FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

秋の盛岡 街ブラ

パソコンが逝ってしまってすっかり投稿する機会を
逃してしまっていた盛岡の記事をこの機会に...^^;


盛岡八幡宮の鳥居へ続く道の途中にある
いかにも昭和な一角...たまらないこの感じ



20180113015859d31.jpeg


20180110111110820.jpeg
盛岡市指定文化財の青銅擬宝珠
下の橋に取り付けられている青銅擬宝珠は以前、中の橋のものだったようだが
明治43年の大洪水の後、中の橋が洋式架橋されたことから大正元年に
中の橋から移されたものだそう



20180110111055772.jpeg
嬉しくてつい撮ってしまったペンタの看板
看板の下はやはりカメラ屋さん!しかしよく残っていたものだ



201801101111065da.jpeg
デッカい大根とリンゴがとにかく目を引いた八百屋さん


201801130158587c4.jpeg
今日は綺麗に焼けそうです。


20180110111101f88.jpeg
凝ったデザインの中の橋の欄干


20180110111100c17.jpeg
角打ち出来る酒屋さんの『平興酒店』さん。
一度体験してみたいけど泊まりじゃなきゃ無理だな〜



2018011011110902d.jpeg
文化13年(1816年)に創業した商家『茣蓙九(ござく)森九商店』さん
これぞ本物の荒物屋...って言う感じ!!


20180110111104685.jpeg
こちらは南部鉄器の工房『釜定』さん
鉄瓶も欲しいけどちょっとお高いので取り敢えず
卵料理だけ作る手頃な大きさのワンハンドパンが欲しい



2018011011110388a.jpeg
すっかり日も暮れて下の橋から中津川沿いをブラブラ


201801101111076b4.jpeg
川音が耳に心地よい
向こうに見える橋は中の橋



2018011011105852d.jpeg
明かりに吸い寄せられてつい通ってしまった。
真ん中付近左側のライトが切れてたのが惜しい



201801101110574a7.jpeg
明かりが灯った岩手銀行赤レンガ館もなかなか良い雰囲気

中津川沿いから紺屋町の辺りは見所満載で
今回も全然時間が足りなかった。
出来れば午前中からどっぷり街歩きをしてみたい。






年明けから随分とゆっくりしてしまいましたが
今日からまたブログを再開したいと思います。
今年も戸(のへ)のつく町から...をよろしくお願い致しますm(_ _)m








よろしければポチッとお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
関連記事

 
 
Comments
 
2018年、明けましておめでとうございます。
戸のつく街街はそうとうに寒いでしょう!
昔、妻を連れて帰省した時は妻のマツゲが凍りつい妻がおどろいた事がありました。

養母も元気なのでなかなかそちらには行けませんが、お写真で楽しみます。
mrukeiさんへ♩ 
もう大分明け過ぎてしまいましたが
明けましておめでとうございます。
夏暑く、冬寒いわが町です。
八戸とは5℃くらい違うこともざらにあります。
まつ毛が凍る...有りますね〜
小さい頃はよく鼻がくっつけて遊んでました(笑)
元気なことは良いことです、
今年も戸のつく町から...をよろしくお願いします。
 
fourdoor0810さん、こんにちは。
あらためまして今年もよろしくお願いいたします^^

盛岡は新幹線で素通りしてしまうのでなかなか行かない街ですが、
昔の良き時代の香りのする建物に心惹かれました。
いつかのんびり訪れてみたいなぁ(*´ー`)
ruruさんへ♩ 
こんにちは!
今年もよろしくお願いします。
ご両親にもPRしていただいたようで
ありがとうございます(笑)
時間がなくて駆け足での街ブラになったんですが
老舗のお店の合間にお洒落なカフェがあったり
歩いていて楽しい街でした。
私もいつかもっとのんびり散策を楽しみたいと思います。
 
角打ち,してみたいものです。
岩手銀行の建物
いい感じですね(*´ω`*)
ジョニママさんへ♩ 
角打ち...憧れますうね〜
ちょっと大人の階段を登ったような?
もう良いだけ大人なんですけどね(^^;
岩手銀行は夜の雰囲気も最高でしたよ♩
目の付けどころがシャープです(笑)。 
遡った昨秋編、ということは南昌荘を訪ねた頃?
あえてたどった道筋とは時間軸をずらした編集かな。

ある意味、「他の町の旅人から見た自分の街」は
逆に「自分の旅日記の写し鏡」みたいに感じられて
嬉しさと共に興味深くもあります。

地元では街呑みしない(角打ちは「もっきり」って
呼ばれているものの自身も未体験です)きつね。

夜の街を御案内するには相当力不足だけれど
次回泊まりでいらっしゃる際は是非ご一報を。
八幡や桜山神社参道(じゃじゃ麺の元祖たる
「白龍」界隈。遠からず無くなってしまいます)
界隈で一緒に放浪記ごっこしましょう!(笑)
今年もよろしくお願いします。 
遅ればせながら、新年のご挨拶に参りました(^^)。
2018年もどうぞよろしくお願いします!

ブログ仕事初め早々、またまたステキな街角を…(*´▽`*)。
「新八幡街」サインの建物…真ん中がアーチ状でとても凝った作りですね。

「茣蓙九(ござく)森九商店」…趣きありすぎるっっ!!
わたしに食いつけ!といわんばかりのお店です(^^ゞ。
行ってみた~い!入ってみた~い!(*´▽`*)

今年も「のへ」の魅力を余すとこなく、UPしてくださいね!
(目下の照準はえんぶりかな?笑)
楽しみにしてます!!
こんのすけさんへ♩ 
鋭い!そうです、南昌荘へ行った時のものです。
辿った道とは並びが違うところもありますが
やっと日の目を見れました^^;
他の土地から来た方が地元を撮った写真とか
凄い興味がありますよね〜
こんなところ切り取るか〜みたいな感じもあるし
ホント興味深いものがあります。
私の記事もそんな感じで見てもらえたなら嬉しいです。
八幡や桜山界隈で放浪記ごっこ...
想像しただけだけで楽しそうじゃないですか
なかなか泊まりで行く機会もないんですが
その時は是非ともお願いしますね。
citron*さんへ♩ 
明けすぎましておめでとうございます。
『新八幡街』のこの場所は行きたかった場所なんで
嬉しかったですよ。
この造り...なんとも言えないですよね。

『茣蓙九(ござく)』のある紺屋町界隈は
私の琴線に触れる場所がたくさんで
もっとじっくり散策してみたかったです。

さすがもう見透かされていますね〜
もうすでに頭の中はえんぶりのことでいっぱいです。
というか正確には休みがどうなるかでいっぱいというところでしょうか
何はともあれ今年もまたよろしくお願いいたしす。

 
<-   03 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS