FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

奇木名木12本ヤスを訪ねて金木町へ…♪

20230713112027430.jpeg
久しぶりの雄大な岩木山をあちらこちらで眺めながら津軽遠征に来てます!
実はカミさんの職場の講習会が青森市であったんですが
講習会場まで1人で辿り着く自信がないって泣きつかれたので
ならばと一緒に来た訳なんですが無事会場に送り届けて8時30分
迎えの17時までさてどうやって時間潰そうかなと思ってたんですが
そうだ!
前から一度訪れてみたいと思っていた場所があった
このチャンスに行かないでいつ行くのよってことで金木町まできました



20230713112047d5e.jpeg
金木地区の田んぼ道を走りタバコ畑を通り目的地は
金木町喜良市の山奥にある奇木『12本ヤス』




ガタゴトと砂利道の林道を進んでいくと


202307131120436f5.jpeg
道路は再び舗装に…ただ道幅が軽の車幅ギリって感じ
もし対向車が来たりしたら逃げ場がありません
かなり端折ってますがなかなか道中も楽しませてくれます



20230713112043a76.jpeg
何とか対向車にあうこともなく12本ヤスまで
約600m程の所で再び砂利道に…
この相野股沢に架かる橋の手前左側に車数台分停められるスペースあり



20230713112040315.jpeg
そこから数分で到着です!
ここも車数台は停められるくらい広くなっています
まあ途中狭い箇所とかはあったけど意外とすんなり来れたって感じ
取り敢えず良かった!!



20230713112025166.jpeg
さあ時間もないので早速鳥居をくぐって…


20230713112039b4f.jpeg
杉とヒバが生い茂るほとんど手の入っていない森を進むこと数分


2023071311202538d.jpeg
途中で出逢ったまるで道に覆い被さるような
この大木にも心奪われてしまいましたが…そこから少し進むと



202307131120391e9.jpeg
【説明板】がありました
十二本ヤス   
樹種 :ヒノキアスナロ(別名ヒバ)
樹高 :33.46m
幹周 : 7.23m
樹齢 : 800年以上
所在地:青森県北津軽郡金木町喜良市山(現:五所川原市)

平成二年に新・日本名木百選に選定されています


20230713112023866.jpeg
そして目の前には念願だった12本ヤスのお姿が…
いや〜ここまで遠かったけどついに来たんだな〜
何とまあその姿の神々しいこと



202307190041329ed.jpeg
人の背丈ほどの鳥居が立てかけられお賽銭箱と
お酒やお水などのお供えものが置かれています



202307190044048bd.jpeg
約4mの高さから枝分かれするように12本の太い枝が分かれ
天に伸びるその姿が魚を突く漁具のヤスに似ていることから
だれ言うことなく『十二本ヤス』と呼ばれているそうです。



202307131120300cf.jpeg
枝分かれしている根元にも小さな鳥居が確認できます


202307131120339b2.jpeg
何でもその昔、金木営林署がこの木の伐採を試みたところ、
人々は恐れをなして誰も切ろうとしなかったために保存を決めたとの事
その判断は正解だったでしょうね!
私がもしその立場だったらやっぱり切れないもんな〜



20230713112035ed4.jpeg
また説明板によると枝分かれしている枝は 13本に増えると1本が枯れ、
常に12本になるということから、12月12日の山の神祭日に通じる神聖な数と言うことで
山の神様が宿ったに違いないと言うことで神木としてあがめられているそうです



20230713112036185.jpeg
考えてみると私たちが普段暮らしてる中にも12という数字は
何かと関係していて一年は12ヶ月だし、1日は午前午後でそれぞれ12時間
1ダースは12個だし1グロスは12ダース、あと干支も十二支あるし星座も12個
月の満ち欠けが1年間に12回繰り返されることなどからも
宇宙の仕組み的なものが関係しているのかなんて言ったら大袈裟になっちゃうか
まあ何にしろ興味深い数字ではあります



202307190044033c8.jpeg
ひとしきり感動に酔いしれた後はまあ何が出てきても
おかしくないような山の中なのでお賽銭を入れ手を合わせて
少し後ろ髪引かれる思い出その場を後にしました

頼むから帰りも対向車来ないでよ〜








良かったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
おはようございます。
思い切りましたね。遠すぎて疲れたでしょう
強烈なパワーに圧倒されたことでしょう

それにしても一発で行けたなんてすごいです
私は三度目でやっと行けました
途中土砂崩れがあり、車を途中の空き地に置き20分ほど歩きました。
怖かったです。一人で行くところじゃありませんね
 
なんだかニヤニヤして読んでしまいましたw
何年か振りに12本ヤスさんを拝みました♪
私は言った時、ここの道で間違いないだろうか・・・とドキドキしながら行った覚えがあり、やっぱり対向車がいなくて良かったと安堵w
着いて、見た瞬間その存在感に圧倒されましたよ~~!!
まさに神が宿っているとしか思えない神々しさですよね!!
fourdoorさんに神のご加護を・・・
ふうりんさんへ♪ 
おはようございます♪
自宅からだと遠いって思うけど青森市からだと
割とサクって感じで行けちゃうんですね
死ぬまでに行ってみたいと思っていたんで行けて良かったです
15時過ぎに千畳敷30数kmの道路の看板見た時は
思わずハンドル切りそうになったんですけど
迎えに間に合わないので諦めたんですが
それはまたチャンスを狙いたいと思います
ピーナッツ☆さんへ♪ 
すんなり行けた風ですが古いナビで行ったんで
最初ショートカットのつもりで県道2号線で行こうと思ったら途中で通行止め
ならばとあすなろラインでと思って行ったらこれも途中で通行止めと
結局最初から大きい道で行けばもっと早く着いたと後悔しました
けど目の前に現れたその圧倒的存在感に来て良かったと思いましたよ
これもカミさんから1人でいける自信がないって言われなきゃ
今回の津軽遠征もなかったことなのでカミさんにも感謝です
もうここまで来ちゃうともっと北上しようか西海岸もいいなとか
欲が出てしょうがなかったけどマジで車中泊しながら周ってみたいです
ってか最近ピーナッツさん活動範囲凄いじゃないですか
最近勝つっ道範囲狭めなんで爪の垢煎じていただきたいです

 
<-   10 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS