FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

涼しげな風鈴の音色が鳴り響く呑香稲荷神社


この日はアイヌ語で『かがやける丘』との意味を持つ二戸市の呑香(とんこう)稲荷神社へ...


888705D2-B4E6-45AE-944F-94B37D7F83EB.jpeg


6977B38A-B24E-42B6-A6A1-08144D1F430D.jpeg
九戸城趾『松の丸跡』の一角に拝殿が建立されています。
天和2年(1682年)に神社が出来てから代々南部藩主に厚く信仰されてきた、
二戸でも格式の高い神社で...疱瘡を患っていた南部藩主の幼君の枕元に
稲荷大明神が現れ、疱瘡が治ったため呑香稲荷大明神という神号が
与えられたと言われている神社です。
境内には、大作神社、九戸政実神社も有ります。



F1CAF8C8-0964-477A-B0C1-FACE1B5B76D8.jpeg
やはり『お稲荷さん』といえばたくさんの鳥居が思い浮かびますが
願い事が通った御礼の意味から、鳥居を感謝のしるしとして奉納することが
江戸時代以降に広がった結果だそうですよ



6FDE97B6-F76A-43B9-AE75-5F8E650613F0.jpeg
総本宮の『伏見稲荷大社』や青森の『高山稲荷神社』いつか行ってみたいな〜


53F38F9C-1097-455D-9CD8-E27672939F43.jpeg
鳥居のトンネルを通り抜けた脇に稲荷大明神の社があって...


B149654F-E678-4561-89A4-8B047D8A2610.jpeg
中にはたくさんのキツネの置物が祀られていました


93FAA4D7-3829-4042-BCA2-81F51D66F550.jpeg


A927E1C5-6B87-454C-B481-88232178A1F0.jpeg
呑香稲荷神社では7月から新型コロナウイルスの『疫病退散』の願いを込めて
奉納されたたくさんの風鈴が飾られています



ED0B1291-FEFB-4098-A7B2-E8D7D85DF296.jpeg
風鈴はもともと『風鎮』として悪い風が入ってこないように
祈りが込められて作られたものだそうで...



78555FA2-EC0D-4318-A392-C93F605BB1F8.jpeg
風鈴の音が聞こえる場所には疫病が入ってこないと言われているそうですよ
そう云われるとチョット飾ってみたくなりますね



7A1A6642-09DA-431E-80A8-48668B2CECC6.jpeg
折しもこの日は35℃になろうかという暑さ!


F63F784A-5DA7-4148-9E03-7017EE2CBF9D.jpeg
暑くて汗だくだったけどたくさんの江戸風鈴の
控えめな音色が涼を運んできてくれました



BC5255C2-C5B3-434D-9421-E0B7ACB77F67.jpeg
そう...負けてなんかいられませんよ!
まさに魂の叫びですね!!



DC0499EC-F59E-4432-AE47-FBA22E97D3D5.jpeg
風鈴は9月上旬まで飾られているそうです












にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
どのお写真も素敵です。
風鈴良いですよね^ ^
持ってっちゃだめー! 
誰だよう、オイラの左耳もいで行っちゃったヤツは!(←画像二枚目)
痛いぢゃないか、きつきつ。
こんばんは、とある稲荷さんちの差し向いに棲んでいるきつねメです。

しかしお社の中の石像さんたち、ディティールが狐らしくて可愛らしい。
なんともホッコリさせられる表情の豊かさ。作り手の狐愛を感じます。

先日寝落ちした後の丑三つ時に風呂へ入っていたらどこからともなく
♪リーンリーン♪と鈴の音が聴こえて来て、一瞬肝を冷やしましたが。
そっか、アレが風鈴の響きだったなら我がアジトも安泰でありますね。

・・・でもアレ、近づいて来て遠ざかって行ったんだよな・・・(寒気)。
呑香さん 
良く通る道路の呑香さんですが 私も昨年初めて
お参り(孫の七五三で)登りました。
赤い鳥居もくぐって・・・その前に高山稲荷神社に
行こうと思っていましたが鶴の舞い橋まで行き戻りました。
ちょっと赤い鳥居が怖くなって行先変更で帰宅した
後だったので呑香さんくらいの長さだったらと行きましたが
やはり少し苦手です。
閉所恐怖症でもないのですが ダメですね。
実はここの宮司さんから祝詞を挙げていただいた
私達ですが 神社へは初めてでした。
onorinbeckさんへ♪ 
ありがとうございます〜♪
音で涼を得ようなんて素敵な発想ですよね
狐ヶ丘 紺之介さんへ♪ 
凄い、よく見てくれていますね!
後から気付いたんですが確かに片耳がないんですよね〜
でもコレ簡単に持っていけないですよね?もっていったところで...ですし
今度行ったらちゃんと見てみます!
あららすぐお近くにお稲荷さんがあるんですか
私もよく寝落ちしてそんな時間にシャワーとか浴びる事もあるんですが
丑三つ時の風呂場ってチョット怖いですよね
水場によく集まるって言いますしね^^;
その風鈴のような音、なんだったんでしょう
まさかそんな時間だったら托鉢でもあるまいしね
どっちにしろ涼を得られたんで良しじゃないですか?(^◇^;)
Kazuさんへ♪ 
鶴の舞橋まで行ったら高山稲荷までは後少しだったですね
でも赤い鳥居が怖くて戻ったんならしょうがない
実は結構怖いっていう方も多いらしいですね
大火や地震の時でも鳥居だけ無事で残っていたり
よく立ちションされて困っているところに小さな鳥居のようなものを
立てるとされなくなったりとやはり鳥居には何かを感じるからなのかもしれません
以前「鳥居 怖い」でググってみたことがあるんですが結構色々出てきて
行けなくなりそうだったんで読みませんでした(^^;;
こちらの神社は階段を上るのがチョット大変ですけど
上から街を見下ろす眺めはなかなか良かったです♪
 
うわ~・・・この神社いいですね~・・・
いつか行ってみたいですね~・・・ホタル撮影の時にでも行きましたか?
撮り方が上手いからですね~・・・しみじみ~・・・
ピーナッツ☆さんへ♪ 
とても雰囲気ある場所でしょ!
ホタルとは別の日なんですが...
なにしろ岩手っていったって家から近いですからね
今度は二戸市プチ観光からのホタルをぜひ!
アテンドしますよ♪

 
<-   09 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS