FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

茶屋deえんぶり2020 福田上えんぶり組

227BD2DE-7A7B-4F1C-80F2-C71932A87A84.jpeg
南部芸能伝承館を後にして昨年に引き続き...
『きたむら茶屋&殿さまあんぱん』さんで行われる
茶屋deえんぶり2020へやってきました!



17AB9E1E-5838-4FCF-A863-0DCC8EF10E7E.jpeg
カメラマンさんたちと合流してまずは『鶏煮干しそば』と『田舎みそ』おにぎり
やはり空腹は最高のスパイス...朝から何も食べてないのでいつもの3倍増で美味かった


『きたむら茶屋&殿さまあんぱん』
住所:青森県三戸郡南部町福田字間ノ43
TEL:0178-220-9115
営業時間:11:30〜16:00
定休日:火曜日(他不定休あり)



14B63F0F-BA66-4F72-B9CB-C3A8C43C77A2.jpeg
えんぶりが始まる前のちょっとした時間にオモチ君がやってきてくれました


E9DCD3C8-947A-49BE-BAF1-B9952AB30300.jpeg
なんでオモチ君かと言うと恵比寿様が撒いてくれる餌っこ(餅)が大好きだから...
一部のカメラマンさんの間でオモチ君って呼ばれてるんです



0C6A31E3-F0B4-4DC6-9AEF-46D5228C62AB.jpeg
この愛嬌ある笑顔にハートを射抜かれたカメラマン多数
まさに福田上えんぶり組のアイドルなんです



759E66AE-135B-4142-A504-3CFF33E846F8.jpeg
そんなオモチ君、たまにサービス精神旺盛すぎて
鼻の白粉がレンズに付くくらい近づき過ぎて
『近過ぎて撮れねぇって』って言われたりしてるけど
カメラマンの事も大好きなんです!



EA2D5D34-CAC1-4F55-A7AB-111CF60FD481.jpeg
八戸えんぶりでも見かけたら是非応援してあげてください


4EDCEA22-2EFB-4A47-8458-535E5B7336B1.jpeg
さあ茶屋deえんぶりスタートです!


F8606FAC-83AB-45B9-AD2A-94D278BBB713.jpeg
松の舞の子供達!
元気よく出てきたは良いがここでもサービス精神発揮
あまりにも客席に近すぎて撮れないから『後ろに下がれ』って云われてる図
親方さんたちも苦笑い(爆)



88635DDC-B8E7-4043-9745-2922AF12AF3B.jpeg
『豊年すだれ』


EEAC24EE-934D-4263-AD6F-A341C9CF222E.jpeg
『喜び舞』
奥の子は去年恵比寿舞だったな!


19E96394-C0F9-4EBF-930B-8985FC99B7C4.jpeg
『大黒舞』
去年は賑やかに5人で舞った大黒舞も今年は受験やらなんやらで2人


B6D17D32-F341-45D6-92DA-FAFC264A9B12.jpeg
大好きな手平鉦に...


8205DD57-78BA-4DC3-A1BD-657C477824EE.jpeg
大好きな笛吹き
早い話...福田上えんぶり組のお囃子が大好きなんです



5EA7CC49-ABAE-4CAF-91C4-974429D7C3A8.jpeg
『恵比寿舞』
既にお気づきかと思いますが演目が進むに従って降り始めた雪が大分強くなってきました



FF55B8F3-4DC9-46F8-8BDC-1EF3A6B5E58B.jpeg
『摺りおさめ』で 終了
やはりえんぶりに雪は似合いますね〜
こんな雪が降る中で撮る事もなかったので嬉しかった



6EE64180-2D69-41C0-A1A0-6A7D8762A2CE.jpeg
最後はあんぱん買って帰りました!
ここのあんバターが最高にうまい
さあいよいよ17日からは八戸えんぶりが始まります










にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
えんぶりのチビッコ!
めっちゃ良い表情ですわーーー。
味噌のおにぎり美味しいだろうなあー。
onorinbeckさんへ♪ 
昔懐かしい味噌の香りたまらないおにぎりでした
蕎麦ともベストマッチでしたよ!
えんぶりやってる子達は本当みんなホントめんこいんですよ
 
やばい・・・泣けそう・・・
突っ込みどころ満載ですね・・・!!

写真アップも多いので遠慮なくいきますね♪

もうね、福田上って辺りでじゅるい~(ずるい)って言いたくなる(爆)
いやずるくはないんですがね・・・私が今年いけなかっただけで・・・(涙)
餅っこ君だいぶ大きい(爆)
男の子も一年たてばだいぶ大きくなるものだと実感しています・・・
ひょうきんな感じは現在進行中(笑)
これはあっという間にお母さんを追い越しちゃう感じですね!
舞もだいぶ立派だったんじゃないでしょうか?
そして、今年の北村茶屋は雪の降るロケーションだったんですね・・・
松の舞の子供たち、元気があって大好きです☆
喜び舞いの奥の子はなんでもやっちゃうんですよね~!
しかも凄い才能があって上手い!!!
あれだけ上手い子、絶対指に入るもの!!
大黒舞は二人で寂しかったですね・・・それでも福田上の大黒舞ですから貫禄jものだった事でしょう!
囃子は、嶋守さんもいらっしゃたし豪華な感じだったんじゃないでしょうか?
羨ましく拝見しました・・・
何より、福田上は囃子も素晴らしい子供達も大人のアドリブとかも本当に楽しみで、他にも楽しみがいっぱいなのがこの「南部地方えんぶり」
実はこの二日しかない「南部地方えんぶり」が凄く魅力的!!!!
太夫さん達は本当にダイナミック!!
見ごたえ充分!!

今年は暖冬って事でしたが、こちらの北村茶屋(?)
雪降る撮影だったのですね・・・
お疲れ様でした・・・

ピーナッツ☆さんへ♪ 
今年は残念でしたね〜
ピーナッツさんのいない南部地方えんぶりは
なにか物足りない感じがしましたよ!
オモチ君を初めてみたのが3年前...撒いた餅をぴょこぴょこ歩いてきて
拾う姿に思わず笑いながら写真撮ったけどずいぶん大きくなりましたよ
餅好きなのは相変わらずですけどね
前に見たあの子が今年も見られるとは限らないのがえんぶり
人数が少し寂しくてもそれは今年だけのスペシャルな舞なんですよね
嶋守さんはもうこの立ち姿だけで最高ですね
今年はえんぶり行列のあたりは暑いくらいの天気になったんですが
ここでは途中からバッチリ雪になってめちゃくちゃ雰囲気良かったですこれでもあの伝説の舞の時に比べたら全然降ったうちに入らないくらいだったけど
えんぶり=雪...最高でした!
さてもう少しで八戸えんぶり...南部の分も完全燃焼して下さい
 
オモチくん、めんこいなぁ~(*´艸`)♡
えんぶりはやっぱり雪の中が一番!ですね。
味があるし、かっこいい。
演じるのも撮るのも大変だと思いますが(´ㅂ`;)
小・中学校の時にえんぶりクラブがあったのですが
こういう写真を見るとあの時やってみればよかったなぁって思います。
いま遠く離れて暮らしているからかもしれませんが^^

私としては1枚目の猫ポストカードも気になるところです(笑)
ruruさんへ♪ 
そうですよね〜その気になればえんぶりやるチャンスがあったんですよね!
もしやってたらお囃子も出来て大黒舞なんか今でも踊れてたかもしれないですよ
そういう意味では八戸市民は芸を身に付けている人だらけ
コレは何かあったら大きいですよ!
オモチ君ばかりじゃなく猫のポストカードも
もうちょっとフューチャーすればよかったですね^ ^

 
<-   09 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS