FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

えんぶり写真とえんぶり人形展へ行ってきた!


この日は八戸市江陽にある夢百貨ぎゃらりーで開催されている
人形師の下崎雅之さんのえんぶり人形を見ようとやって来ました。



201802062301285c5.jpeg
会場はえんぶり人形の他、市内外のカメラマンが撮った
えんぶりの写真も多数展示されていてこちらも素晴らしかった。



20180206230137282.jpeg
お馴染みの人形に混じって初めてみる人形もたくさん!


2018020623013929d.jpeg
なんと新作が7点ということで頑張ったな〜下崎さん!
新作以外でも初めてみるものも結構あってホント来てよかったd(^ ^)



20180206230127ca2.jpeg
『身支度』
烏帽子をキリリと締め上げれば気も引き締まるってものでしょうね!


20180206230127291.jpeg
『孫と爺様』
孫と爺様、親と子はたまた三世代でえんぶりに
関わっている方もいるんでしょうね〜素敵なことです♪



20180206230131cb3.jpeg
人形だけじゃなく小道具までどこまでもリアル
どう見ても本当に火がついているようにしか見えません



20180206230130a02.jpeg
こっちはタバコの煙まで見えそう...
『荷物』という作品もそうだけどこういう何気ないシーンを題材に
取り上げる所に下崎さんの強いえんぶり愛を感じるな〜



20180206230143deb.jpeg
こちらも新作ですね〜...この金ピカの笛を吹いているのは
先日記事にした福田上えんぶり組の大好きな笛吹きさんです。



201802062301451b6.jpeg
...で、このキャプションがまた興味深い
まさに小鳥が囀っているような笛の音色なんですよね〜
私が何となく感じていたことを見事に言葉にしてくれています。



2018020623013356f.jpeg
コレはもしや...妻ノ神のあの赤ほっぺのメンコちゃん?
今年も会いたいな〜



20180206230134210.jpeg
じっちゃ〜鼻水垂らして寒そう(笑)


20180206230136cc8.jpeg
コレは上組町の恵比寿様ですね!
去年、この人形とよく似た場面を見ました。



20180207010907fcb.jpeg
もうコレ最高ですね^-^


201802062301403b0.jpeg
そして最後は新作の『塩町太夫』
塩町のダイナミックな摺りが見事に表現されています。


20180206230142d95.jpeg
どの角度から見てもカッコいい!

いや〜たまたま私1人だったのを良いことに
時間をかけてたっぷり堪能させもらいました。
このえんぶり人形展は今月の27日まで開催されていますので
お近くの方もそうでない方も是非たくさんの方に見てもらいたいな〜

ということでこれから人形じゃなく本物に会いに行って来ますε=ε= ━( ^O^)










良かったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) <br>東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
私も行ってきました 
私をモデルに作って下さったとあらば、見ないわけにはいかないと思い、昨日昼休みに覗いてみました。

ブロガー仲間さんの中で好評なあのポーズ、これから摺る時には魅せることを意識してやりたいと思います。

私もじっくりと拝見させて頂きました。一番驚いたのは烏帽子の細かさですね。塩町の烏帽子そのままでした。さらに驚いたことが、塩町で行列にしか被らない一番古い烏帽子を再現してくださっているということです。

9日にお会いした際に、是非ともうちの一番古い烏帽子をご覧頂ければと思います。
いかに下崎さんが細かいことをしているか驚くと思います。

余談ですが、福田上の笛吹きのSさんですが、塩町に参加して下さったことがあります。期間中何度か一緒にお囃子をさせて頂きました。なので、17日長者山でSさんにお会いすると、塩町の笛を吹いてくださって太鼓叩けと言われ、ちょっとしたコラボがはじまります。他の組と絡めるのは、ありがたいことですし、とても貴重な体験です。他の組とのつながりも大事にしていきたいです。
いや〜 しょしいーっ(^_^;) 
ロビンさん ほめすぎー....(汗
あんまりおだてると鼻の下ビローンと伸びちゃうじゃないですかー
じつは例の人形、好評のあのポーズとすっかり反対 逆ポーズなんですね
これにも色々訳があって、このポーズになっているんですが。
後でお会いできたらお話しします。
烏帽子の絵は一番古い すごい烏帽子だったんですねー。知らなかった...
何も考えずに ただ作って被せてました。
もっとちゃんと勉強しなきゃ
これからもいろいろ教えて下さいね。
ギャラリーを紹介して下さってありがとうございました。 感謝!
ロビンさんへ♪ 
そりゃ見ない訳にはいきませんよね〜
でも自分が人形になっちゃうってどんな感じなんでしょう
今でも十分に魅せる舞だと思うんですがさらに進化した舞を
見られるかもしれないんですね!!!それは楽しみ過ぎます。

私も初めて見た時に本物をまんまサイズダウンしたように精巧な
烏帽子に釘付けになりました。
ホントどうやってあの柄とか再現するんでしょう?
そういえば昨年、行列の時しか被らない古い烏帽子があるって言ってましたね。
あのずらりと並んだ烏帽子の中にあったんでしょうか?
先日、聞こうと思って忘れていました。
今度は是非拝見させていただけたらと思います。

なんと福田上の笛吹きのSさんとも交流があったんですね!
しかもコラボが始まるなんて...ファンとしてはたまらない共演です。
いつかそんな場面にも出逢えたらと思います。

ヤバイえんぶり沼恐るべし..(笑)
お祭りオヤジさんへ♪ 
こんにちは!コメントありがとうございます。
新聞で開催を知って早速お邪魔させていただきました。
たくさんの新作人形を見ることができて良かったです。
いつもこんなペースで新作って作ってらっしゃるんですか?
どの人形もそうですがどこまでも精巧でしかもどこか
ほっこりとさせるものがあって素晴らしかったです。
えんぶり本番を前にテンション上がりまくりです。
ありがとうございました。
こんにちは〜 
いやあ〜生きているみたいですね。
作り手も撮り手もスゴイです!
 
人形の表情、ひげなども
リアルですね。
小物なども再現率が素晴らしいですね。
 
良いですね、えんぶり!
鼻水垂らしたおじいさんの人形がサイコー^_^
地域に密着したお祭りなんですね。
佐原の大祭と同じ匂いがします。
しろしろさんへ♪ 
いやいや、撮り手はさておき...^^;
素晴らしい作品たちですよね〜
いくら見てても飽きずにみてられます。
ジョニママさんへ♪ 
ホント見れば見るほどその精巧さに驚きます
この人形のモデルになった方も何人も知っているので
また違った楽しみ方もできま^ - ^
onorinbeckさんへ♪ 
ホントこのおじいちゃんにはヤラレましたよ。
ちょっと涙目に見える目元、口元そして鼻水
もう最高です。
今年のえんぶりでははそんなおじいちゃん達にも
たくさん会いたいと思いました^ ^b
お祭りオヤジさんへ 
他のえんぶり組にはないあのポーズですが、厳密に言うと作って下さったポーズ、摺りはじめ前にジャンギを鳴らしながら入る前のポーズで、実際に無いポーズではないのです。そんなお気になさらずに(笑)
お祭りオヤジさんにお会い出来たら、その辺も含めてお話したいものです。

fourdoor0810さん、9日お待ちしております。人形の写真を見ながら、じっくりとお話しましょう。
ロビンさんへ♪ 
ありがとうございます。
9日がまた楽しみです。
出来たら烏帽子も見てみたいです。
よろしくお願いします。
 
ようやくちゃんとこちらの記事を拝見しました!
夢ギャラリー、お祭りオヤジさんワールド全開でしたよね~♪
あんなに大きいと思わなかったのでとても見やすかったです。
しかも結構な精巧な感じで、塩町の烏帽子ってアレは行列の時にしか被らない古い烏帽子だったんですね!!
も~、しびれるわ~(笑)
福田上のFさん、あんな笛吹き名人がいるなんて本当に凄いっすね!
今年いっぱいいっぱい衝撃を受けたえんぶりでした♪
また、じい様とか恵比寿舞君の表情が凄いいいですよね~!
来年までまたえんぶり待たなきゃ行けないんですね・・・
は~・・・、私もそろそろえんぶりロス症状が出てきたようです(苦笑)
ピーナッツさんへ♪ 
お〜よく忘れずに...いらっしゃい!
南部会館の後に行った感じですかね
これを作り出すんですから下崎さん、ゴッドハンドですよね〜
何気なく作った烏帽子が一番古いものだったなんて
目の付け所もさすがっていうかんじですね。
福田上のSさんともお近づきになれたんじゃないですか?
そんなえんぶり展も昨日で終わってまた下崎さんの家の
押し入れや床の間にゴチャッと集まってまた来年の出番を待っている様です。
そうそう下崎さん、オフ会の幹事、ピーナッツさんやってくれないかな〜って
いってましたよしたよ
どうです、ひと肌脱いでいただけませんか?σ^_^

 
<-   05 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS