FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

南部氏庭園 春の開園2018

晴天の日曜日!
2年ぶりに南部氏庭園 春の開園へ出かけて散策して来ました。

20180524153623bb1.jpeg
八戸南部氏庭園は、江戸時代末期に鹿児島の島津家から第9代八戸藩主として
信順(のぶゆき)公が迎えられたのを機に、弘化四年(1847年)に造られました



201805241536263bd.jpeg
造園を手がけたのは信順公の出身地である薩摩藩お抱えの
庭師であったとも伝えられているそうで
新緑に彩られ素晴らしく手入れの行き届いた庭の眺めを
楽しんで来ました



※庭園の様式※
『蓬莱山形式・回遊式の枯山水』
201805241536193ad.jpeg
『蓬莱式とは』
中国の神仙思想の中で不老不死の仙人達が住む理想郷とされる伝説の山
蓬莱山に見立てた島が水の中に浮かぶ景色のことです



20180524153622b09.jpeg
『回遊式とは』
庭園の中心となる池などの周囲を回遊するかたちで鑑賞する形式


20180524162620385.jpeg
『枯山水とは』
水を一切使わずに海や川などを表現する方法


※庭園の灯篭※

『丸雪見型』
全体的に丸みをおびた形で、基礎は三本足が一般的
池のほとりなどによく配され、水面を照らす為に傘が広くなっているのが特徴



201805241552591aa.jpeg
『苫屋型』
菅や萱で作られた苫で屋根を葺いた小屋の事
基礎の上に苫屋が載った形としています


※いずれも入り口でもらった八戸南部氏庭園の概要より抜粋


20180524153620b68.jpeg


201805241540390e5.jpeg


20180524153614a02.jpeg
まだ秋の開園には来たことがないので
是非秋の開園も散策してみたいものです。











良かったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
めっちゃ綺麗な庭園ですねー。
お写真が素晴らしいです!
onorinbeckさんへ♪ 
見どころもたくさんあっていい日本庭園です。
この状態を維持していくにはやはり手入れが大変でしょうね〜
コデマリやツツジが綺麗でしたよ♪
 
こんばんは!
この庭園は八戸ですか?
南部の藩主って、割と県内の著名な人ではなくって県外から来てるのですね~・・・
私の地元も津軽圏内なのに、城主は南部のお殿様(爆)
こちらは鹿児島ですか?
それより何より、fourdoorさんがメッチャウキウキ全開で写真を撮ってる感じが伝わって来て、こちらもなんだかドキドキウキウキです♪
これが上手いからまたイイです☆
ピーナッツ☆さんへ♪ 
おはようございます♪
この庭園はあの黒頭巾のえんぶり組で
有名なんです売市にあるんですよ!
何気に南部とも関わりがあるんですよね〜
こちらは薩摩藩からお迎えしたようですよ
いや〜ウキウキ感を隠してるつもりなんですが
わかっちゃいますか?
この歳になってワクワクとかドキドキ感は大事ですよね
写真撮ってる間だけはあちこち痛いのも忘れるんですがね〜
写真の出来としてはまだまだって感じです。
RAWで撮ったものをカメラ内で現像する機能も前のペンタの方が
色々出来たんですがこれはチョット意外でした
あちこち撮りにいきたいんですが最近ガソリンの高騰がね...(>_<)
あと奥入瀬渓流はまあまあ撮りに行ってるんで良かったら見てもらいたいな〜(^ ^)b

 
<-   09 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア