FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

今年も錦秋の赤沼へ...♪

6F6024A4-01F2-481E-9329-F7DCB3DC1ED9.jpeg
大賑わいの蔦沼をスルーして今年も赤沼へやって来ました!
去年は色々とトラップに引っ掛かり危ない目にもあったりしたけど
今年はブナの森の中を歩くこと30分...無事に沼尻広場に到着です!
そりゃ自分にだって学習能力ありますからね(^◇^;)



DF3BF017-BF52-4C54-A25E-C834651301AE.jpeg
去年訪れた時は紅葉のピークを過ぎていたけど今年は70%くらい...
個人的にはピーク前のこのくらいが好きなので良かった!
それにしても本当美しい...そして水の透明度が半端ない!
この景色を見ればここまで来た疲れも吹き飛ぶってものです



418612B3-526E-46D0-A34A-DF3405844E33.jpeg
今年の紅葉は発色がイマイチな感じも多いけど赤は良い色が出てる感じがします!


6F9CD7A6-17D5-4D04-A497-18F466228B2B.jpeg
リフレクションの景色を見るにはもっと朝早くとかに来ないとダメか...


C6E4BC0F-DE47-4EF9-98C5-D012D0CB394C.jpeg
絵になる枯れ枝だな〜


BEEECDE8-CC7D-42E5-B3D4-4FD20508C10F.jpeg
蔦沼からはちょこんとしか見えない赤倉岳(1298m)も眼前にドーンと広がる圧巻の景色


07E6A3FE-446A-4A63-BD9B-2A9929554D75.jpeg
赤倉岳から北東へ延びた尾根『北ナガムテ』
いつかあの場所から赤沼と蔦沼を眺めてみたい!



0FB651AE-B98C-4216-B0CA-C69F2B08E692.jpeg
リフレクションが望めなかったので枯れ木を入れて...


565491D8-AE7B-40FF-A910-692C2B49A165.jpeg
かつては赤沼のシンボル的だった枯れ木
折れる前に会いたかった



BF2B72A9-77A9-4E36-9CBE-51E085E2C88D.jpeg
しばし素晴らしい紅葉を眺めながら
静かな赤沼を存分に堪能できました!



F9CBF577-986D-4E54-84D8-3DDC9B0CF282.jpeg
おまけにiPhoneでパノラマ撮影


51193E5E-42FD-4F1C-84C4-61433D2FD0F3.jpeg
去年とは比べ物にならないくらいの量のツキヨタケ
これ光っているところ撮れたら最高だろうけどな〜夜行く勇気なし(^◇^;)










にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 
 

だるま食堂のギガーリックラーメンでランチ♪


この日は珍しく地元のお店でランチです!


DC571279-5FE7-4587-8C15-2C0DA185DE09.jpeg
南国を思わせる明るい店内は半個室の
スペースもあってゆったり食事できそう!



A0FCED23-4CE9-412B-A36A-C3F8BF56DD10.jpeg
メニューはこんな感じ...


2AEA607F-879D-480A-ABC3-DA662500558D.jpeg
ニンニク好きにはたまらない...
ニンニクを使った旨そうなメニューが並びます!



82DC10A2-4B08-4AB6-B388-BE4FC372F4BD.jpeg
その中から『ギガーリックチャーシュー麺』をオーダー!
既にニンニクの良い香りがしていますが...


BD45CE72-2AC6-485D-9375-969E26F2B9D4.jpeg
小皿についてきたニンニク2片


E7BEA083-D22E-4A7C-9077-EA9114F5B488.jpeg
白ニンニクはクラッシャーに入れて...


DF826490-B57E-4D6E-91F3-9444EF83F738.jpeg
クラ〜ッシュッ!!


3D0847CD-5920-41FE-A752-4EAADE12857C.jpeg
さらに黒ニンニクも投入して...


4BA14E4B-C063-4CBD-BECC-759B94A8E247.jpeg
ギガーリックチャーシューメンの完成!


5EC8BAFA-9DB3-4BA2-BE33-0EDA1B7A43DF.jpeg
濃厚な味噌のスープに負けない太めの麺
まさにワシワシ食べる...といった表現がぴったり



A18E7078-4CCB-40F9-B1BB-05C137AA3AFA.jpeg
スープにもスライスニンニクたっぷり...
これが濃厚な味噌味にニンニクって最高な組み合わせですね



5EE0F190-C6C6-4EFC-B96C-260C10ED7051.jpeg
シャキシャキ野菜もたっぷり


88BAB30B-73E9-43C2-A92C-9D8C70402312.jpeg
最近お疲れ気味の身体にたっぷりニンニク補給完了!


6C6A7C80-1EC9-4A76-B1A1-437E2128ECDC.jpeg
あまり地元のお店でランチするってことは少ないんですが
(地元にいるってことは家で食べちゃうからな〜...)
他のメニューも食べてみたいのがあったからまた来ます
ごちそうさまでした〜(´∀`)♪





『にんにく専門 だるま食堂』
住所:青森県三戸郡三戸町川守田雀舘33-3
TEL:0179-23-0850
営業時間:ランチ:11:00〜14:00
****:ディナー:18:00〜21:00
定休日:水曜日









にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 
 

蔦七沼のひとつ...菅沼の紅葉

C5DC3605-BF27-41F0-9D37-793ECA198830.jpeg
『元気ですか〜〜〜!』っていう事で蔦温泉です〜♪
なに事?って感じですが今あの燃える闘魂!アントニオ猪木さんが
蔦温泉のCMやってるんで... 青森ローカルな話題ですいません^^;



0B102D5A-7104-4701-8ABD-6938F45E9446.jpeg
さて...この日は蔦七沼のひとつ『菅沼』の紅葉が見たくてやって来ましたよ!



蔦温泉からブナの原生林を歩くこと10分〜15分ほどですかね


EA107D96-BF9F-4134-A56B-F513CAA2745C.jpeg
木々の隙間から菅沼の湖面が見えて来ました!


04E3EC3C-2D94-46B8-B418-230D644F6298.jpeg
沼底に見える倒木がなんだか神秘的にも見えます


F06BDDC4-93E2-4CF8-A2DF-35410E64E1A0.jpeg
訪れたのは10月15日...
蔦沼にも負けないくらいの色彩豊かな紅葉が楽しめるんですが
ピークにはまだ少し早かったようですね...残念!



B9BBEEFA-3EF5-401F-9FFF-8FF732E11F39.jpeg
菅沼は蔦七沼の中でも好きな沼のひとつなんですよね〜


DA6C52C8-3850-408C-AB44-C432693B9D67.jpeg
自分1人しかいない静寂の時間を堪能...
沼から流れ出す水の音と時折耳にする野鳥の鳴き声がなんとも心地よい
次は久しぶりに新緑の時期に訪れてみようかな



B3982430-D5C6-407C-BF76-C8E41CE8107A.jpeg
せっかく来たからついでに『蔦沼』にも立ち寄ってみました!

今年は10月22日〜27日の紅葉ピークの時期には7時30分までの早朝の時間帯は
展望デッキの入場が抽選による事前予約制になってその期間は渋滞対策協力金として
車一台につき7時30分までは4000円...7時30分〜15時30分の時間帯は1000円の
駐車料金がかかるようになってしまってなかなか来づらくなってしまいました
まあ車一台につき5人までOKという事なんで
仮に4人で来たら1人頭1000円という事なんですがね
4000円払ってもし朝焼けが見られないなんて考えると...チョットね(^◇^;)
また自分に蔦沼の朝焼けが見れるチャンスはやってくるのかな〜!?













にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 
 

今月は白黒対決...イギリストースト 10月の新商品♪(2020)

さて今月もアッという間に月末になってしまいましたけど
自分の備忘録を兼ねてイギリストーストの新商品の紹介です
先月は『和栗あん&ホイップ』&『皮付スイートポテト&マーガリン』という
秋の美味しさ対決なんていう企画ものだったんですが...

881ED30C-44F8-4718-BE76-991DB88FB68A.jpeg
今月は『ミルク好きなあなたに...』と...


FCC5D031-0EA8-4AA1-913F-C097F82D0020.jpeg
『チョコ好きなあなたに...』
という事で...さしづめ白黒対決っていう感じですかね



まずはイギリストースト『北海道練乳クリーム&ミルクホイップ』


1D9A1CEB-07EE-4711-9B15-45334059FF09.jpeg
柔らかなイギリス食パンに、北海道産の加糖練乳入りクリームと
ミルクホイップクリームがサンドされています!



87BF29D0-1779-4606-96D4-030A5B999F5E.jpeg
甘さの中にもしっかり感じられるミルクのコク
純粋にホイップ好きにはたまらない一品でしたね



65DF08EC-5AB4-4EEE-8F83-9180CB2BB1E7.jpeg
そしてイギリストースト『チョコ&チョコ』


07C6CCE5-65AA-4137-8948-3BDCE73BFB6C.jpeg
こちらはベルギーで製造されたクーベルチョコレート入りチョコクリームと
北海道産生クリームを使用したチョコクリームがサンドされています



1F704438-24D3-4581-A53D-39AC62796DC8.jpeg
これって前に食べた事なかったけかな〜と思ったら
前はチョコチップ入りで今回は純粋にチョコとチョコの組み合わせという事で
甘さの中にビターな感じも味わえる一品!
まあどちらにしろ甘党としては朝から幸せな気分に浸れる今回の白黒対決でした!



32838377-1835-411E-9960-6D5EACA666FC.jpeg
そうそう...イギリストーストと食べた時は
ボヤッとした味だったイチジクだったんですが
4日ほど置いて食べたら歯が疼くくらい甘〜く美味しくなっていました!












にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村


 
 

身も心もポカポカ...まんじゅうふかし♪

9B2BAC5B-54B8-4069-9A6C-A58C8BA00E9E.jpeg
さて...寒さで身体も冷え切っているので
地獄沼の反対側を少し入ったところにある
ふかし湯(まんじゅうふかし)に久々に寄ってみたいと思います

北海道から今や国民的人気俳優になった大泉洋を輩出した
未だ大人気の某ローカル番組好きの人にとっては
ある意味聖地と言っても良いんじゃないでしょうか!
まあ私もそんな中の1人なんですが...



60F4DA11-E652-4E92-9AE9-1AC77C3DB621.jpeg
入ってすぐのところにある『賽の河原』
火山活動に伴う水蒸気やガスが噴出していて
火山性の硫気に直接影響を受けて裸地なっています



9FC992A1-9FAF-4411-AEA2-71CFB5A0F0BC.jpeg
絶え間なくもくもくと立ち上る硫黄臭のする蒸気


E1523A7B-C40E-4D72-BDB1-911BC6541C3C.jpeg
なんだか男は素通りしちゃイケないような気がして手を合わせておきました^^;


B3B03A4D-868A-4813-A518-48947014CC9C.jpeg
『まんじゅうふかし』到着です!

いつも割とひっそりしているんですがさすがは紅葉シーズン
入れ替わり立ち替わり人が訪れて結構賑わっていました
中に95℃の高温のお湯が流れている木の箱型のベンチに座ってお尻を温めるんですが
婦人病、腰痛、冷え性などに効果があるようです
腰痛持ちなんでここは座っとかないとダメでしょう



166B4DAA-E387-48C2-8675-F9DE89EB5248.jpeg
その前に、チョット混み合っていたんで周りを散策...
靴一足分の幅の橋の途中から見た景色が好きです!



A0379122-E2C2-4DF5-8B66-391C2B29A3AF.jpeg
この細い橋に立ってファインダー覗くとグラグラ
腰が痛くて体幹ボロボロの身にはチョット怖い(^^;;



BC1EB079-59C8-4DEE-8B5C-0B52D4FFF0FF.jpeg
...って事で、じっくりと30分ほども座っていると身体の中が
ポカポカと温たまってくるのが分かります(´∀`)♪
もう少し座ってれば懐もポカポカしてくるって話はないもんだべか...f(^ ^;











にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
<-   10 2020  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア