FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

360年ぶり往時の姿によみがえった天台寺へ...

989B79C4-4AA7-4C24-9135-FAE638D3DFAC.jpeg
この日は紫陽花が見頃だと云う事で二戸市浄法寺町にある天台寺へ来ました♪


670F5A7B-8C0A-449B-B603-3B22358E10CB.jpeg
2年前に訪れた時より確実にキツく感じる石段を
お地蔵さんに癒されながら登っていたら途中両手に杖のスタイルの
おばあちゃんにアッという間に後方から捲られて感心しきり...
一応写真撮りながらだったからと言い訳してみるけど
いや〜健脚だったな〜あのおばあちゃん^^;



B748ED7E-7B46-4A07-8BD7-B0E819CA43A4.jpeg
やっとの事でキツい石段を登りきると...


1625FB49-BD65-460A-9ED0-4A68BC81815E.jpeg
保存修理を終えた仁王門が見えるんですが...
何故か全体像を撮り忘れるという...まあ良くあることか...f(^ ^;
案内板によると男性は向かって右の『阿形像』に...



0D683C85-3047-472C-AFDB-894E2E9B353C.jpeg
女性は左の『吽形像』の患部にあたるところに
白紙を貼って祈願すると病がたちまち治癒するとのこと...
これは信じるものは救われるって云う事で自分も祈願しようと
紙を買ったんだけど人がたくさん来たので後からにしようと思ってたら



2482AB9A-0216-48F3-ABF0-045B542C17BC.jpeg
スッカリ忘れて持って帰って来てました!
家でカメラバッグの中からこの紙を見つけて思い出したけど後の祭り...
あ〜今日も腰が重い(^◇^;)



399396CA-9018-4A5E-88FF-69EE76D820F4.jpeg
サッ!気を取り直して仁王門をくぐると参道に並んだ石燈籠の向こうに本堂が見えました!


CD001676-B0C7-4D0E-96C3-ACD81408D369.jpeg
『八葉山 天台寺』
八つの峰、八つの谷から鳴子の山を『八葉山』と名付け山中のカツラの大木を刻み
本尊聖観音菩薩としたと云われています!
また瀬戸内寂聴さんを住職に迎えた事で話題になり今も名誉住職をつとめています
平成25年から6年半かけた保存修理工事も今年4月に終え360年ぶりに
往時の姿によみがえったと云う事で私も今回訪れるのを楽しみにしていました!



1E54EBEF-36A6-4CC3-8EB0-E90FBD0CF09D.jpeg
なにしろ初めて訪れた時から仁王門も本堂も工事中でずっとシートで
覆われていたので初めて眼にする本堂の姿に感激もひとしおでした



655BC5CA-7E67-435D-84B2-4C265F7FE377.jpeg
新築された『桂泉蔵』は菩薩形坐像や大型絵馬などが展示されていて
隣にある『護摩堂』は住職による護摩祈願が毎月行われているそう


46BCED7D-59C0-4124-90CD-5441D0F1E0A7.jpeg
『姥杉』
八葉山には直径2m前後の杉が約1200本あったがこの姥杉はその中でも最も太く
直径約5m、周囲約15mにも及び、根元にあった朽穴が大人が
7、8人入れることから俗に『八帖敷』と呼ばれていたらしいが
火の不始末が原因で焼失してしまったと伝えられている
これは史実と測量に基づいて復元されたものだけど出来たらこの目で
大木がそそり立っている姿を見てみたかったな〜



50CD4E8C-CBBF-4730-A3B6-A1CB12F1B472.jpeg
一番奥に位置する月山神社の鳥居
せっかくだから初めて行ってみることに...



05063B11-7EF2-4EA4-9B54-6CB104BF909C.jpeg
ここもなかなかにキツそう...


A57EFE55-B093-41D4-8B7F-75D7174FF765.jpeg
八葉山中で一番高いところに建てられている『月山神社』
イマイチ大きさが伝わらないけど大きくて立派な神社でした!



5CBDCF01-90F1-4510-BCA6-0248BF4A6F4A.jpeg
『神子(いたこ)石』
案内板を読んで見たらその昔、結界を破って立ち入った巫女が
たちまち腰が動かなくなり石と化したと伝えられ霊験あらたかな神社として
語り継がれている。って記されてる!
うわ〜疲れたからちょうど良い石があると思って座ってしまったじゃないか〜
ただでさえ腰が重いのに...まあ石になるならもうなってるかな!?
...ってことでつづく
















ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
そうなんですよねー。
お年寄りの方が鍛えてる人は凄いですよ。
僕も、前に茨城の低山をヒイヒイ言いながら登ってたら、
後ろからお年寄りの団体さんに、あっと言う間に抜かれましたよ。
お兄さん、もうすぐだから頑張れ!ってお声がけまで頂きました^ ^
onorinbeckさんへ♪ 
ホント元気なお年寄りっていますからね〜
ある程度の年齢になると歳じゃなくて
いかに普段身体を動かしてるかどうかですよね〜
その点と買いに住んでいるおお年寄りは駅の階段なんか
使っているから丈夫なんですよね
自分たちも元気なお年寄りになれるように頑張らなきゃいけませんね^^;
ありがとうございます。 
天台寺 行って見たいと思っていましたが
夏は諦めていました。見れて良かったです。
本堂の屋根など補修が終わって綺麗に
なっていますね。
天台寺はお盆近くまでアジサイが咲いて
いるのでまだ見れましたね。
月山神社まで 凄い、私も1度だけ行った
事があります。
下から登るのは中々大変ですが ごりやく
ありますね、私は初詣などズルしています。
Kazuさんへ♪ 
初詣はこちらへ行かれるんですね!
ズルっていう事は車で上まで行っちゃうとか?
本当は桂清水の所から歩いて登れれば良いんでしょうがね^^;
今回は紫陽花も見頃だったし本堂もやっと見られたし感激しました!
あのスペースが寂聴さんの法話の時はいっぱいになるのですね
今回初めて月山神社まで行きましたが
次は伝長慶天皇御墓にも足を伸ばしてみたいと思います
法話 
1度だけしっかり聞いたことがありますが 
身動きできないくらい満員になりました。
法話前に寂聴先生とも直接お話出来たり
待ち時間は長かったものの貴重な時間を
過ごしました。
地元のお肉屋さんは寂聴先生がいらっしゃる
時は柔らかい上等な牛肉を仕入れて 1度
余った分を買えたことがありました、お肉が
長生きの秘訣ですかね。
懐かしい昔話です。
Kazuさんへ♪ 
そうですか〜法話聞かれたことがあるんですね!
私は写真でしかみたことがないのですがあの境内に
立錐の余地もなくらいでしたもんね
でも直接お話も出来たりして良い思い出になりましたね
何かの番組で密着されていましたが90歳を過ぎてるとは
思えない食欲でお肉も食べてました。
食べれるから元気なのか、元気だから食べれるのか...
私もその上等なお肉を食べてみたかったな〜(*´ω`*)

 
<-   04 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS