FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

4年ぶりに通常開催!さんのへ秋まつり part.1


9月22日から24日にかけて地元さんのへ秋まつりが開催されました
今年の酷暑の中、仕事を終わってから、或いは休みを割いて
各町内で長い時間をかけて丹精込めて自作した山車です
今日は今回出陣した6台の山車を紹介したいと思います!



202310020800207fc.jpeg
上同心町町内会『天孫降臨』


202310020800208e4.jpeg
『天孫降臨』
皇祖神としては最高位となる天照大神の孫ニニギが高天原から天降り、
この国を豊かにし平和に治められていく様子を語り伝えるものです。
なるほど天の孫が降臨するから天孫降臨なんですね
因みに天狗のような格好をしているのは高千穂にニニギを道案内した猿田彦神で
道を啓くことから学業や仕事をいい方向へと導いてくれるという言い伝えがあるようです



202310020759562ed.jpeg
見返り『スーパーマリオ』


2023100208001862e.jpeg
八日町町内会『那須与一』


20231002080919b39.jpeg
『那須与一』
源氏と平家の『屋島の戦い』にて、平家が立てた扇の的を、
見事射落とした弓に名手として知られる有名な武士ですね
山車でもまさにその場面を表しています!
因みに与一から軍船の平家の女房が手に持つ日の丸扇までの距離は
約72メートルあったとか…それを馬上から射ち落すんですから凄い
ただ実在した人物かといえばあやふやな人物らしいっていうのが
なんとも想像を膨らませる感じで良いですね!



20231002080017269.jpeg
見返り『藤娘』


20231002080014784.jpeg
城南町内会『水滸伝』


20231002080013580.jpeg
『水滸伝』
北宋の末期、封印された108の魔の星が解放されて下界に転生し、
その生まれかわりの108人がさまざまな経緯を経て無法者の砦・梁山泊に集まって
天下を騒がせ、最後は滅んでいく物語です。



20231002080011c36.jpeg
見返り『鯉つかみ』


20231002080010e25.jpeg
六日町町内会『女児雷也』


20231002080921f16.jpeg
児雷也は蝦蟇の術を使い、蛇の術を使う大蛇(おろち)丸と蛞蝓(なめくじ)の術を使う綱手と
いわゆる三すくみの妖術争いを展開する物語何ですが『女児雷也』があるとは初めて知りました
コレは単に主人公を女性にしただけなんでしょうか?
大蛇丸に背中を撃たれた蝦蟇の背を割って鷲の術を現す姿という場面かな



20231002080007b49.jpeg
見返り『児雷也』
こっちも風流でいけそうなくらいのクオリティの高さですね〜♪
三すくみのとは蛇はなめくじを恐れなめくじは蛙 (かえる) を恐れ
蛙は蛇を恐れ互いに牽制し動きが取れなくなるこれぞ三すくみの図
因みにガマの術を使う児雷也の妻はなんとナメクジの術使いの綱手
とすれば我が家とは言わないけど世にはガマとナメクジの力関係は
逆じゃねって思う人も多かったりしてね(^^;;



202310020800069a1.jpeg
久川町内会『義経千本桜』


202310020800043d3.jpeg
『義経千本桜』
源平の戦いで功績のあった源義経が、兄・頼朝と仲が悪くなって
都を落ちのびていく物語に、死んだはずの平氏の武将が実は生きていて、
義経に復讐を企てたり様々な人間ドラマが繰り広げらていく内容
ただ題名にもなっている義経はあくまで脇役扱いで
主役は碇を持ち上げている平知盛だったり右側で大見得を切っている狐忠信だったりするそうです



20231002080002d3a.jpeg
見返り『牛若丸と鞍馬山大天狗』


2023100208000140d.jpeg
元木平町内会『妖術如意棒 孫悟空』


20231002075959287.jpeg
『西遊記』
かつて観たドラマの影響か斉天大聖(せいてんたいせい)孫悟空のフレーズを今でも覚えています
花果山の仙石から生まれたサルの孫悟空が仙術を会得し、天界にて大暴れ、
如来に退治された後、三蔵法師に従って天竺へ取経の旅をするなどの話は
もう述べる必要もないほどでしょう
因みに登場人物の孫悟空も沙悟浄も真ん中に『悟』がはいってて
猪八戒だけ入ってないと思ったら猪八戒とは三蔵法師が考えを戒めるためにつけた名前で
ちゃんと実際の名前には『猪悟能』と『悟』が入ってるんですね
それにしても如意棒のインパクトが凄い…
そして孫悟空がちょっとマチャアキっぽいのが胸熱です



20231002075959889.jpeg
見返り『芭蕉扇使いの羅刹所』


202310020759578b2.jpeg
今年に猛暑を考慮しいつもより2週間程も遅い開催となった訳ですが
爽やかな秋晴れのもと、隠す事なく山車を見てもらう事が出来て
その判断は大正解だったんじゃないですかね!

お祭りの記事もう一回続きます









にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments

 
<-   12 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS