FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

北上川源泉『弓弭(ゆはず)の泉』

20190520162323a13.jpeg
今回見てみたかったもの...北上川源泉『弓弭(ゆはず)の泉』です!
実は北上川の源流と云われる場所は他に、七時雨山麓説、丹藤川説、西岳山麓説など
諸説あるようですが、国土交通省が云っている源流は、この御堂にある源流との事



20190520161807628.jpeg
説明板によると『弓弭』とは弓の先端部分のことでだそうですが
これには次のような伝説が伝えられているようです!

朝廷軍の将軍、源頼義、義家父子がこの地を平定するため軍隊を進めていましたが、
炎暑が続いていたため飲み水がなく、兵馬は苦しんでおりました。
そこで、天に拝し観音に念じて、源義家は、持っていた弓の『弓弭』で岩を突いたところ、
清水が湧き出てきました。おかげで兵馬はのどを潤すことができ救われたとの事です



20190521105027943.jpeg
ちょっと分かりづらいけど木の下の部分は確かに岩場になっていて
そこから水が本当にチョロチョロと湧き出ています!



20190520161808a28.jpeg
北上川の源泉は飲めるんですね〜
せっかくだから飲んでみます!



20190521105126f3c.jpeg
何というか...身体の細胞の隅々までスッと染み込んでいくというか
今まで飲んだ湧き水の中でもトップクラスの美味しさでした



201905201618108b6.jpeg
そのチョロチョロと湧き出ている『弓弭の泉』は...


20190521105944ddd.jpeg
徐々に水量を増し...


2019052016180264c.jpeg
御堂観音の向かいにある北上川源泉公園と流れ落ちていき...


20190520161816c83.jpeg
大きな池を作りさらにその下へと流れ落ちていました!


201905201618049cd.jpeg
木の合間からこんなチョロチョロ湧き出ている水が古来涸れる事なく
悠久の時を経て247キロもの流れとなって太平洋に注ぐ事に想いを
巡らせるとなんか感動してしてしまいました!
また湧き水を飲みに訪れたいと思います♪










にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ岩手県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
あのチョロチョロとした湧き水から雄大な北上川になって行くとは
壮大な大地の営みに感動します
 
めっちゃ良い場所ですねーーー。
源義家、数々の伝説残ってますよねーーー。
八幡神社のある場所には色んな伝説あります。
清水美味しそうですねー
これでコーヒー入れたら一味も二味も違いそうです!
れみわさんへ♪ 
全くですよね〜
幽玄な風情の佇まいの観音堂の境内からコンコンと湧き出る
泉からあの母なる北上川が始まるって思うと感動してしまいました!
onorinbeckさんへ♪ 
それ自分も帰ってきてから思いました
今度は是非汲んできてコーヒーを淹れる水で使ってみたいと思います
この水じゃないと物足りなくなったらどうしよう(^◇^;)

 
<-   10 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS