FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

えんぶり公演 中居林えんぶり組

さあ八戸えんぶりも最後の記事になりました。
最後の記事にしてまさかの初日のえんぶり公演の記事です(^^ゞ


一斉摺りを前に降りだした雨脚は徐々に強まり降りやむ気配がなかったので
屋根のあるところで2時間半えんぶりが観られるのはなんともありがたい^^b


IMGP0062_R.jpg
この日のえんぶり公演最後…中居林えんぶり組です!
旗持ちと髭の親方を先頭に入場してきました!


IMGP0080_R.jpg
『摺りはじめ』このポーズは…

IMGP6901_R.jpg
はっちに展示されているえんぶり人形と同じポーズじゃないですか…

IMGP0106_R_20170307001044334.jpg


IMGP0163_R.jpg
なかなかなかなか、心得ました、心得ました
二人の通じているのかいないのか微妙なやり取りが面白い『田植え万歳』
ただ、私でギリ意味が通じるか通じないかなので他から来た方などは
ほぼ何を言っているのかわからないんじゃないかと心配(^^ゞ


IMGP0173_R_20170304001609455.jpg
そして一斉摺りに続いて2度目の田植え
今年どうしても見たいと思っていたので2回も観れて良かった!
画像では切れてしまったけど田植え万歳やったお父さんの
植える手つきのなんとも柔らかいこと…


IMGP0224_R.jpg
そして恵比寿様が急な体調不良のため
急遽ピンチヒッターで舞った恵比寿様!
なるほど衣装もノーマルだしノーメークのハズです。
急造の恵比寿様でも見事にこなしていましたよ


IMGP0234_R.jpg
そして衝撃の演目が…

IMGP0242-1234.jpg
ずっと聴いてればトランス状態に入りそうなちょっと変わった音楽に乗って
途中寸劇なども入れながらツンツンツンツン舞台狭しと踊り回ります。


IMGP0248_R_201703040016158cc.jpg
プログラムを確認すると『いせや』というモノなんですが初めて見ました。
何でも数十年にわたって封印していた秘技という事なんですが
いや~衝撃的でしたね~
ツンツン…

IMGP0267_R.jpg
『摺りおさめ』
あっ!なんか目が合ったような?
またしても一番前に陣取ってたの気づいちゃいました?(^^ゞ


IMGP0300_R.jpg
『クロドメ』

IMGP0304_R.jpg
長いこと続いた八戸えんぶりの記事…
最後までお付き合いありがとうございました。
これにて私のえんぶり記事一旦終了!えっ…一旦?
ネタに困ったらまた始めちゃうかも…(^^ゞ
あとは他のブロガーさんのえんぶり記事を楽しみに拝見したいと思います!


IMGP0305_R_201703040016184b8.jpg
『では…また来年…』



 



『田植え万歳と田植え』


一番前に座って写真と動画撮影に忙しい私の後姿が写っています!(^^ゞ





えんぶりまであと11ヶ月(笑)ポチッ♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
急に交代しても
出来るなんてすごいですね。
練習のたまものなんでしょうね(^^)/
ジョニママさんへ♪ 
出来るもんなんですね~
特に恵比寿舞を習ったって訳じゃないようです。
見様見真似ってやつですかね
流石ですね^^b
 
中腰の体勢が多そうなので、体調が万全じゃないと厳しそうですね
これは体力使いますわ~

ツンツン 鼻血ぶーかと思いました
可愛い・笑
こんにちは♪ 
とりあえずは最終回なのですね。
(いやいや、まだ中締めでもいいんですのよ~…なあんて!笑)

「いせや」…インパクトありますね(≧▽≦)。
演者さんが、なかなかの男前にお見受けしますが…。
(渡辺謙氏のような…笑)
真剣なまなざしと所作のギャップがなんともイイですね!

八戸総勢でどれくらいの方が、
えんぶりに関わられてるのでしょうね。
そのうちfourdoorさんはのべでどれくらい
今年は撮られたのでしょうか…。
(いや!数えてください。ということではなく…笑)
演者さんも冥利につきますね。

数えきれないくらい、迫力ある熱演を届けてくださり
ありがとうございました!
演者さんともども、お疲れさまでした<(_ _)>。
Photo cafeさんへ♪ 
中腰はキツイ!!
でも昔の田植えってこうだったんですよね~
今だったら機械でアッと言う間ですけど…
何故に鼻に栓をしてるのか…
さすが秘技だけのことはありますね(^^ゞ
citron*さんへ♪ 
こんにちは♪
アッなんか言われたら渡辺謙にしか見えなくなってきた(笑)
もしこのコメント見たら喜びますよ^^b

今回参加したえんぶり組は32組なんですが
えんぶり組の構成は大体20~30人と言われてるので
単純計算だと7~800人になるんでしょうか?
でもそれだけじゃなくご飯の支度したりなどの
裏方の人まで入れると1000人は超えるんじゃないでしょうか

のべ人数は分かりませんが私は今回、
32のえんぶり組の中の11のえんぶり組を撮ったので
4日間の期間中3日間行ってやっと1/3ですね。
まだ見たことがないえんぶり組があるから
まだまだ楽しみが続きます。

私の写真で少しでもえんぶりの魅力が
伝わったのなら嬉しいです。
最後までお付き合いありがとうございました^^b

ツンツン 鼻血ブー 
この方、じつは中居林では一番の摺りを見せる籐九郎さんなんですよ。
数年前にはアップでポスターにもなりました。
烏帽子をかぶるとそれは素晴らしい見事な摺りを見せてくれるし、道化をやるとみんなを笑わせ会場を沸かせるし...
中居林えんぶり組はどの方を見ても一流のエンターティナーですよね。
スターばかりではなくピエロもやってお客様(旦那様)を楽しませてくれて、これがえんぶりの本来の形なんです。
昔、他の組でも「寛一・お宮」の田舎芝居の格好をして 太夫の後ろを歩いているのを見たことがあります。
 
こんばんは!
四のへさんの記事を楽しく拝見させていただきました!

四のへさんの写真は見ごたえのある写真で、私とは違う記事を本当にいつもドキドキして拝見していました。
中居林に関しては、メッチャ生な感じで籐九郎の魅力が凄く伝わる内容で今までは中居林はあんまり見ないようにしていたのですが・・・見ちゃいました(爆)
だって、はまるの分かっていたし・・・ブツブツ・・・
やっぱ中居林カッコいいですね~!!
四のへさんのおかげでまたいっぱい見たいえんぶり組が増えました♪
有り難うございます!
ってか、ツンツン???何それ~~??また気になってしまったではにですか~!!
お祭りオヤジさんへ♪ 
こんばんは!
えっ!このツンツンの方…藤九郎もされてたんですか
しかも一番の摺りをされる方でポスターにまで…
調べてみたら2014年のポスターでしょうかね!
やはり人を笑わせるには相当な実力が
備わってなければ出来ないものなんでしょうね~
その見事な摺りというのも観てみたくなりました。
うちの息子が通っている学校の先生が中居林えんぶり組の
太夫をやっているのを知って今回初めて見たんですが
最初はどうしても動きの激しい「どうさいえんぶり」に目が行っちゃうんですが
やはり「ながえんぶり」も渋くてカッコイイですね!
貴重なお話ありがとうございました。

そうそう先日、コメント頂いたときお返事してからリンクへ飛んだら
なんと…お祭りオヤジさんって…\(◎o◎)/!
まさかコメント頂けるとは思ってなかったのでビックリしてしまいました。
今年もはっちへ行った時は何度か寄らせていただきましたが(お忙しそうでした)
今度お会いしたときはご挨拶させてください!
コメントありがとうございました♪
ピーナッツさんへ♪ 
こんばんは...!
えんぶりの記事終わっちゃいました
昨日もえんぶりじゃない記事を書いてるのが
チョット変な感じがしましたが…
ピーナッツさんにドキドキ...なんて言ってもらえると
なんだか嬉しいじゃないですか

今年は運良く4日間の期間中3日休みが取れたので
結構たくさんのえんぶり組を見れたのですが
やはり知れば知るほど深みにハマっていきますね、
底なし沼ならぬえんぶり沼にハマると抜け出せなくなりますね(^^ゞ

中居林えんぶり組に関しては藤九郎が息子が通う学校の先生だったので
ちょっと頑張ったんですが私も見事にハマりました。
ながえんぶりもカッコイイしどのえんぶり組にも魅力がありますね
もちろんえんぶりにハマるキッカケをもらった
塩町えんぶり組は特別な存在で有り続けますが…
いや~ピーナッツさんにも衝撃のツンツン見せてあげたかったな~
 
どうもです~!
しのへさんの記事、本当に自分には力になった記事だったと思っています。
本当にサンクスです☆
ピーナッツさんへ♪ 
どもども!
ピーナッツさん、こちらこそサンクスです。
いや~すでにえんぶりが恋しい…
えんぶりまで後11ヶ月(爆)

 
<-   12 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS