FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

歴史の道100選!奥州街道を高山峠まで...♪

B8850C0F-831C-44BB-832E-6DDBF42D6C7C.jpeg
平安末期からみちのくの動脈として存在し、江戸時代初期に
『奥州街道』と呼ばれるようになった古街道を少しだけですが歩いてみましたよ!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村


32750FE5-19A7-4F2E-B4DE-30EAA48F0ED6.jpeg
まずは昔の松並木の名残の『並木の松』
昔はよく街道沿いに松並木が植えられていた事も多かったようですが
雪が降った時に道が埋もれて分からなくなっても道を見失わず
並木沿いに進めるよう目印的な意味合いがあったようですね



1B240826-67B9-4BFB-B472-72B71B9A22FA.jpeg
奥州街道と北向の分かれ
右へ進むと浅水へ出ます



5FEAB70C-E582-44D1-BBD3-3A0AE5B3FA63.jpeg
『水梨清水』
左へ少し進むと湧き水がありました!


51EF7741-1A4B-4542-962A-4E8B1682BB95.jpeg
明治天皇の御巡幸の際にのんだと言われる名水を
私も飲みましたよ〜冷たくて美味しかった



6C1804EC-9FC3-4214-B62E-D96A70E04C03.jpeg
水梨清水を少し過ぎたところには東屋と...


1439708D-A049-41A5-9B73-505A40902689.jpeg
小さな祠が...鳥居の額束には『正一位稲荷大明神』の文字



左へ行くと相内と奥州街道の分かれ


F56F9FB8-7B82-49A2-95B6-0A91D524FAE4.jpeg
遠くに八甲田の山並みも見えてここからの景色は最高だったな〜(´∀`)


D160B0B4-DDA1-47D7-9355-4FD4FB81D5E4.jpeg
さらに進むと『水無坂』の標柱
水無坂の名前の由来がちょっと気になりますが...


1CF1F879-D507-4B5C-B799-810CC418CD07.jpeg
東屋にある椅子の前にはほぼ読めなくなっているけど
『安達ヶ原の鬼ババ伝説』の標識が...

どうやらこの辺りには鬼ババ伝説があるようです!


AD8B8357-D691-4E5C-972F-55CB24FE0F97.jpeg
左側のずっと遠くに見える町並みは南部町の町並みでしょうか?


8ACB0C96-D323-49CB-A22E-1E72D852A3D1.jpeg
水無坂を過ぎると急で狭い道がさらに雨が降った際に
雨水が流れて掘れた跡がつづく結構な悪路に...
でも折り重なった枝や葉っぱが作るトンネルの隙間から漏れてくる
光に導かれるように高山峠へ急ぎます



0387960C-4B12-416C-ADEC-E6104EDFA1E9.jpeg
登り坂ばかりでだいぶ脚に疲れが出て来ました(ー ー;)
(そりゃそうですよね峠へ向かっているんだから)



D524A43E-FF41-44BB-A88B-0CA333567A56.jpeg
もうひと踏ん張りすると『駕籠立場(かごたてば)』の標柱
ここで道が分かれて分かりづらいけど左の階段を少し進むと...



A8149878-0DEF-4F4D-9706-F03A549EDE30.jpeg
『高山峠』『明治天皇御小休所跡』の標柱
ふ〜ヘロヘロになりながらなんとか到着しました


BB211158-38C4-48C2-A4D1-22C1F9430545.jpeg
奥の小高い広場に立派な木製の展望台が建っていました


221A2D2A-2EA2-4F90-BBF3-AA4FBA9AC4A9.jpeg
その傍らには『明治天皇駐蹕所』の石碑
(駐蹕:ちゅうひつとは君主が行幸中にとどまること)


CB292DBF-2AAC-430D-91CE-12A9EAE95F06.jpeg
せっかくだから展望台に登ってみると...


F4D453BD-21D6-4551-8B05-351C6347F3D5.jpeg
西に八甲田と戸来岳、南には岩手山と折爪岳、東には階上岳と...
展望台からの眺望の良さを明治天皇も絶賛したと云われていますが



D755B52B-73E5-498A-8EB8-FC2ABA6B1ABA.jpeg
う〜ん、残念ながら木々が成長して今は360°眺望が期待できません
ここからの眺めを少し期待してたのでちょっと未練が残るけど結構良い時間なんで戻らないと...

今回日本橋を起点とする五街道の一つで総延長800Km超の奥州街道の
ほんのごくごく一部を歩いてみたけどなかなか見どころがあって面白かった

後で知ったけど安達ヶ原の鬼ババ伝説の地にはそのいわれを物語るように
『出刃洗いの滝』なるものがあるそう...き、気になる〜(^◇^;)
でも取り敢えず今回はここまで...
拙い記事ですがここまで見ていただきありがとうございます!












にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
こんにちは。
奥州街道の一部分と言えど、良く整った道ですね。
それなりの雰囲気のある街道で、当時は行きかう人も
多かったのでしょうね。
歴史ある街道、ブログを通して楽しみました。
紹介ありがとうございます。
 
良いですねー。
奥州街道。松尾芭蕉も通ったのかな!
木漏れ日の光とても綺麗。
サンピラーみたいですよ!
 
なるほど、ここって五戸でしたか!
明治天皇って青森が好きだったんですかね~?
青森県内結構色んな場所巡っているんですよね~・・・
あれ?津軽のお姫様をもらった方って・・・
よく分かりませんが何かしらつながりがあるのは嬉しいですね☆
さゆうさんへ♪ 
こんばんは〜♪
よく整っていながらも昔のまんま残っている部分もあって
歩くには歩きやすかった区間でした!
場所によっては藪漕ぎが必要なところもあるようですが...
先人と同じ道を歩き当時の様子に思いを馳せてみました
onorinbeckさんへ♪ 
松尾芭蕉も通ったんですかね〜
菅江真澄や吉田松陰、伊能忠敬など名だたる先人が
歩いたことを思うとなんだか感動してしまいます!
木漏れ日は神秘的でしたよ♪
ピーナッツ☆さんへ♪ 
明治天皇は青森どころか実にこまめに
あちらこちら巡幸していますよね!
五戸から南部にかけての奥州街道は昔のままの風情を残す古街道で
歴史を菅jさせる名所も点在していて面白かったですよ♪
 
今晩は、初めまして^^
いつも拝見させていただいてるのですが、コメントは初です。
なんか見覚えがあるなぁ?なんて思ってたら実家の近所でした。
昔散歩で歩いた時のことを思い出しました。
結構遠いですよね。
鬼婆伝説ありますよね、「朝を見ず」で浅水だとかも何かで読みましたよ(笑)
 
今は整えられていますが「峠」を超えるだけあって
昔は岩場もあっただろうし木々も鬱蒼としていたでしょう。
その中を行くのに休憩所やら眺めを楽しめる場所などが
設けられていた事が考えられますね。

でも鬼婆の伝説があるなんてちょっとぶるっと来る道ですね。
結構歩いている人なんているんでしょうか?
リイナナさんへ♪ 
こんばんは!はじめまして♪
なんと...リイナナさんコチラが地元だったんですね!
しかも散歩コースで歩いていたんですか?
それはなんともタイムリーな記事でしたね
やはり鬼ババ伝説ご存知でしたか!
『朝を見ず』で浅水...鬼ババ伝説...昔は今はない四戸だった説
色々面白い地域ですね♪コメントありがとうございます!
かぐや姫さんへ♪ 
奥州街道のこの区間は昔のままの風情が
そのまま残されている場所も多いらしくて
歩きながら昔に思いを馳せるには最高でした!
湧き水もすg狗美味しかったです
私が歩いた日には奥州街道歩きでもしていたのか
地図を片手にしたおじいさん1人だけでした
でも1人とすれ違っただけでも珍しかったのかも?
って感じの道でした!

 
<-   10 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS