FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

勘助川に舞うゲンジボタル

202107041123593f4.jpeg
ここ数年、金田一温泉付近へゲンジボタルを撮りに出掛けていたんだけど
どうも行く時期が悪いのかホタル自体が少なくなってきてるのか
あまり飛んでいるところに出会わなくなったので今年は初めて
八戸のほたるの里へ来てみました!

以前のようにホタルが飛び交っていた姿を取り戻したいと
ボランティアの方が交代で外気温や川の水温や周辺の環境などをチェック
1994年からは地元の園児や小中学生が参加してホタルの幼虫やその餌となる
カワニナの放流を繰り返しほたるの里として復活させた場所なんです!



202107041123570d9.jpeg
今年は6月13日に初飛翔が見られたようでこれは期待ができる…かな?

撮影日:6月25日


20210704215724baa.jpeg
まだ薄っすら空に夕焼けの残りが残っている20時過ぎ
1匹、また1匹とゲンジボタルが舞い始めました!



202107041123532a9.jpeg
長めの光跡が撮れるとちょっと嬉しかったりして…
オレンジがかった黄色い光のヒメボタルと比べるとゲンジボタルは
黄緑がかった光でですね!光量は結構強い感じです!



202107041123541ea.jpeg
SS10秒X15枚ほどコンポジット
肌寒いからどうかと思ったけど結構飛んでくれました
ここ数年ゲンジボタルにはフラれっぱなしだったんで
こんなに飛んでるのは久々に見ました
ただ近くにある街灯と街灯りが難儀だったな〜(写真の腕はさておいて)(^◇^;)




なんでもゲンジボタルの発光パターンは西日本と東日本で異なるようで
よく2秒周期と4秒周期と言われるようですが西日本のほうが
発光のテンポが早いみたいですね!

もしかして西日本のゲンジボタルの方がせっかちなんですかね?
そう考えるとここのゲンジボタルはもっと長い周期で
のんびり光ってたような?イヤイヤそんな訳ないか!

なんでもゲノムレベルで集団解析を行ったところ中部山岳地帯を境に
西日本と東日本に生息するゲンジボタルの遺伝子的交流が
ほぼ皆無だった事がわかったらしい
そんなことまで分かるなんて面白いもんですね(^^)b









にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
蛍ですか!
めっちゃ素敵ですねー!
蛍は小さい頃、見たっきりですよ。
 
こんにちは。
蛍の功績は実に幻想的で神秘的ですねー。
この感じいいですねー。
幼少頃は、湿った所いて、30度近い気温になると良く飛んでいたものですが、小学校の高学年の頃から見られなくなり今に至っています。
onorinbeckさんへ♪ 
ほたるの季節がやって来ましたね〜
久々にゲンジボタルたくさん見れました!
さゆうさんさんへ♪ 
こんばんは〜♪
ヒメの点々違ってゲンジは光の帯になるのでまた違った感じで楽しいですね
私も小さい頃は身の回りにホタルがいて別にどこに出掛けなくても
見る事ができたんですがそんなことももう無いのかと思えば寂しいもんですね
つくづくいい時代だったと思います♪

 
<-   05 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS