FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

安比八幡平の食の宿『四季館 彩冬』夕食は彩冬懐石膳

20221129071737041.jpeg
部屋の灯りを最小限に落として【食前酒】の梅花音を
いただいていよいよ楽しみにしていた晩餐の時間です



20221129071334cef.jpeg
【前菜】
胡桃流し
椎茸のお浸し
べっ甲玉子
射込み明太子蓮根
ホヤ塩辛チーズ
帆立タルタル焼き



202211290713382c6.jpeg
【お造り】
本鮪・鮃・牡丹海老

ボケちゃったけど上にあるのは
【先 付】焼茄子の寄せ物
【酢 物】めかぶの彩和え



ここから季節の特選メイン料理4品に選んだまずは
202211290713362ad.jpeg
【霜降り前沢牛のサーロインステーキ】


202211290713438fd.jpeg
もう歯どころか歯茎もいらないんじゃないかってくらいの
A5ランクの上質な肉質と滑らかな口溶けを味わいました



20221129071345af4.jpeg
【霜降り前沢牛ロースのしゃぶしゃぶ】


20221129071348b08.jpeg
敢えてこの位の赤身が残るくらいでいただきました
口の中でとろけるってこういう事を言うんだって感じ



2022112907133897e.jpeg
【八幡平サーモンの陶板焼き】
日本名水百選の『金沢清水』で育ったサーモンと
八幡平マッシュルームを特製の味噌だれで味付け
程よく脂の乗った上質な味わいが美味しかった



20221129071341cbd.jpeg
【季節限定のメイン料理の伊勢海老のお造り】
甘い味わいと旨みと引き締まった身のプリプリな弾力がすごい


20221129071347ba9.jpeg
【吸 物】
伊勢海老のお頭汁
濃厚な出汁の旨味がいつまでも口の中に残ってる感じが凄かった



202212010234172dc.jpeg
【焼 物】
甘鯛の胡桃入り黄味素焼



202211290713431fe.jpeg
【揚 物】
安比舞茸・柿チーズ・しし唐
柿にチーズを挟んだ天ぷらが美味しかったな〜♪



202211290713500ea.jpeg
【ご 飯】
鮭おにぎり茶漬け

【香 物】
三点盛り



202211290713523e5.jpeg
【デザート】
ティラミスのモンブラン
季節の葡萄



2022120102341875f.jpeg
いや〜さすがは食の宿と謳っているだけの事はあるな〜
まさに盆暮れ正月に誕生日まで一緒に来たような豪華な晩餐に大満足でした








ご訪問いただきありがとうございます
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
 
 

安比八幡平の食の宿『四季館館 彩冬』さんへ♪


早いもんでもう1ヶ月も前の話になっちゃいますが
前から泊まってみたいと思っていた『四季館 彩冬』さんに
八幡平の紅葉を見に行きがてら一泊してきました!



20221119073415af5.jpeg
お部屋はモダンな和室の奥にコテージ風テラスがあるつくり


202211171000509c8.jpeg
折角泊まるんだから食事は部屋で食べられる方がいいと思ってたんですが
幻想的にライトアップされた森を眺めながらランプやキャンドルの灯りで
ロマンチックなディナーを…という部屋の紹介にやられてしまいました



202211192234049c6.jpeg
窓際には足湯もあってちょうど見頃だった紅葉を眺めながらリラックス
カミさんなんかさっき足拭いたよなと思ったらまた入ってるし
まあ大変気に入ったようでなにより



20221117100050ebe.jpeg
ひと息ついたところで館内の散策に行ってきました!


202211171000528b0.jpeg
『森のほぐし処』
100円で8分間の至極の時間!
部屋を出て直ぐの所にあったのでカミさんが足湯なら
私はすっかりここの主と化してました(^◇^;)



20221129000054342.jpeg
やたらと美しかったランプ


2022111710005339d.jpeg
落ち着いた雰囲気のエントランスロビー


20221117100054053.jpeg
それほど広くないながらも地元の魅力的な商品が揃っていた売店


2022111710005634a.jpeg
『森の寛ぎ処』
夕食前にはお茶を…朝はコーヒーのサービスがあり
レトロな空間の中で静かな音楽とゆったりした時間の流れる
ひとときを楽しめました



202211171001033a8.jpeg
部屋にあったので使わなかったけど足湯も


20221119223405a41.jpeg
さてそうこうしてる内にあたりもすっかり暗くなり
ライトアップされた紅葉が窓の外に浮かび上がってきました



20221129071734449.jpeg
これからの楽しみにしていた晩餐の時間です…つづく♪









ご訪問ありがとうございます
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
 
 

11月7日グランドオープンした『パプリカヘヴンCafe』さんでランチ♪


11月7日にグランドオープンした
『パプリカヘヴンCafe』さんへ
ランチにお邪魔しました♪


『パプリカヘヴンCafe』
住所:岩手県二戸市仁左平字戸花8-2
TEL:0195-43-3633
営業時間:【ランチ】11:00〜14:00
     【ティータイム】14:00〜16:00
     【ビストロタイム】18:00〜23:00(金曜日・土曜日) 
定休日:月曜日



20221126093435a89.jpeg
4人掛けのテーブル席が2つと今はくっつて使用している
2人掛けテーブル席が4つとあとはカウンター席が6席ほど
清潔さと真新しいにおいがオープンしたばかりを感じさせます



20221126093429132.jpeg
この日の日替わりランチメニューは…
・麻婆豆腐
・冬瓜のすり潰しスープ
・カラフルパプリカの青椒肉絲
・サンチュのサラダ源タレ塩
・もやしとニラのナムル



202211260934313d6.jpeg
ショーケースには美味しそうなスイーツが…


20221127112705a0f.jpeg
オーダーメードのタルトやパイも受け付けているそうで
なかなか華やかで美味しそうじゃないですか



202211260934220a8.jpeg
私もカスタード入りアッポーパイをいただいたけど美味しかったですよ〜♪


202211260934281dc.jpeg
オープン当初テンパったオペレーションも
やっと落ち着いてきたと笑うオーナーさん
良かったら上も見て行ってと言うことでお言葉に甘えて2階へ…



2022112609341868c.jpeg
2階はカラオケルームになっていてランチしながら
カラオケなんて使い方もできるようです
これ貸切だったらまだしも他の方もランチしてる状態でカラオケなんて
小心者の上に鍵無しっ子(笑)の私にはとても出来ないですけどね



20221126093425588.jpeg
2階のベランダからは長閑な畑の景色が広がってるけど
あくまでもメインは美味しい野菜を育てることで
その野菜を食べてもらうためのカフェなんだとか



2022112609342625d.jpeg
ベランダから行ける秘密のベランダ


202211260934221c8.jpeg
まだ材料が山積み状態だったウッドデッキも今は完成!
暖かくなったらここでBBQや朝ヨガの後にお粥の朝ごはん
なんてことも考えているそう



20221126093420755.jpeg
残念ながら行けずに閉店してしまったお店もあるけどこの状況下でも
次々と新店舗がオープンするお隣の二戸…元気だな〜!
ごちそうさまでした〜(´∀`)♪









ご訪問ありがとうございます
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
 
 

銀杏木窪の大銀杏

2022112303210277f.jpeg
今年も階上町の銀杏木窪の大銀杏を訪れてみました!

撮影日:11月8日



20221123032104a0f.jpeg
最近は全体がキレイに色づくことが少なくなって来たと感じるのは気のせいでしょうか?
残念ながら今年もあまり色付かないうちに散ってしまったようですね



20221123032056863.jpeg
左側の雷が落ちた際に木の先端が折れ突き刺さって
そのまま根付いた『逆木の銀杏』の方はまだ青々としています



2022112303205892d.jpeg
東日本大震災からまもなくして倒れた幹からは
枝が伸び黄色い葉もだいぶ増えて来ました



20221123032100ef1.jpeg
そのうちボリュームのある姿にまた復活するのかな?
倒れて11年でこのくらいだから単純計算でも軽く
50年や100年はかかりそうですけどね^^;



20221123032100e0f.jpeg
イチョウの古木の多くに見られる垂乳根
長い年月をかけて垂れてきてやがて地面につき、そこに根が張って
元々の根にくっつき幹回りを太くしていきます



20221123032103a21.jpeg
そう云えば木の周りにぐるりとロープが張られていて
木の近くには行けないようになっていました
史跡根城の大イチョウも根っこを保護するために
近くには行けないようになっていたんですが
もしかしてこれからずっとこんな形になるんでしょうか?



2022112303205300c.jpeg
なるべくモリモリのところ狙ってみました
ん〜ビッグイエローには程遠い(^◇^;)








ご訪問ありがとうございます
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

まさに黄金色!史跡根城の大イチョウ

20221123034126e97.jpeg
史跡根城の大イチョウです!
この大イチョウは、高さが24メートル、周囲が9メートルあり
築城当時からのものと伝えられている



20221123034125ccc.jpeg
11月8日から13日までイチョウWEEKということで
普段は有料の本丸跡も無料開放とあって遠方からの観光客なども含め
連日たくさんの方達で賑わったようです



20221123043412e20.jpeg
肝心の大イチョウの色付きもこのイチョウWEEKに合わせたかの様にまさにピーク


202211230341294c2.jpeg
イチョウともみじの共演


202211230341229fd.jpeg
朝陽を受けてより一層色濃く鮮やかさが増します


20221123042700d61.jpeg
これは色づくちょっと前
手前の建物は中馬屋




数日前には天体ショーで話題の的だった月が西の空にポッカリ


2022112304270284f.jpeg
根城は、南北朝時代の南朝方の武将・南部師行(なんぶもろゆき)が
建武元年(1334年)に築城し、以来領地替えにより使われなくなるまで
約300年間八戸地方の中心でした。
本丸のほか中館、東善寺館など合わせて8つの郭からなる平城で約18.5万平方メートルの城跡です。
中世から近世にかけて郭全体の復原は全国でも初めての試みとされ、
11年間の発掘調査を元に平成6年(2001年)オープン。

根城本丸は、城としての機能が最も充実した安土桃山時代の姿を忠実に復原。
主殿や工房・納屋・馬屋などの建物が忠実に復原され当事の面影を現代に伝えています。


本丸や各郭の立地・縄張りなどが良く保存、復原されている優れた史跡であること
日本の城郭発達史上、、典型的な中世城郭として地域的特色を代表する城跡であることなどが認められ
『城の日』に因んで平成18年4月6日に日本百名城に認定されています


VISIT HACHINOHE ホームページより


20221123042707317.jpeg
『主殿・広間』
正月十一日祝いの儀式の様子


202211230426561ba.jpeg
『納屋』


20221123042704a76.jpeg
『奥御殿』


20221123034124995.jpeg
道路沿いの銀杏並木
黄色い絨毯に伸びた影のコントラストがキレイでした








にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
<-   11 2022  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS