FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

約30年ぶりの花輪ばやしへ…しかし着いて早々事件です(^^;;


久々に花輪ばやしを観ようと鹿角市に来ました!
前回観てからかれこれ30年にもなるんじゃないかっていう程だから
久々にもほどがほどがありますね!

道中ゲリラ豪雨に遭いコレって無事開催するのかなって心配だったんですが
まるで私の到着を待っていたかのようなご覧の天気
コレは天気にも祝福されてるなって事ではやる気持ちを抑え車から降りたんですが
ここでブログタイトルにもある通り事件が…

車の後部座席にあったのは替えレンズ3本とフル充電のバッテリー2個が入った
カメラバッグだけ!そう…カメラ本体を家に忘れて来てしまったんですね〜
念の為、家に確認の電話をしたらいつも私が座ってる座布団の上で
まるで私の身代わりのように置いてあったそうです
せっかく30年ぶりだって言うのに…



20230830033747754.jpeg
まあここで嘆いてたって忘れた事実は変えようがないので気を取り直し
どこまで記録できるかは分からないけどここからはいつも持ってる
前の相棒pentaxQ7と古くなって10%単位でバッテリーが減っていく
iPhone8での記録になります!



202308300338024c6.jpeg
さてそうこうしてるうちに狼煙を合図にして花輪ばやしがスタート


20230830033801a20.jpeg
花輪ばやしは神田囃子・祇園囃子と共に、日本三大囃子に数えられていて
起源は平安末期と言われ、2016年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されています



202308300337446bf.jpeg
各町内が軽やかなお囃子を奏でながら御旅所に向かいます


20230830033759526.jpeg
日も傾いてきて煌びやかさを増した屋台が続々と集まってきました


202308300337469f4.jpeg
コチラが幸稲荷神社のご神体が安置されている里宮『御旅所』
因みに御旅所を調べると神社の祭礼において神が巡行の途中で
休憩または宿泊する場所、或いは神幸の目的地をさす…とあります



20230830033804ffb.jpeg
私も幸稲荷神社に参拝…ありがたい御神酒もひと舐め


20230830033750ecc.jpeg
さて各町内の代表の男衆が集まってきました


20230830033752dd4.jpeg
さっきまでの軽やかなお囃子が鳴り響いてる状況から一転、
神職の方も現れ厳かな雰囲気の中、神事が執り行われます



202308300337547a7.jpeg
提灯には役職名が付いていて取締は頂点なんでしょうね
他に屋台の巡行を取り仕切る外交長や巡行中に若者頭協議会の指示を
町内に伝達する先頭外交や外交長の指示に従って巡行を進める外交などの役があるようです



202308300337547fc.jpeg
自分も半分サンサに参加してるようなポジション
ちょっと緊張してます(^^;;



20230830033749010.jpeg
代表の方が各町内名を叫ぶと提灯を掲げ『おー』っとそれに呼応します



若者頭の『サーン、サーン、サーントセ…』の音頭で
独自の手締め『サンサ』行われます
サンサとは土地の守り神『産土神(うぶすな)』の祭礼の祝い言葉だそうで三本締めのよう…
初めて観ましたが厳格な雰囲気の中、威厳ある儀式に鳥肌が立ちました

…つづく








iPhoneはすでに逝きかけ…ポチッ♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
 
<-   09 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS