FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

盛岡市保護庭園『一ノ倉邸』その2

引き続き盛岡市の一ノ倉邸です!
前回から一気に紅葉感がなくなった感じですが実はこの1ヶ月半くらいの間に
娘の学校の用事やら写真展やらで3度ほど盛岡を訪れていてその度に
足を運んでいたので紅葉前の様子も混ぜながら紹介したいと思います!


建物は木造平屋建てトタン茸、数寄屋風で東京日本橋の
常磐楼などを模範にしたと言われています!
大小14もの和室に畳敷きの玄関などがあり畳数は約140畳にもなるそうです!

入り口の呼び鈴を押すと管理人の女性の方が招き入れてくれます



1470B023-1B84-46FF-AEE8-FD3542580720.jpeg
鹿角の神代杉の一枚板の自然のままの模様を生かした欄間が素晴らしい


4AC81E19-4CAC-4684-93B0-750AB4D9CE3C.jpeg
床の間の壁にポツポツと見える一見カビのような斑点は
春の桜吹雪・夏はホタルが舞う様子・そして冬は雪が舞う様子を表し
訪れたお客様をもてなしたのだそう...
なんとも詫び寂びというか日本独特の美意識を感じられますね〜
そうなると秋も何か見つけたい気もするけど自分の頭じゃ思いつかない^^;



508F2937-D865-4D8D-A2C0-37F1F6E519AA.jpeg
素敵な花瓶には桜?の造花が生けられていました


123311E0-5E36-4AB3-8140-CB87C918227A.jpeg
かぐや姫発見!


7C9FA790-851B-479E-9EFF-F60E6210FC2C.jpeg
庭の紅葉に日が当たって磨りガラスが虹色で綺麗


BB1C2EE1-074F-4991-9E30-3F5E0E1BDBCA.jpeg
20mもの長さの屋久杉の桁
屋久島が1993年に日本で初の世界文化遺産に登録となって
屋久杉も特別天然記念物に指定されたのでその後
全面的に伐採禁止となった今となっては貴重な建築遺産です



BA7F4A24-4FFB-4AF9-AAD7-DD20D7EEC61B.jpeg
今となってはかえって最先端な電話


06A930BA-32BA-4A0F-A22E-25A2A46A5230.jpeg
廊下の幅は刀が抜けない幅になっているようで
しかも上から板がシャッターのように落ちてくる仕掛けもあります



93EA4F05-7DCC-47CD-8321-7F87E779DCCD.jpeg
銅板張りの流し台


0C935F35-E425-4B0D-ADE0-A9C532052C98.jpeg
風呂はもちろん五右衛門風呂
隣の大きな桶には水を貯めていたとの事



06FAAAA5-B727-4F75-83E1-80D3471086D3.jpeg
説明によると一ノ倉邸を訪れた黒川紀章さんが現在、
日本に只一つ残っている蛇口だということを教えてくれたそう
多分ハンドルかレバーのようなものが付いていたんでしょうね!?
水量も豊富に出てきそうだから桶もアッといまにいっぱいになりそう



5568F9A4-6801-432C-8CD4-72F740D2DEAC.jpeg
至る所に飾られてい中国の書家『周宏興』氏の書


CDDFBCBF-CB8A-48E5-B1E0-877DCED60F49.jpeg
囲炉裏のある部屋!
温かい抹茶もいただけるようです



62B6D573-B77D-400F-A0C2-BB633664EA6F.jpeg
素敵な板屏風...つづきます♪







いつもご訪問いただきありがとうございます♪
ただ今コメント欄お休みしていますm(_ _)m


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
<-   09 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS