FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

令和初の八戸えんぶり...長者まつりんぐ広場♪

3C9E0DB5-C0B9-4C6E-8F90-C62DFA8A0AB9.jpeg
長者山新羅神社からほど近い長者まつりんぐ広場へと下りてきました!


DA49B0C3-4157-4071-B535-FC200DFE38EF.jpeg
各えんぶり組はえんぶり行列までの間、休憩したり食事したり
身支度をしたりお囃子を奏でたり思い思いの時間を過ごします!

ここで南部地方えんぶり以来のポン太さんと再会
しかし相変わらず相手に警戒心を抱かせない笑顔で
話してるだけでこの癒し効果は何なのか?
可愛い被写体の良い表情をGET出来る極意はこの辺にありなんでしょうね〜
しばし談笑しながら撮影しました



CAD9544D-BB2E-4787-A0F7-537444A3208E.jpeg
仲町えんぶり組の子供たちバッチリ、準備OKですね
どんなお話してたのか...なんだか凄い楽しそう!



9906EAA7-AAE8-493C-BA31-F7896483EE64.jpeg
相変わらず冷たい雨が降り続く中、
焚き火を囲んで暖をとってる子供たち



D6242EF3-E68F-46B1-9D3E-B8DD3B6D0EAD.jpeg
君は朝ゴハンおにぎりだった?


ADB57ED0-6A85-4858-B9BE-7C2BD37DCF33.jpeg
妻ノ神えんぶり組の恵比寿様は太鼓もめちゃくちゃ上手い


76AC98B8-AF4F-4DAA-BFD1-C476FA196D98.jpeg
オッここで南部地方えんぶり以来の『おもち君』に再会!
...で、なんでこんな顔してるかって云うと...



BE763A94-34F9-42C7-A8A0-0C16B4541DCA.jpeg
メイクのお時間!


A7972031-1CC4-4E00-9410-2618236A392A.jpeg
お母さんに『ちょっと、笑わないの』なんて言われながら鼻白粉を入れて...


A013770E-C43D-4A5A-B293-1710124924C1.jpeg
最後にほっぺに紅を入れたら...
普通の男の子から『おもち君』に変身完了です♪
今日は大好きなお餅がなかったからミルク味の飴をあげたら
早速美味しそうに食べてました...相変わらず可愛いヤツめ(*´꒳`*)



859F758D-A1E5-446D-85D3-81B9FBD283F3.jpeg
アッ見つかっちゃった!こちらも南部地方えんぶり以来...
2年前に見事な太鼓を叩いているところを動画に録ってそれをSNSにアップしていたのを
見つけてくれてコメントをもらって以来、仲良くしてもらっています!



76CABD27-8024-4847-9EE4-4A745DF17E2B.jpeg
南部では太鼓や太夫もやるけど八戸は今年は笛で参戦ですかね...
しかも金ピカ!!頑張ってね!



B040225A-B017-4469-81E0-11EA29A753E3.jpeg
この恵比寿様の衣装は上組町えんぶり組ですね!
もしや恵比寿様が代替わりしたのかな?
上組町の恵比寿様は先輩恵比寿様がなかなか偉大なので頑張ってほしいな〜



9D303FE2-33A6-4BAE-84F4-9B4219B4B34F.jpeg
同じく上組町えんぶり組...なんでもこの日が太夫のデビュー戦だったとか...
なかなか凛々しくて将来が楽しみなちびっ子太夫くんたちです




さて、そうこうしているうちにそろそろえんぶり行列の時間
相変わらず雨は止む気配無しです...つづく












にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

長者山新羅神社での撮影会『塩町えんぶり組』

F1AEA674-D0C1-4549-BA71-F443F380061D.jpeg
長者山新羅神社での撮影会...『塩町えんぶり組』の登場です!
実はその前に登場した売市えんぶり組を撮影しているときに降りしきる雨のせいで
頼りの主力レンズが曇ってしまい使い物にならない状態になってしまいしょうがなく
10〜20mmの広角レンズを付けたんですがさすがに全てそれで撮るのも厳しいので...



83735CD0-6802-47E6-BF2C-C999EE37D5A1.jpeg
ここで久々に『PENTAXQ7』の助けを借りることに...
いや〜何故か今日に限って持って来ていたんだけど助かった
さすが今まで苦楽を共にして来た旧相棒
最近はすっかり食い物専用みたいになってたけど
久々の表舞台さすがペンタ...頼りになるな〜



99E9B899-0D0F-42A9-86F4-58BB2559C61B.jpeg
SIGMA10〜20mm撮影...トリミング


BC366097-002E-4653-AE82-6A441B445E88.jpeg
ペンタ撮って出し...やっぱ好きだなこの色の感じ


3D648C64-F472-4408-852E-753A7C1884BF.jpeg
天気も悪いし朝早くからの撮影会とあってこの日は
少数精鋭につき恵比寿様の2人もよろこび舞を踊ります
思えば初めて会った時はよろこび舞を踊ってる時だったから
なんか感慨深いものが...



1275C4F2-B29B-471E-94E7-2E2A438FACA7.jpeg


5EC4BE0A-D4FC-409F-A54F-F4B5C79B0B66.jpeg
『大黒舞』


E7D1B17E-BDFD-410C-BB46-11DC0A21AE11.jpeg


9A2A5596-B5B4-4783-AF19-88678A47B68C.jpeg
フリもピタッピタッと決まって...


090EE919-1E8D-4D5D-8778-99509550E879.jpeg
もう安定の舞ですね、安心して見ていられます


8ED0F89E-D2BA-4227-9379-980619663161.jpeg
この3人は少数精鋭につき『豊年すだれ』も披露


15036184-E6B0-4B96-9AE0-AAC5AFE08A1F.jpeg
そして『鯛釣り舞』
もしかしたら今年で鯛釣り舞は最後かな?なんて思ったら
まだもう少し続けることになるんじゃないかなって事でした!
それにしてもここ1年かそこいらで雰囲気が急に大人っぽくなって
Pおばちゃんと顔を合わせてビックリしてました。



AA3A4B72-B84E-452D-BB67-CF308079D09B.jpeg
こちらの恵比寿様なんかずっと恵比寿様で通して欲しいような気もするんだけど...


768D9B7E-37C8-4BAC-A16E-922C604C8276.jpeg
良い恵比寿様になると思うんだけどな〜(*´꒳`*)


3BFD90B3-E77F-4C49-904C-9C6C7632BB74.jpeg
はい!囃子方です〜♪
太鼓に感動した観客がお花を出すくらいの太鼓ですからね
ぜひお囃子にも注目してもらいたい



CA63B712-088B-4317-A638-DE6C7E9A9644.jpeg
さて撮影会も佳境に入って来ましたよ!
若い太夫さん2人、特に左の太夫さんは写真映えする摺りを
見せてくれるんだよな〜コレから楽しみな若い太夫さん2人ですd( ̄  ̄)



8234DB64-08D4-4FCE-A230-C4E2E18F9778.jpeg
『畔止め』


23124142-E626-418B-BC47-1888B0C4223D.jpeg
決まった!


3B606261-3A45-4EB9-B21E-7630903D0528.jpeg
コレも暖冬の影響か...2月にまさかの前日夜中から
ずっと雨が降り続くという最悪のコンディションの中の撮影会
撮影する方はちょっと消化不良だったかな!?
せめて雨さえ降ってなければな〜




烏帽子を脱ぐといかにも爽やかなイマドキ男子(表現古い?)
これから長者まつりんぐ広場へ移動
えんぶり行列〜一斉摺りへと続きます













にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

令和初の八戸えんぶり開幕...長者山新羅神社

41E1235F-9473-42F4-A421-928A2B0FA250.jpeg
令和となって初の八戸えんぶりの朝を迎えた長者山新羅神社です!


C7217DF0-F6F7-4121-A9BE-BFB48DF6E8FD.jpeg
前夜から降り続いている雨のせいでいつもならえんぶり囃子で賑わっているはずの
境内も6時30分になろうとしているのにまだ閑散とた雰囲気...



E2439ECA-B34B-4596-96DC-EA423C9C8737.jpeg
いつも記録写真の域を出ない私の写真なんですが...
今日は一層厳しいな〜まあそんな年もあったよって事で...(^◇^;)


2613039C-5D93-42CE-83F6-5BD3D76A12AD.jpeg
煌びやかな烏帽子もビニール袋に覆われて...この雨ならしょうがない


88C662C3-6BA2-4EAF-A6BA-94CF82D604BD.jpeg
バスで待機していた横町えんぶり組の子供達が降りてきて
こちらに気づくとピースサイン!
相変わらずサービス精神溢れる神対応で助かる



9D335166-0E2A-4AA6-9FE0-4B51CD22E352.jpeg
恵比寿様もご覧の笑顔

4E0DBE54-5557-4193-B827-C35837AABD53.jpeg
カッパが必要なくらいの雨なので子供達も
いつもより若干テンションが低めかな?



BFA6F7B3-03B3-4CE7-8CE8-422511424AC3.jpeg
それでも徐々に神社境内もえんぶり人で溢れかえってきました!


DC92BBB6-1EAF-443C-9DC7-7C9FEDEA89DE.jpeg
あちらこちらで鳴り響く太鼓の音...


FE58DF8F-E4D2-4457-A262-89E2A7A950F8.jpeg
そして『ピピピ』と一際甲高く鳴く笛の音に気分も高揚してきました


24B07F2B-121E-47B0-A447-79708869A182.jpeg
今年1番札をとった『妻ノ神えんぶり組』13日には山に登っていたというから
なんと4日間...この長者山の境内で夜を明かしたことになるんですね〜



0C4EDC44-0B22-4D24-9689-64B88C477A2A.jpeg
午前7時を過ぎて本殿の前で今年八戸えんぶりに参加する全33組の
えんぶり組が摺りを奉納する『奉納摺り』が始まります
私はといえば相変わらず立ち遅れてご覧の通りFightするには厳しい状況
大人しくこの後行われる撮影会の場所取りをしたいと思います












にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 
 

ソウルブランチ新丁で開催されている写真展へ...♪

631F9758-B351-4593-9E53-B1215433D608.jpeg
この日は久々のソウルブランチ新丁さんへ...

『sauce branche shincho』
住所:八戸市小中野8丁目8-40
TEL:0178-85-9017
営業時間:12:00〜18:00
定休日:展示スケジュールの期間内のみ営業(要確認)



20AD7517-AB73-48D7-B51E-62020EBA8B06.jpeg
いつも仲良くさせていただいているカメラマンさんの写真展が
最終日という事でなんとか滑り込みでの訪問です



D4EFD6C1-829D-4F04-8DBD-13EF52175F1A.jpeg
二ツ森護真写真展『えんぶりといきる』


D05EF889-26AB-4286-85C0-B243990E958A.jpeg
ソウルブランチさんの素敵なギャラリースペースに
素敵な場面を捉えた写真がたくさん...



AE5D362A-FF0F-4880-9877-75D29090842C.jpeg
その写真たちは自分なんかが撮るたまたまかっこいい場面撮れたぜ〜的な
写真なんかとは違ってえんぶりに関わる全ての人たちを愛し
リスペクトしてるからこその被写体との信頼感と距離感がヒシヒシと伝わってくるもの...
自分もえんぶりが好きでこれからも見続け写真を撮っていく中で少しでも
近づけたら良いなと思うところでしたね〜d( ̄  ̄)



D1ECCA83-2630-4EEF-850B-17A70223893B.jpeg
この日は偶然一緒になった塩町太夫さんと鑑賞
作品として展示されている人と一緒に見るえんぶりの写真
チョット不思議な感覚でしたよ



18850917-083E-4F85-A823-A0759A290C36.jpeg
お昼もまだだったのでついでにランチ
この『サバとレモンパスタ』激うまでした!!
今度、家でチャレンジしてみよう



838DFF15-B718-4AEC-AE85-EEDDCD834AA3.jpeg
八戸えんぶりも終わりえんぶりロス状態のところ
えんぶりの写真が見れてまた気分が上がった
そうそう早くえんぶりの記事出さないとね












にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

令和2年2月22日という事で...ミヤンのへ郵便局へ♪


昨日は令和2年2月22日
ニャンニャンニャニャンの日っていう事で地元の三戸郵便局へ
記念小型印を押してもらいに行ってきました!



AE234C5E-CEB4-4C0B-A0E3-82C87907B699.jpeg
この日はミャンのへ郵便局として営業


923A7D6E-51CC-4A3D-8145-8E941AAF2AAE.jpeg
ポストの上の足跡が可愛いでしょ!


54745E4E-92A8-4E90-A6BF-2CBC53738552.jpeg
中に入るといきなり『とらねこ大将』


2597BFB3-A33B-4CD3-A33A-387EF82E4E7E.jpeg
この日は『とらねこ大将』が一日局長を勤めるという事で...


3E453BE2-0F2F-4727-8927-B254123C5A06.jpeg
11ぴきのねこファンの方達で賑わっていましたよ


B56E44C5-28A4-46ED-ABA9-4A955237EF79.jpeg
11ぴきのねファンの方が送ってきてくれたんですかね
めちゃめちゃカワイイ!



CA6905F7-35BC-4B95-8430-04D2855A8ECC.jpeg
私は時間がなかったのでサクサクっと記念小型通信日付印と
スタンプ2種をぺったんぺったんと押してもらってきました



1357B248-817F-4A99-841B-AC73C6F29658.jpeg
アッ下の方がカスカスでも大丈夫ですよ!
後ろに待ってる人もいるしライトなコレクターですからね...(^^;;
(とか言いつつチョット気になったりして...f^ ^;)



AFD466DB-50AA-43C2-A214-F591213AB605.jpeg
次のチャンスは20年後か〜
なんとか次もGETしたいもんです♪がんばれ...オレ(^◇^;)















にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
<-   02 2020  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS