FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

まさに黄金色!史跡根城の大イチョウ

20221123034126e97.jpeg
史跡根城の大イチョウです!
この大イチョウは、高さが24メートル、周囲が9メートルあり
築城当時からのものと伝えられている



20221123034125ccc.jpeg
11月8日から13日までイチョウWEEKということで
普段は有料の本丸跡も無料開放とあって遠方からの観光客なども含め
連日たくさんの方達で賑わったようです



20221123043412e20.jpeg
肝心の大イチョウの色付きもこのイチョウWEEKに合わせたかの様にまさにピーク


202211230341294c2.jpeg
イチョウともみじの共演


202211230341229fd.jpeg
朝陽を受けてより一層色濃く鮮やかさが増します


20221123042700d61.jpeg
これは色づくちょっと前
手前の建物は中馬屋




数日前には天体ショーで話題の的だった月が西の空にポッカリ


2022112304270284f.jpeg
根城は、南北朝時代の南朝方の武将・南部師行(なんぶもろゆき)が
建武元年(1334年)に築城し、以来領地替えにより使われなくなるまで
約300年間八戸地方の中心でした。
本丸のほか中館、東善寺館など合わせて8つの郭からなる平城で約18.5万平方メートルの城跡です。
中世から近世にかけて郭全体の復原は全国でも初めての試みとされ、
11年間の発掘調査を元に平成6年(2001年)オープン。

根城本丸は、城としての機能が最も充実した安土桃山時代の姿を忠実に復原。
主殿や工房・納屋・馬屋などの建物が忠実に復原され当事の面影を現代に伝えています。


本丸や各郭の立地・縄張りなどが良く保存、復原されている優れた史跡であること
日本の城郭発達史上、、典型的な中世城郭として地域的特色を代表する城跡であることなどが認められ
『城の日』に因んで平成18年4月6日に日本百名城に認定されています


VISIT HACHINOHE ホームページより


20221123042707317.jpeg
『主殿・広間』
正月十一日祝いの儀式の様子


202211230426561ba.jpeg
『納屋』


20221123042704a76.jpeg
『奥御殿』


20221123034124995.jpeg
道路沿いの銀杏並木
黄色い絨毯に伸びた影のコントラストがキレイでした








にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
もうホームですねw
四季の移り変わりがリアルに感じられて良い場所です♪
紅葉の根城も素晴らしいです☆
ピーナッツ☆さんへ♪ 
まさに…今年の春からたっぷりと四季の移り変わりを肌で感じてきました
晴れた日に見える八甲田連峰も最高です
春は枝垂れ桜が乱れ咲くし秋は素晴らしい銀杏の紅葉も堪能できて最高ですよ

 
<-   12 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS