FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

大石神社 鳥居の昇龍・降龍と…!?

2023072610421041d.jpeg
さてそろそろ戻って青森市で時間を潰すっていう感じでも
良さそうな時間になってきましたがやはりなかなか来れない津軽!
ここは折角だからを発動して巌鬼山神社から車で10分ほど
津軽の霊山、岩木山の北東の麓に鎮座する大石神社へ来てみました



20230725214109649.jpeg
ここでみて見てみたかったのがこの鳥居に巻き付く昇龍と降龍
石造りの鳥居などで彫刻されたようなものは見たことがあったけど
木を彫った龍が巻き付くようにあるのはは初めて見ました



202307252141074de.jpeg
昇龍・降龍とはいわゆる『上る、下る』ではなく『昇天・降臨』を意味しているのだそうで
様々な願いをかなえることの出来る象徴なのだとか
降龍というと昇龍に比べ運気が下がる?みたいにあまり良い意味イメージは湧かなかったけど
運気が下がるどころか運気が上がるまたは運気を既に手にしたことを
意味している大変おめでたいものなんだそうです



20230725214114278.jpeg
拝殿まで続く参道


202307252141030e9.jpeg
たくさんの鳥居とともに石燈籠が奉納されています


20230725214103bfd.jpeg
大石神社の社号標


20230725214115b95.jpeg
チョット変わった手水舎だと思ったら結構有名な湧水らしいですね!
なんでも1年経っても腐らないらしい…
遠方からわざわざ汲みに来る人も多いとか
手水舎にお賽銭箱があるのも珍しいんじゃないでしょうかね?
口ゆすいだだけじゃなく飲んでくれば良かった^^;



20230725214117a9c.jpeg
『大石神社拝殿』
慶長年間(1596~1615年)、津軽為信が十一面観音を勧請したのが始まりとされ
御神体は、先ほど行った巌鬼山神社に安置されていたといわれているそうです
正徳5年(1715年)大石大明神となり社殿を再建
明治2年(1869年)大石神社に改称し明治6年(1873年)鬼神社に合祀されましたが、2年後に復社した



20230726221039399.jpeg
丸っこくてなんともユーモラスな狛犬一対


20230725214121c85.jpeg


202307252141200d5.jpeg
拝殿の後方に、石積みに囲まれた本殿があり、

本殿の後ろには大石神社の名前の由来ともなったと言われる
御神体らしき大きな石が見てとれます



20230725214118b6c.jpeg
境内を見渡すと石や木?でできたたくさんの馬の像が
それもそれぞれ厩(うまや)に奉納されていました。
子授けや安産祈願とお礼のため奉納されたものだとか



202307252141117c4.jpeg
飼葉桶にはちゃんとニンジンまで…
子供を授かった妊婦さんがお供えに訪れるのだそう



202307252141039b3.jpeg
そして境内を見回してやっぱりこれはスルー出来ないでしょう
変わった松の木の枝です!!



20230725214117309.jpeg
なんとまあ絶妙な位置に細枝のわしゃわしゃも本坪鈴もついてる
なんとなく見てるだけで元気が湧いてきそうじゃないですか



20230725214119287.jpeg
こちらもまた変わった形のお賽銭箱ですね〜!
そうそう、こちらの神社は縁結び・子授け・安産に霊験があるんでした


20230725214116483.jpeg
今のとこどれももう必要ではないけれどとりあえず多めに入れて


2023072521405968b.jpeg
鈴も多めに鳴らしてお願いしてきました…って何を?(笑)
さて、思いがけなく巡ってきた津軽遠征もタイムリミットが近づいてきました
そろそろカミさんを迎えに戻りたいと思います








良かったらポチッと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
おはようございます。
恥ずかしながら名前は聞いたことがありますが行ったことはありません
訪問リストにしっかりメモしておきました
ふうりんさんへ♪ 
おはようございます!
訪問リスト入り、嬉しいです。
私も最近知って見てみたいと思っていたんですが
割と早く訪れることが出来て良かったです
それにしても見どころたくさんの神社でした
もし行けたらしっかり湧き水も汲んでみてください
 
おはようございます。
この昇龍・降龍の彫り物は見事ですね。
機会があったらぜひともお参りさせていただきたい神社になりましたよ。(^.^)
松の木の”彫り物”もご立派で、拝ませてもらいたいです。
還暦おやじさんへ♪ 
こんにちは!!
私もこの昇龍降龍を間近で見て感動いたしました
ぜひ車中泊旅でこちら方面へお越しの際にはお立ち寄りください
松の木の方は実際の枝を使って彫られているそうであまりの立派さに
ちょっとタジタジっとしてしまいましたが健やかであれとお詣りしてきました
 
え~~っと、まずはここまで行かれたのが驚きです!!
よくぞここまでたどり着けました(*´▽`*)
ここまで行ったって事は、あの遺跡にも行かれたんでしょうか?ニヤリ・・・
っていうか、びっくり~~!!!
そんなご立派な松の木があったんですか~~???
私行った時、何も知らなかったですしそんな情報なかったので分からなかったです!!
相方氏と行った事があったんですが、なんと見つけなくて良かったのか、それとも勿体なかったのか疑問です・・・(爆爆爆爆)
ピーナッツ☆さんへ♪ 
もう結構な時間だったんでどこかに寄る時間もなかったんですが
近くに遺跡でもあったんですか〜残念
やっぱりピーナッツさんも行ってるんですね
この松の木、昔からあるのかどうかわからないんだけど
ちょっとモザイク級の出来ですよね。
入れたら入れたで余計生々しくなりそうですけど^^;
そりゃここまで行ってこれを見てないって勿体無いでしょ
(まあその時あったかどうかはわからないけど)
今度もし行く機会があったら相方氏とお賽銭多めでお詣りしてみてください
何かご利益があるかもよ(^^)v♪

 
<-   10 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS