FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

東北線幹線八戸駅開業20周年記念『はちのへ郷土芸能パレード』その1

今年撮った写真は今年のうちに…なんて思ってたけど今年も残すところあと4日
忙しくてなかなか更新もままならないけどそこそこ写真は撮ってたりするもんだから
とても間に合わないって事に気づいたんですが(遅いっての)せめてこの記事は
今年のうちに出しておこうって事で12月3日と4日にかけて八戸駅で行われた
『東北新幹線八戸駅開業20周年記念イベント』の様子をご覧ください!

2022122200323576f.jpeg
なんといってもお目当てはこれ!
八戸駅西口からFLAT HACHINOHE間で開催された
『はちのへ郷土芸能パレード』
八戸が誇る夏と冬の一大行事八戸三社大祭と八戸えんぶりが
一緒に観れるという夢のようなパレードなんですがまるで鍛冶町での
えんぶり行列を思い出させるこの光景にテンションが上がります



2022122714302870f.jpeg
大久保えんぶり組


20221222003237f67.jpeg
えんぶりの衣装を纏った子供たち
なんともこのサイズ感がめんこい!


20221227143027df4.jpeg
久々に耳にするえんぶりのお囃子に心が躍ります


2022122714303048f.jpeg
八太郎えんぶり組


20221228103120df3.jpeg
次は賣市えんぶり組…と思ったらアレッもう始まってるじゃないか


202212220032272cf.jpeg
って事で近くにいた賣市えんぶり組へ…


20221227114521d4b.jpeg
ながえんぶりの賣市えんぶり組の藤九郎の烏帽子には唯一花がついていない
黒づくめの衣装と共にシックな出で立ちが特徴です



2022122807545428a.jpeg
冬の冷たい空気を切り裂くかのように烏帽子が舞います


20221227143025081.jpeg
一番端っこでは大久保えんぶり組の子供達による祝福芸『松の舞』
相変わらず規模は小さいと言えど一斉摺りはカメラマン泣かせなのである




さて隣に場所を移動して八太郎えんぶり組の子供達による祝福芸『大黒舞』


202212271430258dc.jpeg
小さくても扇子の持ち方とかよく出来てますね


2022122721343495d.jpeg
そして…待ってましたの八太郎えんぶり組の名物恵比寿様のタカツネさん!


20221227213433372.jpeg
相変わらず全方向に目配りしてカメラ目線でシャッターチャンスをくれます


20221228103119913.jpeg
熱演です!


20221222003215678.jpeg
御年82歳になられたのかな?
変わらず元気な姿が見れて嬉しかった



20221228103117235.jpeg
そして軽快に太鼓を叩いていたこの少年!


20221228162047b10.jpeg
2018年の八戸えんぶりの時にはまだ可愛らしさの残るこの子なのかな?
当時からそのばち捌きには目を見張るものがあったけど
いや〜子供の4年って大きいですね!



202212220032306b0.jpeg
そしてこちらもお元気そうで何より
ザイで顔が隠れちゃったけど太夫と一緒に摺る親方
バッチリ決まってました!



20221222003331cf7.jpeg
山車の太鼓にえんぶりの太鼓と大忙し
えんぶりの衣装の上から三社大祭の法被を着ていたレアな姿撮り逃したな〜

って事で…つづく♪








ご訪問ありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
楽しそう! 
「えんぶり」とは聞いたことがありますが詳しいことは知りません。
子供からお年寄りまで参加できる楽しそうな雰囲気ですね。
機会があれば見てみたいです。
これから動画を探してみようと思います。
思い出しました 
八戸駅から新青森駅までの体験乗車に
当選して乗りました。
テレビでもそんな話題が出てきたので
夫と思い出したところでした。
トンネルばっかり多くてって印象でしたが。
青森市までは車で行ったことはありますが
新幹線にはあれ以来乗っていません。
演者さんの衣装が明るい綺麗な色で良いですね。
可愛いばかりじゃなく 素敵なお兄さんたちも
沢山でウキウキしちゃいますね。
 
今シーズンのえんぶりは、ことごとく中止となったので残念な思いでした。
今度は催されるようですね。
本当は現地訪問をしてナマえんぶりを観たいのですが、距離的にままならず。
お写真を楽しみにしています。
タコノアシさんへ♪ 
こちらでは春を呼ぶ郷土芸能と言われていて
種まきや田植えなどの稲作の一連の動作を表したものなんです。
おっしゃる通り親子3代で参加している人達もいます
たくさん動画も出ていますのでよかったらご覧になってみてください
Kauさんへ♪ 
あらっそれはいい思い出がありましたね
でも八戸から新青森なんてアッというまだったでしょうね
あの速さはなんといっても一番の魅力です
久しぶりに見たえんぶりの衣装の可愛らしさとお囃子の高揚感に
ここ数年心の奥の方にしまい込んできたものを
引っ張り上げられたような気にさせられました
◯◯さんへ♪ 
今回はなんとかえんぶりができれば良いんですがね〜
写真も動画もいいんですがやはりできれば生で
この現地の冬の空気感で見ていただきたいものです
機会があったら是非おいでください♪

 
<-   04 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS