FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

明治期の純和風建築で見る『お庭えんぶり 2016』


昨年に続き今年も国の登録有形文化財「更上閣(こうじょうかく)」の
日本庭園で披露されるお庭えんぶりを見にやってきました!
この玄関をくぐった瞬間からひと時の間、いいとこの旦那様になって
えんぶりを楽しんできたいと思います



IMGP4044.jpg
飾ってあった烏帽子と用具一式!
烏帽子の前にふさふさがついているものは
勇壮活発な舞の「どうさいえんぶり」の烏帽子!
全部柄が違ってとても煌びやかで綺麗です。



IMGP3398-12.jpg
座敷に座るとあたたかいせんべい汁と甘酒が振舞われます!
なんたって旦那様ですからね...しかも家では考えられない上げ膳据え膳...(^^ゞ
冷たい雨に濡れた身体も温まります(-´∀`-)



IMGP3405_R.jpg
始まる前や演目の合間には柾谷 伸夫さんが
軽妙な南部弁で見所を説明してくれたり場を和ませてくれます。



IMGP4095.jpg
そうこうしているうちに内丸えんぶり組の
『どうさいえんぶり』が始まりました!
んっ?内丸えんぶり組っていうことは…



IMGP3434_R.jpg
いたいた!
松の舞の子供たちの中に南部会館で会ったあの男の子!(*^^*)



IMGP3479_R.jpg
もちろんココでも大人気でしたよ...^^b


IMGP4096_201602241602025fc.jpg
えんぶりを舞うことを「摺る」といい
「摺りこみ」「摺りはじめ」「中の摺り」「摺り納め」「くろ留め」からなり



IMGP3493-1234.jpg
これらの演目の合間に「恵比寿舞」「大黒舞い」などの祝舞が入ります!
画像左上と左下は内丸えんぶり組の子供たちによる「大黒舞」と「恵比寿舞」
画像右上と右下は横町えんぶり組の子供たちによる「えんこえんこ」と「恵比寿舞」の様子です。



IMGP3595-1.jpg
ところで青森の県南で太平洋側に位置する八戸は
今冬ほぼ積雪0cmで過ごした訳なんですが…
なんでここだけこんなに雪があるの?…と、思ったら
なんと近くのスケートリンクから製氷した氷をトラックで運んだんだそう!
やはりここだけは雪が積もってないと雰囲気が出ませんからね~
青森でいながら雪に困るっていう…(^^ゞ ほんとご苦労さまでした(*^^*)b


IMGP4062-1.jpg
さて、ひと組約30分ほどの演目
太夫たちの舞もクライマックスに向かいより一層熱を帯びてきます!



IMGP4093_20160224160145165.jpg
最後に、畦(クロ)から大切な水が漏れないようにと、
呪文の言葉を唱える「くろ留め」で終わります!



IMGP3699_R.jpg
続いて横町えんぶり組の『ながえんぶり』が始まりました!


IMGP4084.jpg
ながえんぶりは唄や舞がゆったりした古くからの舞で
藤九郎(とうくろう)とよばれる舞い手のリーダーひとりが、独特な動きで舞い
リーダーの烏帽子に赤い牡丹の花やウツギの花がついているのが特徴です!
いくらゆったりした舞いといってもその舞はなかなかに激しく…シャキーン!



IMGP3662_R.jpg
シャキーンと見事な決めポーズを決めてくれます♪


IMGP3711_R.jpg
約1時間の夢のような時間はアッという間に過ぎ
また旦那様から普通のおっさんに戻って今年のえんぶりラスト
かがり火えんぶりの会場へ向かいます♪


騙し騙し使っていた望遠ズームの調子が悪くどうにもピントが合わない
どうやら腕が悪いだけの問題ではないらしい…
そしてこのあとついに悲劇が…(^^ゞ









いつもポチッとありがとうございます♪

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
今日も楽しませて頂きました。
あの男の子、可愛いですね。
時々忘れるけどちゃんと帳尻合わせる、、、
なかなかのものですよね。
レンズの悲劇がおこるの?
どうしたんでしょう?
 
本当色んなえんぶりがあるんですね~
実際に見たことはほとんどないですが、fourdoor0810さんの記事をみてえんぶりの素敵な知識が増えていくばかりです(笑)
雪があった方が雰囲気でますよね~
 
遠地にいながら”えんぶり”を楽しんでいます、感謝!
”どうさい”のフサフサは馬のたてがみでしたネ!
”シャキーン”が絵から伝わります。
 
いいなー、お庭えんぶりまで楽しんだんですね。
写真もばっちりでうらやましいです。
私も1回だけあるんですけど、色々あって緊張しながらの見物だったし写真も散々だったしで・・・。
aunt carrotさんへ♪ 
またこの男の子に会えてよかったです!
実は3年前、1歳位の時からえんぶりに出ていたようです。
帳尻合わせも今だけかも…これからどんどん上手になってくるでしょう
来年が楽しみです^^b
カメラのレンズ…とうとうズームリングが動かなくなり
シャッターも切れなくなっちゃいました(-_-;)
柴Tさんへ♪ 
えんぶり組数だけえんぶりがあって
知れば知るほど興味が尽きなくなってきます!
柴Tさんも一度機会があったらぜひ見てください♪
暖かいのはいいんですが雪が降ったえんぶりも撮ってみたいです^^b
marukeiさんへ♪ 
長いことえんぶりシリーズ続けていますが
そう言っていただけるとこちらも嬉しいです!
ありがとうございます♪
写真ではあまりわかりませんが結構な雨降りの中の公演でした!
シャキーン伝わったようでよかったです(*^^*)
たぬさんへ♪ 
去年は1日だけだったんですが
今年は2日来れたのでたっぷり楽しめました。
お庭えんぶりはやはりはぜせません^^
写真も今年はいろいろあってかなり苦労したんですが
なんとか見れたでしょうか?
望遠ズームがついに壊れたんで入院になっちゃいました(^^ゞ
 
こんばんは!
内丸と横町ですか~・・・個性的なえんぶりを見れてうらやましいです♪
今年、公会堂で始めて見た横町の太夫は独特なユラユラした動きで大地を目覚めさせるような揺り動かす感じが目が離せなかった感じで魅了されました。
せんべい汁や甘酒をいただいてメッチャ旦那様気分を味わえた事をうらやましく思います。
私も来年は更上閣観覧しようかな~・・・(思案中)
ピーナッツ☆さんへ♪ 
こんばんは~!
そうなんです、MCの柾谷さんも言っていましたが
横町の太夫さんはどうさいえんぶりにも
負けないくらい激しい舞を見せるらしく
とても迫力ありましたね~!
そうそう!ロビンさん、ピーナッツさんのところから
私のところにも飛んで来てくれてコメントしてくれましたよ!
これでも私も完全に塩町LOVE確定です^^
思案中なんて言ってないで来年はお庭えんぶり観覧しましょう!
行くんでしたらチケット発売当日に抑えておいたほうがいいですよ。
是非、お姫様気分味わいましょうd(^_^o)



 
<-   12 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS