FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

今年も一年ありがとうございました♪

IMGP9788-5.jpg
ちょっと早いですが今年最後の更新を…
今年も当ブログをご贔屓にたくさんの方にお越しいただき
またたくさんの拍手、コメントをありがとうございました。
お陰様でブログを初めて何とか2度目の年越しを迎えようとしています!


IMGP0922.jpg
年明け後は七草粥を食べた後くらい?の
ゆっくり目のスタートになるとは思いますが
またお暇な時にでも遊びに来ていただけたら嬉しいです!
どうぞ皆様も良いお年をお迎えください。









いつもポチッとありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村

 
 

スナップ写真あれこれ...其の7


風力自家発電設備??…まさかね...(^^ゞ

IMGP7942_R.jpg
冬はこんな柔らかな色合いのものが部屋にあると気分も上がるな!

IMGP9622_20161229173859194.jpg
トリミングしなぐてもこの位寄れる望遠があったらな~
これはがっつりトリミングしました!


IMGP6580_R.jpg
あと数日で干支も変わるからってそんなに落ち込まなくても…(^^ゞ






いつもポチッとありがとうございます♪
にほんブログ村 <br>写真ブログ スナップ写真へ

にほんブログ村
 
 

はなまがりクッキー


今日は年賀状作りの合間にオヤツに食べたはなまがりクッキーをご紹介!
誰だ~「ヘソまがりがはなまがりクッキーを食べた」って言ってるのは…(^^ゞ


D-2-2-7.jpg
岩手県一戸町の御所野縄文博物館に
一戸町の蒔前遺跡(まくまえいせき 縄文時代晩期、約3,000年前)
から出土した『鼻曲がり土面』が展示公開されているんですが…

画像は御所野縄文公園HPより拝借!

IMGP0924_R.jpg
その土面のデザインをそのままクッキーにしてあります!
クッキーは手作りのため一個一個微妙に違った顔が楽しめるんだとか…
お祭りで使ったものと考えられている縄文時代の鼻曲り土面は
全国でも5例しかないそうでいずれも岩手県北部から
青森県南部にかけての地域だけで見つかっているそう


IMGP0926_R.jpg
よく見ると向かって片側だけ紐を通す穴のようなものが開いていて
本物と同じように再現されています!


IMGP0929_R.jpg
特徴的なその鼻を一口食べてみるとまさに縄文時代に
スイーツがあったらこんな感じだったんだろうなっていう
素朴な甘さにアマランサスのプチプチの歯触りがなんとも心地良い!
なんか鼻っ柱へし折ったみたいになっちゃいましたが美味しいクッキーでした(^^♪







いつもポチッとありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村
 
 

暮れも押し詰まってまいりました…

いや~今年の暮れも押し詰まってまいりました!

だがしかし…未だ年賀状はこの状態!
何とか明日中の完成を目指し夜なべして頑張ろうかな(^^ゞ





そういう訳で本日もコメント欄クローズさせていただきますね!
いつもご訪問、拍手、コメントいただきありがとうございます♪





いつもポチッとありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村
 
 

納豆はお好きですか…!?

え~ワタクシ実は納豆が好きでして、イギリストーストじゃない朝や
外食しないお昼ご飯なんかはかなりの頻度で納豆ご飯を食べてるわけなんですが
今日はこの暮れの忙しい中、お気に入りの納豆を何個かご紹介したいと思います。(^^ゞ

納豆嫌いっていう人はひとつスルーでお願いします(^^ゞ

IMGP0709_R_20161215181400a92.jpg
まずは名前もかわいいもみじ納豆!
最初の出会いは数年前に『道の駅とわだ』に行った時…
売り場でこの三角のパッケージに惹かれ買ってみたのが最初でした…


IMGP0732_R_20161215175817356.jpg
豆の種類は三種類あって黒豆と…

IMGP0840_R.jpg
普通の大豆と…

IMGP0712_R.jpg
黒豆と大豆のミックスがあって
いずれも木を薄く加工した経木に包まれています。


IMGP0716_R.jpg
豆の生産から加工まで生産者がこだわって作っているこの納豆…
ふっくらしててツヤツヤで見るからに美味しそうでしょ(^^♪


IMGP0717_R.jpg
食べてみるとただ柔らかいだけじゃなくしっかりした噛み応えもあり
噛んでいると豆の甘さも感じてとてもまろやかで美味しい納豆なんです。


IMGP1736.jpg
そしてもう一つが舘鼻岸壁の朝市やイベントの出店等で見つけると
必ず大人買いしてしまう『ほこすぎ納豆』です。
コチラも自家栽培の豆を使って手作りしている納豆で
大豆と黒豆の二種類あるんですが…


IMGP1743.jpg
伝わりますかね~この豆の大きさ
この納豆もふっくら柔らかでいながらしっかり豆食べてるって感じ…
1パック食べるとそれだけで結構満足感があったりします。


IMGP0918.jpg
そして最後はヤッパリ避けては通れない太子食品ですかね!
今まで一体どれほど食べたのか…
片腕くらいはこの太子の納豆で出来てるかもしれないです(^^ゞ
何しろ本社が地元にありますからね!

あっ、今では当たり前のようについてくる納豆のタレなんですが
コレを最初につけたのが太子食品だと…どこかで聞いたような!?
うろ覚えなんでアレなんですが…

まあ好きだからいいんですが何かとご馳走を食べる機会が
多い年末年始なんでしばらくは納豆ご飯が続きます





すいませんが本日もコメント欄クローズさせていただきます!
いつもご訪問、拍手、コメントありがとうございます(^^♪






いつもポチッとありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村
 
<-   12 2016  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS