の津軽遠征はこれにてお時間となりました?最後までご覧いただきありがとうございました♪








こういうお店が閉店していくのは寂しいですね!ポチッ♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

大石神社 鳥居の昇龍・降龍と…!?

2023072610421041d.jpeg
さてそろそろ戻って青森市で時間を潰すっていう感じでも
良さそうな時間になってきましたがやはりなかなか来れない津軽!
ここは折角だからを発動して巌鬼山神社から車で10分ほど
津軽の霊山、岩木山の北東の麓に鎮座する大石神社へ来てみました



20230725214109649.jpeg
ここでみて見てみたかったのがこの鳥居に巻き付く昇龍と降龍
石造りの鳥居などで彫刻されたようなものは見たことがあったけど
木を彫った龍が巻き付くようにあるのはは初めて見ました



202307252141074de.jpeg
昇龍・降龍とはいわゆる『上る、下る』ではなく『昇天・降臨』を意味しているのだそうで
様々な願いをかなえることの出来る象徴なのだとか
降龍というと昇龍に比べ運気が下がる?みたいにあまり良い意味イメージは湧かなかったけど
運気が下がるどころか運気が上がるまたは運気を既に手にしたことを
意味している大変おめでたいものなんだそうです



20230725214114278.jpeg
拝殿まで続く参道


202307252141030e9.jpeg
たくさんの鳥居とともに石燈籠が奉納されています


20230725214103bfd.jpeg
大石神社の社号標


20230725214115b95.jpeg
チョット変わった手水舎だと思ったら結構有名な湧水らしいですね!
なんでも1年経っても腐らないらしい…
遠方からわざわざ汲みに来る人も多いとか
手水舎にお賽銭箱があるのも珍しいんじゃないでしょうかね?
口ゆすいだだけじゃなく飲んでくれば良かった^^;



20230725214117a9c.jpeg
『大石神社拝殿』
慶長年間(1596~1615年)、津軽為信が十一面観音を勧請したのが始まりとされ
御神体は、先ほど行った巌鬼山神社に安置されていたといわれているそうです
正徳5年(1715年)大石大明神となり社殿を再建
明治2年(1869年)大石神社に改称し明治6年(1873年)鬼神社に合祀されましたが、2年後に復社した



20230726221039399.jpeg
丸っこくてなんともユーモラスな狛犬一対


20230725214121c85.jpeg


202307252141200d5.jpeg
拝殿の後方に、石積みに囲まれた本殿があり、

本殿の後ろには大石神社の名前の由来ともなったと言われる
御神体らしき大きな石が見てとれます



20230725214118b6c.jpeg
境内を見渡すと石や木?でできたたくさんの馬の像が
それもそれぞれ厩(うまや)に奉納されていました。
子授けや安産祈願とお礼のため奉納されたものだとか



202307252141117c4.jpeg
飼葉桶にはちゃんとニンジンまで…
子供を授かった妊婦さんがお供えに訪れるのだそう



202307252141039b3.jpeg
そして境内を見回してやっぱりこれはスルー出来ないでしょう
変わった松の木の枝です!!



20230725214117309.jpeg
なんとまあ絶妙な位置に細枝のわしゃわしゃも本坪鈴もついてる
なんとなく見てるだけで元気が湧いてきそうじゃないですか



20230725214119287.jpeg
こちらもまた変わった形のお賽銭箱ですね〜!
そうそう、こちらの神社は縁結び・子授け・安産に霊験があるんでした


20230725214116483.jpeg
今のとこどれももう必要ではないけれどとりあえず多めに入れて


2023072521405968b.jpeg
鈴も多めに鳴らしてお願いしてきました…って何を?(笑)
さて、思いがけなく巡ってきた津軽遠征もタイムリミットが近づいてきました
そろそろカミさんを迎えに戻りたいと思います








良かったらポチッと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

古津軽のパワースポット!杉の巨木が見たくて厳鬼山神社へ…♪

20230724101102bb9.jpeg
さて五所川原を後にして車を飛ばして弘前市までやってきました
(気持ち的なもんであくまで安全運転ですよ)
金木の12本ヤスと共に今回みてみたかった巨木がもう一つ
それがこちら厳鬼山(がんきさん)神社にあります
岩木山は弘前川から見て左が鳥海山、まん中が岩木山、右が巌鬼山と
山頂は三峰に分かれおり(知らなかった!)南側の百沢には
津軽地方の人々の信仰を集める岩木山神社があり
北北東の麓の十腰内の森の中に巌鬼山神社は鎮座しています



202307241011303c5.jpeg
厳鬼山神社は『岩木山神社』の元宮とされていてその由緒は古く 
延暦15年(796年)岩木山北麓に巌鬼山西方寺観音院が建立され始まりました 
大同2年(807年)征夷大将軍坂上田村麿が蝦夷平定祈願のために再建したと伝えられます
境内案内板より抜粋



20230723114430be5.jpeg
鳥居をくぐるとすぐ右に龍の口から湧水が流れ出る手水舎


20230723114432663.jpeg
左手に『津軽二代惣領主信建公の碑』と『誌』


20230723114429f10.jpeg
巌鬼山神社は津軽地方最大のパワースポットといわれているそうで
参道の両側に林立する巨木が立ち並ぶ様や右手には沢も流れていて
気持ちの良さと共に厳かな雰囲気も感じられなるほどと思わせます



20230723114424ae1.jpeg
巌鬼山神社の社号標
三連鳥居をくぐり抜けると正面には拝殿が見えてきます



202307231144266ac.jpeg
参道途中から右に下りたところにある境内社の龍神社ほか
龍神社の前には湧水の龍神池があります



20230724101059dca.jpeg
狛犬たち…背伸びをしたようなユーモラスな形の狛犬も


20230723114421a80.jpeg
御神馬


20230723114417b3a.jpeg
『拝殿』
立派な杉の巨木が林立する中の静かな佇まいでとても心が落ち着きます


20230724101101e99.jpeg
『巌鬼山神社の本殿』
元々は観音院だったこともあって説明によると
「津軽地方の小仏堂が神社に変わった典型的なもの」とあり
県重宝に指定されています。



20230723114416b66.jpeg
拝殿の左奥と左前にお目当てだった大杉2本が
まさに天に向かってそびえ立っていました
高さは41mを超える巨大なもので樹齢は1000年以上
青森県内にはこの大杉に匹敵する大杉は無く、
県の天然記念物に指定されています



202307241018085e0.jpeg
その大きさとぶっとい幹から伸びる枝の奇異な形にも目を奪われます


20230723114409ef7.jpeg
おそらく写真ではこのデカさは伝わらないだろうけど生の迫力は凄いものがありました


20230723114435a85.jpeg
さて行く先々で楽しくて結構時間をかけてしまっってるんで
結構良い時間になってきたんですがせっかくここまで来たことだし
今度いつ来れるかもわからないのでう一ヶ所行っちゃおうかな(^^;;







南部民の津軽路…良かったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
<-   07 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS