FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

明治の芝居小屋康楽館を見学してみた!

20210706150458014.jpeg
山神社を後にして次にやって来たのが
ここも前から訪れてみたかった『康楽館』です!
小坂鉱山の厚生施設として明治43年に建てられた芝居小屋なんですが
ご覧の通り洋風の外観に内部は純和風と和洋折衷の芝居小屋で、
国の重要文化財に指定されています



2021070615045663c.jpeg
傍にあった電話ボックス!
確か山下公園にもこんな感じの電話ボックスがあったな〜



20210707012345af8.jpeg
最初はちょろっと外観の写真だけ撮って行こうと思ってたんですが
ここでもせっかくだからが発動してしまいまして…
結局ガッツリ見学させてもらうことに(一応先を急いでいるんですがね)



202107061504595a9.jpeg
2階の桟敷で待っていると案内役の黒子の方がやって来ました!
舞台に向かって左側がすっぽんなどがある本花道で
舞台に向かって右側に設けられた花道は仮花道と言うそうで
江戸時代の芝居小屋の典型的な様式とのこと
因みに真ん中は主にお客さんが移動する時に使ったりするんだとか



2021070615051369e.jpeg
二階桟敷は『向う桟敷』と呼ばれていて最後部(窓の前)『大向う』は、
優れた鑑賞力を持つ人が役者の屋号を呼ぶために陣取る席とのこと



202107061505147e6.jpeg
地下にある薄暗い奈落へ…こんなところも案内してくれるのね
テンション上がるわ〜(*≧∀≦*)



2021070615051955d.jpeg
これは花道の七三に位置する、役者をせり上げる装置の『すっぽん』
ロープと木の滑車を使って 2人がかりで人力で上げるんだそう…
一度乗って花道に登場してみたいもんだけど(^◇^;)



20210706150501ba5.jpeg
百年を超えてなお現役で活躍している回り舞台の仕掛け


20210706150510bb2.jpeg
4ヶ所に設けられているこの『力棒』を4人がかりで回すんだとか


20210706150455227.jpeg
奈落から上に戻って舞台の上に…
まさか名だたる役者さんが立った同じ舞台に立てるとは感激



20210706150516ece.jpeg
舞台のすぐ後ろに位置している楽屋!
この位置に楽屋があるのは舞台の進行具合や自分の出番が
よく分かるからという事らしい



20210707003511191.jpeg
1階に大部屋2部屋、2階に個室が5部屋。
こちらは1階の大部屋の楽屋!



20210706150517415.jpeg
壁や柱や戸など至る所にこれまで康楽館の舞台を踏んだ
そうそうたる役者さんの落書きやサインがそのまま残されています



20210706150508c85.jpeg
直径9.73mの回り舞台は、日本最大級の大きさで
上から見るとほぼ全部が回り舞台となっているのがわかりますね



20210706150504021.jpeg
天井は、洋風の板張りで電灯は明治時代のものを今でも使っているそう
当時としては大変珍しく電灯が設置された芝居小屋だったようです




役者さんが手ぬぐいに隈取りを写したもの
嘘みたいにそのまんま写るもんですね



20210706150502164.jpeg
一通りの案内も終わってお土産売り場へ…
せり上がりパウンドケーキ気になる〜買って来れば良かった



20210706150507026.jpeg
黒子さんが康楽館の歴史や特徴や舞台装置から楽屋まで
30分くらいかけて丁寧に案内してくれてやっぱり見学して良かった
見学してみて常打芝居にも俄然興味が湧いてきた!
機会があったら是非観てみたいものです
時間がなくて小坂鉱山事務所や小坂鉄道レールパークは今回はスルーするけど
明治百年通りなんか綺麗に整備されてるしまたいずれゆっくり訪れたいと思いました









にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
康楽館の見学、楽しかったでしょうね。
私も何年か前に見学後お芝居をみてきましたが
ノスタルジックでいいところですよね。
今度は小坂鉱山事務所や尾去沢鉱山も是非ご覧になってください。
こちらも明治の香り高い建物でしたし
坑道は暑い日には天然のクーラーでした。
 
とっても素敵です!
以前、愛媛で見た内子座に似ています。 
ここはいつまでも大切に残してほしいですよねー。
Kazさんへ♪ 
ずっと行きたいと思っていたんですがやっといけました!
思った以上に楽しめて良かったですよ
是非お芝居も観てみたいと思いました
小坂鉱山事務所に尾去沢鉱山も是非行って見たいと思います
いいですねー天然のクーラー
ただ閉所恐怖症な面もあるんでそこが心配なんですが^^;
onorinbeckさんへ♪ 
お〜愛媛の内子座ですか!
確か案内の中にも出て来たような気がします
本来ならば芝居もやっているはずだったんですがあまりにお客さんが
来ないので休んでもらっているって言っていました
芝居小屋も役者さんもなんとか生きのびてほしいもんです
 
どもども~!
fourdoor0810さん、意外にこの「康楽館」初めてだったんですね!
何年か前に婚前で私が行った時は芝居中でして、こんなにいっぱい見学出来ていません。
それでも、だいぶ見た事のない世界を見れたと思っています。
貴重な時間だったと思います。
いっぱい堪能出来て良かったですね☆

ピーナッツさんへ♪ 
結構どこにでも行ってるように思われたりするんだけど
意外や行った事ないところがたくさんあるんですよ
なにしろ箱入りのおぼっちゃま育ちだったもんで…
それにしてもこんな所までっていう感じで見学できて良かったですよ
小坂鉱山事務所や小坂鉄道レールパークのあけぼのにも宿泊してみたいし
まだ何回か訪れることになるでしょう


 
<-   10 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS