FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

一戸町が誇る伝統芸能『根反鹿踊り』


先日、初めて一戸まつりを観に行ったんですが、ずっと興味があった
根反の鹿踊り(ねそりのししおどり)を観る機会がありました



201908280022314d7.jpeg
岩手県内の鹿踊りには、大きく県南型と県北型とあり県北型は腰に幕を下げ、
その幕を動かしながら踊るため別名『幕踊り』とも呼ばれていますが、
根反の鹿踊りもこの『幕踊り』の一種との事...



20190828002219252.jpeg
鹿踊りと書いて『シシオドリ』と呼んでいますが、『シシ』とは、
我々の祖先が身近な野獣に対しての呼び名であり、そのなかでも鹿が最も一般的であったため、
鹿の事を『シシ』と呼んだのであろうといわれています。



201908280149213f0.jpeg
伝承によれば、戦国時代、敵の大軍に攻め込まれ苦戦していた時、
角に松明をゆわえた鹿を先頭にして敵陣に駆け込み大勝利を治めたため、
この鹿をたたえて踊りにしたのが鹿踊りのはじまりだといわれています。
根反には今から400年程前に加賀国の修験者によって伝えられたといわれています。


以上、一戸町のHPより抜粋


20190828003655728.jpeg
それにしても見た感じ舞い手が若い!中には大人もいるでしょうが...!?
小学生くらいの子から中・高生が主体のような感じ...
踊りを見るとかなり激しく動き回るので確かに若くないと厳しいかも
伝統芸能というと後継者問題が多かれ少なかれあると思うんですがどうなんでしょう?



2019082800223195c.jpeg
この日はお祭りだったので人数がたくさんだったんですが
基本は鹿踊りは、鹿頭7人、太刀2人、ササラ1人の10人が踊り手で、
その他に太鼓、笛、先払も含め総勢15人の踊りだそうです



20190828003654a0f.jpeg
ジャカジャカ?と小気味よく鳴り響くササラ摺りの音と...


201908280022245c4.jpeg
ダイナミックな太刀振り


20190828002220b9f.jpeg
そしてパワフルな中にもどこかユーモラスな感じもする鹿踊り...
いや〜素晴らしかった♪



20190828002231f07.jpeg
まさに一度観ただけでトドメを刺されたような気分


20190828002222305.jpeg
この日はお祭りということもあって行列の際に披露する踊りは
短いVerだったけど是非フルで観てみたいものです!



20190828004247e4f.jpeg
最後にちょっと言い訳を...(^◇^;)
何しろ初見なので次にどういう動きになるのか踊りの流れを
掴み切る前に終わってしまいました
この踊りの素晴らしさを伝えられたかな〜?ちょっと心配です(^^;;











にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
<-   05 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS