FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

戸のつく町のマンホール蓋

戸のつく町のマンホール蓋を集めてみたので
そんなの興味ない(`-ω-´)フン!…なんて言わずに見てみてください(*^^*)b



岩手県一戸町 人口13,208人(2015年4月1日現在)
川の綺麗さと木々の調和が美しい絵柄です。


IMGP6716.jpg
岩手県二戸市 人口28,630人(2015年 6月1日現在)
折爪岳に群生する「ヒメボタル」がデザインされています


IMGP8963.jpg
こちらはカラーVerです!
夜に光るヒメボタルがカラーだけによく表現されていると思います


IMGP7446-1.jpg
青森県三戸町 人口10,401人(2015年4月1日現在)
三戸城と桜の花と町の鳥であるコノハズクのマスコット「ぬかべえ」
今作るなら11匹のネコになるんだろうか?
カラーVerがあればキレイな色合いになると思うんだけどな~


IMGP8073.jpg
青森県五戸町 人口17,692人(2015年4月1日現在)
仲の良さそうな親子?の馬が2頭描かれています。
やはり五戸町も七戸町、十和田市と並び馬の産地なので
馬のデザインですね♪


IMGP8072.jpg
平成16年に五戸町に編入した旧倉石村
中央にコブシ、外側にアカマツがデザインされています


IMGP8298.jpg
青森県六戸町 人口10,523人(2015年4月1日現在)
町の木であるカエデがモチーフです♪
真ん中やや下に町章が配置されています。
色付きの蓋も2種類あるそうですが見つけ次第追加したいと思います


IMGP8133.jpg
青森県七戸町  人口15,622人(2015年4月1日現在)
さすが競走馬の生産が盛んなだけあって馬がモチーフの蓋です
馬の周りをさらに馬がぐりるりとデザインされています♪


IMGP6928.jpg
こちらはカラーVerです♪

IMGP9105.jpg
平成17年に七戸町と合併した旧天間林村
蓋を三分割して、村の花のききょう、村の鳥のきじ、村の木のけやきがデザインされています!


IMGP9330.jpg
青森県八戸市  人口232,860 人(2015年4月1日現在)
シンプルに市の花「キク」がデザインされています


IMGP9329.jpg IMGP9363.jpg
八戸市の仕切弁は八幡駒のデザイン カラーVerもあります!
八戸S.SのS.SはSoft Seal(仕切弁)のことだと思われます!


IMGP9364.jpg
「ウミネコ」がデザインされた蓋。これにもS.Sの文字が…

IMGP9797.jpg
平成17年に八戸市に編入した旧南郷村
旧村の木の赤松と村の花の福寿草,村の鳥のキジが描かれています。


IMGP6712.jpg
岩手県九戸村  人口6,065人(2015年4月1日現在)
中央に村の鳥のヤマドリと村の花ツツジ、
周りに村の木であるアカマツがデザインされています♪


ふ~~最後まで見ていただきありがとうございましたm(_ _)m




そんでもってよかったらポチッとね(*´ヮ`)ノ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村




関連記事

 
 
Comments
 
いつかこういうのを私もやってみようかなと思ってましたら流石ですね!
凄く分かりやすいです(*^^*)
マンホール凄くデザイン考えられて作られてるんですねー!
うみねこのなんかは立体感ありますね!
もし県外に今度行くことがあったらマンホールも撮ってみたいと思いました♪
県や市町村の花や鳥、木を頭に入れたりするの楽しそうです♪
青森検定みたいなのになるのでしょうか?
そういえば昨日もうろこ雲でしたよー!撮るの忘れちゃいましたが(笑)
 
まさに芸術作品!ちょっとした美術展開けそう(笑)
土地柄が出ていて、日本人の美的センスを感じます。
愛犬(イエローラブ)が生きていた頃は、散歩中マンホールデザインを
眺めて悦に浸る日々でしたが、歩かないと気づけない世界ですよね。
ほほさんへ♪ 
わかりやすいですか?ありがとうございます♪
マンホールのデザインってよく考えられていて
その街の特徴が手っ取り早くわかるんでいつも見てしまいます!
多くはその町の鳥や木や花や建物やお祭りなんかが多いみたいですね。
青森市のねぶたにハネトの蓋も好きです!カラーVerもあって綺麗だし
いつか撮りたいと思っているんで散歩の途中にでも
カラーの蓋を見つけたら教えてくださいね(*^^*)
KUNさんへ♪ 
これ投稿するまで3ヶ月かかっちゃいました(笑)
マンホールのデザインってホントその土地を端的に表していますよね~!
カラーVerを見つけたりすると嬉しくなっちゃいます^^b
それに意外とマンホール蓋見て歩いている人も多くてびっくりします(^^ゞ
若い頃は東京都型のマンホール蓋なんか売ってた経験もあるんですよ♪
 
ひめぼたるが可愛い~(●´ω`●)
特に、色付きVer.の方がです。
普段、踏絵状態wとなっているマンホールの蓋なんですけど、
こうして見ると、それぞれこだわったデザインでスゴい~(◎_◎;)
それを撮り歩いているfourdoorさんもスゴいですよ!
そういえば、東北町はどんな蓋だったかな?
今まで気にして見た事がないです(爆)
克裕さんへ♪ 
私もひめぼたるの色付きがお気に入りなんですよ~!
このデザインはカラーでこそ生きてきますよね。
もう空とか照明とか看板とか見上げて歩いてるわ
下向いて歩いてるわ...ちっともまっすぐ見てないんで
電柱にぶつかりそうになることなんてザラです (笑)
いい歳こいて...(^^ゞ 
知らない町とかに行ったらまずマンホール蓋を
見るのも手かもしれませんよ(*^-')b
 
マンホール写真っていいコレクションになりますね。
それにしても全部の戸のマンホール写真を集めるなんてさすがです!!。
県内全部集められたら面白いでしょうね。
それにしても、同じ町にどれくらいのバリエーションがあるんでしょ?
たぬさんへ♪ 
戸のつく町のマンホールを全部集めるのにおよそ3ヶ月!
県内全部となると一体どれほどの歳月が必要になるんでしょうね?
イヤッ興味はありますけどね~^^b
仕切弁とかのデザイン違いやカラーVerのある町もありますが
同じ町には基本1種類じゃないでしょうかね~?
いろいろバリエーションがあればさらにコンプリートする
ハードルが上がっちゃいますね(^^ゞ
 
マンホールって、普段あまり気にしないですけど、
こんな風に種類があると、見つけるのが楽しみになりますね♪
まゆさんへ♪ 
試しに住んでるところや隣町のマンホール蓋見てみて!
どんなデザインだろう?いろんな発見があって面白いよ(*^^*)

 
<-   09 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS