FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

古津軽のパワースポット!杉の巨木が見たくて厳鬼山神社へ…♪

20230724101102bb9.jpeg
さて五所川原を後にして車を飛ばして弘前市までやってきました
(気持ち的なもんであくまで安全運転ですよ)
金木の12本ヤスと共に今回みてみたかった巨木がもう一つ
それがこちら厳鬼山(がんきさん)神社にあります
岩木山は弘前川から見て左が鳥海山、まん中が岩木山、右が巌鬼山と
山頂は三峰に分かれおり(知らなかった!)南側の百沢には
津軽地方の人々の信仰を集める岩木山神社があり
北北東の麓の十腰内の森の中に巌鬼山神社は鎮座しています



202307241011303c5.jpeg
厳鬼山神社は『岩木山神社』の元宮とされていてその由緒は古く 
延暦15年(796年)岩木山北麓に巌鬼山西方寺観音院が建立され始まりました 
大同2年(807年)征夷大将軍坂上田村麿が蝦夷平定祈願のために再建したと伝えられます
境内案内板より抜粋



20230723114430be5.jpeg
鳥居をくぐるとすぐ右に龍の口から湧水が流れ出る手水舎


20230723114432663.jpeg
左手に『津軽二代惣領主信建公の碑』と『誌』


20230723114429f10.jpeg
巌鬼山神社は津軽地方最大のパワースポットといわれているそうで
参道の両側に林立する巨木が立ち並ぶ様や右手には沢も流れていて
気持ちの良さと共に厳かな雰囲気も感じられなるほどと思わせます



20230723114424ae1.jpeg
巌鬼山神社の社号標
三連鳥居をくぐり抜けると正面には拝殿が見えてきます



202307231144266ac.jpeg
参道途中から右に下りたところにある境内社の龍神社ほか
龍神社の前には湧水の龍神池があります



20230724101059dca.jpeg
狛犬たち…背伸びをしたようなユーモラスな形の狛犬も


20230723114421a80.jpeg
御神馬


20230723114417b3a.jpeg
『拝殿』
立派な杉の巨木が林立する中の静かな佇まいでとても心が落ち着きます


20230724101101e99.jpeg
『巌鬼山神社の本殿』
元々は観音院だったこともあって説明によると
「津軽地方の小仏堂が神社に変わった典型的なもの」とあり
県重宝に指定されています。



20230723114416b66.jpeg
拝殿の左奥と左前にお目当てだった大杉2本が
まさに天に向かってそびえ立っていました
高さは41mを超える巨大なもので樹齢は1000年以上
青森県内にはこの大杉に匹敵する大杉は無く、
県の天然記念物に指定されています



202307241018085e0.jpeg
その大きさとぶっとい幹から伸びる枝の奇異な形にも目を奪われます


20230723114409ef7.jpeg
おそらく写真ではこのデカさは伝わらないだろうけど生の迫力は凄いものがありました


20230723114435a85.jpeg
さて行く先々で楽しくて結構時間をかけてしまっってるんで
結構良い時間になってきたんですがせっかくここまで来たことだし
今度いつ来れるかもわからないのでう一ヶ所行っちゃおうかな(^^;;







南部民の津軽路…良かったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments

 
<-   10 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS