FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

折爪岳で今シーズン最後のヒメボタル観賞♪


天台寺からの帰りに今シーズン最後のヒメボタルを見ようと直で折爪岳へ...
今年はなんとか3回来れたから良かったかな
この日は新月だったし気温も高かったから期待してたんだけど
思ったほどではなかったかな
とは云え10枚ほどのコンポジットでこんな感じだから贅沢ってもんか



EF8A09DD-4C5E-4B04-8088-22AD5B43770A.jpeg
ただこの日はヒメボタルならぬ車の往来が今季一番だったらしく
カメラマンや観賞者からもため息が漏れる始末!
私の隣で撮っていたカメラマンさんも早々に撤収してしまいました
なのでちょっとヤケクソ気味に車のヘッドライトVerと...



B6AA5F49-DAA8-4E28-8EDD-4A7E7CC93B2D.jpeg
テールランプVerでも...
まあこれでも見方によっては良いっちゃ良いんですがね^^;



BDB945E5-DF87-495B-9181-7D9639CCFE44.jpeg
でも最近はこの位の方が好きになってきました
さてこの日はちょうど新月...奇跡的に天気も晴れたので
もう一つのお楽しみも期待できそう...














にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村


 
 

天台寺周辺散策...桂清水と土踏まずの丘


天台寺の帰り道...初めて桂清水にも立ち寄ってみました


497DDCD8-FF52-469A-ACE5-D0209596C235.jpeg
天台寺の参道はここからが始まりなんですかね?
今度来たときにはぜひ運気向上坂からスタートして天台寺まで登ってみたいと思います



64D934F2-5F57-43DE-ACC6-397CD9FFEE1B.jpeg
『桂清水』
参道の入り口にそびえる桂(かつら)の大木の根元からは、
今も清冽なる水が絶えず湧き出ています。
これが由来で天台寺は『桂泉(けいせん)観音』とも呼ばれたそうで
木から水が湧き出る場所は神が宿るとされることが多い事から
おそらくはこの地の信仰の原点もこの桂清水にあったと思われているそうです



3826ED55-60AB-4D19-8408-B5A089B0ED49.jpeg
そう言えば近くに『桂泉(カツラシミズ)』と云うレストランがあって
変わった読み方するな〜と思っていたけどその由来もここから来てるものなんでしょうね!



28440959-ED25-4803-A49E-7F062EE41830.jpeg
手水舎越しの桂清水


A6557F66-9B80-4854-B6C2-30A20600D64C.jpeg
ここにも可愛いお地蔵様が...


0025BD96-77BF-438C-9329-2F38D618A135.jpeg
さて今度こそ帰ろうと思ったら道路を挟んだ向かいに
このような案内板を見つけたのでコチラにも行ってみることにしました
もう結構歩き回って足ガクガクだったんですけどね...



42E3EFE0-AAA7-4933-93F1-4E72361E1C4D.jpeg
山へ分け入るようについている道を進んで5分ほど歩いたでしょうか...


4DBE5973-2C6E-4CC4-A6A7-6C86858E0501.jpeg
割とあっさりと『土踏まずの丘』へ到着です


9633E442-431B-47BF-B8BD-7719AB7173AE.jpeg
傍にあった案内板を読むと『何人もここに登ることを禁じられ...』なんてあるし
とてもワタクシ如きが先へ進めるはずもないので....



2AB4AD0F-116D-4A3D-815F-8B2746748083.jpeg
ズズズ〜とズーム発動...


DE7D1A4B-6A94-435A-8990-14CC9CEE50C6.jpeg
う〜ん、ズームしただけじゃイマイチよくわからないですね!
匍匐前進でもして進めば良かったんでしょうか(^◇^;)
なんでも発掘調査では平安時代末頃の壺や鎌倉時代の鏡などが出土したそうで
言い伝えは決してただの誇張ではなかったとのことですよd( ̄  ̄)














良かったらポチッとね♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
 
 

天台寺の可愛いお地蔵様と紫陽花♪

A1244FFE-FF05-4C7D-9F1B-B8117522AD14.jpeg
天台寺には数えた事はないけど本当にたくさんのお地蔵様がいます
このお地蔵様は昭和28年から昭和31年にかけて、当時の住職が森林業者に騙され、
樹齢百年を超えるような境内の杉の巨木1666本が無断で伐採された事件があったようで
その樹木の供養としてこのお地蔵さんが祀られているようです!



9E3CE8C9-5489-43A1-A854-997AF84F2C23.jpeg
なので切り株を見ればほぼおじ蔵様が祀られています!


95A5E444-B52F-4D56-8EF3-4342F7A84BF0.jpeg
ここにも...


E3698F17-A675-4A47-A55A-DFE65B7C7302.jpeg
ここにも...


5D7153D8-8BD0-40CF-8666-639E7E6FF5FC.jpeg
それは紫陽花もそう…
杉の伐採などで荒廃しきった天台寺を蘇らそうと、
瀬戸内寂聴さんが住職になった際に植え始めたもの…
今では別名『あじさい寺』と呼ばれるほどこの寺の名物になっています。



E602AC70-002F-463F-8130-C6E6B2E7D2F8.jpeg


00790A89-427F-4F09-9F36-7D0D13035F64.jpeg


34A0D0D8-AA85-4809-9838-040CD49EE149.jpeg
ハート型?



お地蔵様は一体一体顔が違っていて本当に愛らしい
中には子供が小さかった頃にそっくりなおじ蔵さんもあったりして
つい時間を掛けて見入ってしまします



964180C1-E244-4D87-8E69-573617B70B60.jpeg


C9084617-2E12-4AE3-9EE7-D780D82C070D.jpeg
紫陽花の帽子を被って...


2AE7B4DF-1D21-4910-811E-B09FD795CC67.jpeg
真っ白いアナベルのベレー帽のお洒落さん


634EF231-143B-4D48-B9D1-790E9C9AD695.jpeg
こちらのお地蔵様はかなりの恥ずかしがり屋のようで...(^^;;













ポチッと応援よろしく〜♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村

 
 

360年ぶり往時の姿によみがえった天台寺へ...

989B79C4-4AA7-4C24-9135-FAE638D3DFAC.jpeg
この日は紫陽花が見頃だと云う事で二戸市浄法寺町にある天台寺へ来ました♪


670F5A7B-8C0A-449B-B603-3B22358E10CB.jpeg
2年前に訪れた時より確実にキツく感じる石段を
お地蔵さんに癒されながら登っていたら途中両手に杖のスタイルの
おばあちゃんにアッという間に後方から捲られて感心しきり...
一応写真撮りながらだったからと言い訳してみるけど
いや〜健脚だったな〜あのおばあちゃん^^;



B748ED7E-7B46-4A07-8BD7-B0E819CA43A4.jpeg
やっとの事でキツい石段を登りきると...


1625FB49-BD65-460A-9ED0-4A68BC81815E.jpeg
保存修理を終えた仁王門が見えるんですが...
何故か全体像を撮り忘れるという...まあ良くあることか...f(^ ^;
案内板によると男性は向かって右の『阿形像』に...



0D683C85-3047-472C-AFDB-894E2E9B353C.jpeg
女性は左の『吽形像』の患部にあたるところに
白紙を貼って祈願すると病がたちまち治癒するとのこと...
これは信じるものは救われるって云う事で自分も祈願しようと
紙を買ったんだけど人がたくさん来たので後からにしようと思ってたら



2482AB9A-0216-48F3-ABF0-045B542C17BC.jpeg
スッカリ忘れて持って帰って来てました!
家でカメラバッグの中からこの紙を見つけて思い出したけど後の祭り...
あ〜今日も腰が重い(^◇^;)



399396CA-9018-4A5E-88FF-69EE76D820F4.jpeg
サッ!気を取り直して仁王門をくぐると参道に並んだ石燈籠の向こうに本堂が見えました!


CD001676-B0C7-4D0E-96C3-ACD81408D369.jpeg
『八葉山 天台寺』
八つの峰、八つの谷から鳴子の山を『八葉山』と名付け山中のカツラの大木を刻み
本尊聖観音菩薩としたと云われています!
また瀬戸内寂聴さんを住職に迎えた事で話題になり今も名誉住職をつとめています
平成25年から6年半かけた保存修理工事も今年4月に終え360年ぶりに
往時の姿によみがえったと云う事で私も今回訪れるのを楽しみにしていました!



1E54EBEF-36A6-4CC3-8EB0-E90FBD0CF09D.jpeg
なにしろ初めて訪れた時から仁王門も本堂も工事中でずっとシートで
覆われていたので初めて眼にする本堂の姿に感激もひとしおでした



655BC5CA-7E67-435D-84B2-4C265F7FE377.jpeg
新築された『桂泉蔵』は菩薩形坐像や大型絵馬などが展示されていて
隣にある『護摩堂』は住職による護摩祈願が毎月行われているそう


46BCED7D-59C0-4124-90CD-5441D0F1E0A7.jpeg
『姥杉』
八葉山には直径2m前後の杉が約1200本あったがこの姥杉はその中でも最も太く
直径約5m、周囲約15mにも及び、根元にあった朽穴が大人が
7、8人入れることから俗に『八帖敷』と呼ばれていたらしいが
火の不始末が原因で焼失してしまったと伝えられている
これは史実と測量に基づいて復元されたものだけど出来たらこの目で
大木がそそり立っている姿を見てみたかったな〜



50CD4E8C-CBBF-4730-A3B6-A1CB12F1B472.jpeg
一番奥に位置する月山神社の鳥居
せっかくだから初めて行ってみることに...



05063B11-7EF2-4EA4-9B54-6CB104BF909C.jpeg
ここもなかなかにキツそう...


A57EFE55-B093-41D4-8B7F-75D7174FF765.jpeg
八葉山中で一番高いところに建てられている『月山神社』
イマイチ大きさが伝わらないけど大きくて立派な神社でした!



5CBDCF01-90F1-4510-BCA6-0248BF4A6F4A.jpeg
『神子(いたこ)石』
案内板を読んで見たらその昔、結界を破って立ち入った巫女が
たちまち腰が動かなくなり石と化したと伝えられ霊験あらたかな神社として
語り継がれている。って記されてる!
うわ〜疲れたからちょうど良い石があると思って座ってしまったじゃないか〜
ただでさえ腰が重いのに...まあ石になるならもうなってるかな!?
...ってことでつづく
















ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村

 
 

一力食堂で冷やし中華


この日はかつら庵さんでお昼を...と思ったけど休業中だったのでこちらでランチです!

『一力食堂』
住所:岩手県二戸市浄法寺町浄法寺64
TEL:0195-38-2800
営業時間:10:30〜18:00(なくなり次第終了)
定休日:不定休



865C3750-0592-49A9-9493-D756317F534D.jpeg
メニューはこんな感じ...
いつもなら大好きなワンタン麺一択なんですが
なんと言ってもこの日は30℃オーバー



292A6296-E8BC-4602-86DA-17942A90FCD0.jpeg
ついつい冷やし中華に浮気してしまいました!
まあ冷やし中華にも目がないんですがねf(^ ^;
卵焼きにハムにキュウリにトマトに紅生姜
奇をてらわない家で出てくるみたいな冷やし中華です



629A935B-AA59-4122-88FD-047473ACCE1A.jpeg
仕事が丁寧


8573D8BC-8EC2-4F87-9D22-613B540C27F9.jpeg
辛子をときとき...辛子は多目が好きです〜


D1A8A285-D752-49FD-BAA5-7155920FCA82.jpeg
麺と細切りしたキュウリの一体感が素晴らしい


EBAAD785-6BD3-49B9-9976-C1A8EADC9025.jpeg
さてお腹もいっぱいになった事だし...
2年ぶりのあの場所へ行ってみようかな
ごちそうさまでした〜(´∀`)♪














ポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
 
<-   07 2020  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS