FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

今年も奥中山のひまわりの丘へ♪

20230929075908233.jpeg
毎年のように訪れている奥中山の遅咲きのひまわりの丘です
現地だけ雲りがちで天気がイマイチだったのは残念だったけど
これから本格的な秋へ向かう儀式っていう事で今年も行って来ました


撮影日:9月17日


20230929075916ab2.jpeg
ひまわりの丘といえば…まず思うこの光景


20230930102130e1e.jpeg
丘の上にある一本の木と…


20230930102128131.jpeg
白い家が本当に素敵


2023092907591444d.jpeg
なだらかな丘一面を埋め尽くす約10万本のひまわり
今年もまた見事な咲きっぷりで迎えてくれました
山の楽校も素晴らしかったし今年は本当ひまわりの当たり年でしたね



20230929075912122.jpeg


20230929075910bcb.jpeg


20230929075918308.jpeg
なんかに夢中なボクは写真入らなくて良いいのかな?(^^;;



ひまわりの花粉を体に纏ってミツバチは大忙し


2023092907590222f.jpeg
いつも週末は避けて来るんですがこの日が日曜日
ひっきりなしにひまわり見物する方が訪れていました



20230929075906863.jpeg
なんに使う道具かわからないけど私には
お目目ぱっちりまつ毛クリンクリンにしか見えません(爆)



20230929075905df9.jpeg
ひまわりの反対側の景色もまた牧歌的で大好きな光景です

 






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
 
 

初めて訪れた軽米秋まつり2023

20230927102627704.jpeg
9月16日〜18日の三日間開催された軽米秋まつりを初めて訪れてみました


20230927102449350.jpeg
木造猿田彦命立像や神輿渡御や郷土芸能団体の行列には
残念ながら間に合わなかったけど6台の風流山車は全て観れたので良かった
初日のお通りの様子をご覧ください



202309271024477be.jpeg
コチラでも花担ぎっていうのかな?可愛いですね♪


2023092710244720c.jpeg
最初にやって来た山車は新町【大正団】風流は『九尾の狐伝説』
山車の借上先は八戸市の売市附祭山車組
今年の八戸三社大祭で見た狐の躍動感が印象的です



2023092710244490c.jpeg
笛の音も軽やかに〜


2023092710263505c.jpeg
さあ続いて大町【協誠団】の花担ぎの子がやって来ましたよ


20230927102443e1e.jpeg
風流は『源九郎義経 北行伝説』
山車の借上先は八戸市 朔日町附祭
源義経は鎌倉幕府初代将軍源頼朝の異母弟。
実名は義經なんですが河内源氏の源義朝の九男として生まれたので
九郎と言うのは仮の名という事ですね
幼名を牛若丸と言ったのはあまりにも有名ですね



20230927102441247.jpeg
義経?と龍がせり上がってきました


2023092710263363d.jpeg
汗で光る肉体がカッコよかったですよ♪


20230927102439fac.jpeg
右から2番目の男の子…気合い入ってて良いですね〜♪


20230927102629442.jpeg
さあ続いて、ちっちゃい子がまとまって歩いてくる感じがなんとも可愛らしかったのは…


20230927102437e2e.jpeg
上新町【上新町山車組】風流は『楠公奮戦の場』
山車の借上先は八戸市の下組町山車組
楠公とは言わずもがなの河内の武将楠木正成!
鎌倉幕府軍との間で起こった戦いの場面です
大石を投げ落としたり熱湯攻めや大木攻めなど
奇抜な戦いをしている場面が表現されています



20230927102632b47.jpeg
正成せり上がった〜!!
八戸のあの大きな山車を絶妙にコンパクトにまとめ上げた感じが良いですね



2023092710243585f.jpeg
続いて本町【新栄団】風流は『古事記上巻 山幸彦と豊玉姫』
山車の借上先は八戸市の十六日町山車組
山での狩猟が得意な神様、山幸彦と海神の娘、豊玉姫と結婚して
生んだ子が第一代神武天皇とされていますが神話的な人物で
実在したという史実を伝えるものは殆どないそうなんですけど
でも殆どってどういう意味なんですかね?ソレらしきものはあったってことでしょうか?



202309271024348c0.jpeg


20230927102432f58.jpeg
続いて荒町【光栄団】風流は『浦島太郎』
非常に山車のサイズに親近感を覚えると思ったら
山車の借上先は三戸町の六日町山車組でした



20230927102430c72.jpeg
見返しも風流の題材と連動していて良いですね!
ちなみに『いろこ』とは魚の鱗のこと…
魚の鱗の如くキラキラと光る宮つまりは竜宮城のことなんでしょうね



20230927102429657.jpeg
そして最後にやって来たのは蓮台野【芙蓉団】風流は『碇知盛』
コレは角を曲がって見えた瞬間に一戸の山車だってわかりましたね
借上先は一戸町の西法寺組でした



202309271024302ae.jpeg


20230927102426856.jpeg


20230927102424e06.jpeg
ついつい撮りたくなってしまします


20230927102424d0a.jpeg
最後の山車が言っちゃったんで追いかけて場所を変えてみました
山車の運行コースになっている商店街はどこも結構な人出で賑わっていました



202309271024223cc.jpeg
後ろを振り向くポーズ…カッコいいですね!


202309271024205f2.jpeg
8割方祭りに参加してるボジションから…
女性の音頭上げ…素敵ですね♪



20230927102629cfe.jpeg
祭りの後の寂しさ的な一枚で締めて…
初めて訪れた軽米秋まつり…とても良いお祭りでした
次こそは最初の神輿渡御や郷土芸能から観てみたい
さてとお祭りはまだ終わったわけじゃないけど
帰って夜は地元の山車作りに行かないと








秋まつりが終わるとまた冬はすぐそこ!ポチッとお願い♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村

 
 

突き抜ける爽快な辛さ!わし亭さんで青とうがらしラーメン♪

20230926005856b6c.jpeg
頑張ってはいるもののなかなかブログの更新もままならないまま
あれだけ暑かった猛暑の日々もすっかり秋の佇まいとなってしまいましたが
まだまだ残暑も厳しかったこの日は我が家から車で30分ほどの新郷温泉館へ来ました



202309260058414ef.jpeg
何気に初訪問かも…


20230926005858ecb.jpeg
今日のお目当てはコチラ

『わし亭』
住所:青森県三戸郡新郷村西越温泉沢5-4
営業時間:【日】11:00〜20:00(L.o.19:45)
     【火】11:00〜14:30
     【月木金土】11;00〜14:30 17:00〜20:00(L.o.19:45)
定休日:水曜日



20230926005855580.jpeg
実はお目当てのラーメンがあったんですが1日だけの限定だったみたいで残念


202309260058397d6.jpeg
ならばと2年ほど前から食べてみたいと
思っていたメニューがあったので今回はそちらオーダー



202309260058484a4.jpeg
ソレがコチラ『青とうがらしラーメン』


202309260058480d1.jpeg
白髪ネギに水菜にチャーシューのシンプルな具材にレモンの輪切りが爽やかさ


202309260058513c5.jpeg
どれくらい辛いんだろうと青みがかったスープを啜ると
キレの良い爽快な辛さがカラダを突き抜けた
そんなに得意じゃないんだけど辛さ具合も個人的には
ちょうどギリギリのラインのあと引く辛さで美味しい



20230926005853c2e.jpeg
麺は喉越しの良い細ちぢれ麺
食べ進めるうちにまるで温泉にでも入ったかのように汗だく状態
でもなんだか気持ちが良い



202309260058465cf.jpeg
自家製豚肩ロースのチャーシューも柔らかくて美味しい


20230926005843540.jpeg
最近控えてたんだけどネギめしも頼んじゃった


2023092608090453d.jpeg
ラーメンのチャーシューをトッピング


20230926005843b10.jpeg
ネギの味付けが絶品でご飯が進む進む



禁断のラーメンライスで大満足!
次は温泉に入りながら来ようか
ごちそうさまでした〜(´∀`)♪♪








辛うまサイコ〜ポチッ♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

珈琲舎さんでフルーツパフェ風コーヒーゼリー♪


ラーメン屋さんを後にしてせっかく青森市に来たんだから
もう一件寄ってみたかったところへ…


『珈琲舎』
住所:青森県青森市古川1丁目10
TEL:0177-76-8383
営業時間:7:00〜18:00
定休日:水曜日



20230924003517d5f.jpeg
ウッディな落ち着いた内装、窓際にテーブル席がひと席で
あとはカウンター数席のこぢんまりとしてるんですが寛げそうな店内です



20230924003510166.jpeg
メニューはこんな感じ…


202309240035216ec.jpeg
魅力的なセットメニューもありますね〜


20230924003513aab.jpeg
お目当てのメニューはあったんですがまさかつい数分前まで
ラーメン残すかもって言ってた人が私『ラザニア風トースト』って言うからビックリ



202309240035131d1.jpeg
私も半分食べたけど自家製ミートソースにたっぷりチーズで
飲むように食べれましたよ…コレは頼んで正解でした



2023092400352342d.jpeg
でもって今回食べたかったのがコレ
『フルーツパフェ風コーヒーゼリー』
パイナップルにスイカにりんごにブドウやバナナにメロンなどなど
フルーツが盛りだくさん!
特に今まで見たことがないくらい芸術的に薄くカットされたスイカに感動(笑)
お店の感じの良いお母さんが注文したひと1人1人に丁寧に食べ方を教えてくれました



20230924003514174.jpeg
生クリームとアイスを絡めて食べてもしっかり感じるほろ苦さは
流石は珈琲店のコーヒーゼリーだなと感動



20230924003520262.jpeg
今回はカミさんの用事に付き合って運転手で来たので
全部奢りって事でありがたや〜♪



202309240035173a6.jpeg
お店の前のお食事メニューの写真もどれも美味そうだった
またいつか訪れたいな〜…ごちそうさまでした〜(´∀`)♪♪









にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村


 
 

『中華そば ひらこ屋㐂ぼし』さんで念願のバラそばでランチ♪


先日、野暮用で青森市を訪れた際にランチにお邪魔したのはコチラ

『中華そば ひらこ屋 㐂ぼし』
住所:青森県青森市青葉1-5-35
TEL:017-763-5719
営業時間:10:30~21:00(20:30L.O.)
定休日:火曜日



2023092307271156c.jpeg
超人気店でお昼どきなんかは行列必至なんですが
ちょっと遅めの時間だったのですんなり入れました



2023092307272231f.jpeg
メニューはこんな感じ…


20230923072707250.jpeg
もう食べたいのは決まっていたので速攻バラそばをオーダー♪
バラ肉が器をグルリと一周、さらに麺も見えないほどのっかってます
バラ肉好きにはたまらない一杯ですね
腹っぺらしのかみさんは待ちきれずに速攻行っちゃってます



2023092307272238b.jpeg
今年の3月に1ヶ月限定で八戸でもひらこ屋さんの
ラーメンが食べれたんですがその時はこのバラそばは
メニューになかったのでやっと念願叶いました



20230923072715149.jpeg
麺が隠れてたので持ち上げてみました


20230923072848ad1.jpeg
一応あっさり煮干しってことなんですが
上品でありながらもそれでも十分な煮干しのパンチを感じます



2023092307271731a.jpeg
太めでつるもちの自家製麺

  
20230923072720468.jpeg
しっとりとしながらも噛み応えもありジューシーなバラ肉の
程よい脂身の甘さをこれでもかってくらい味わえてもう幸せな気分です
味付けも良くてコレだけエンドレスで食べれちゃいそう



20230923072717854.jpeg
麺ともいっちゃいます


20230923072713fdd.jpeg
アッという間に完食…よっぽど美味しかったのか
私よっかカミさんの方が早く食べ終わってましたけどね



20230923234644786.jpeg
いや〜もうすでに食べたい…
ごちそうさまでした〜(´∀`)♪♪♪









さすがラーメン激戦区、美味しかった〜ポチッ♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
<-   09 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS