FC2ブログ
戸(のへ)のつく町から...

戸(のへ)のつく町から...

いつも一緒のPENTAX Q7と時々一緒のCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪

 

東北線幹線八戸駅開業20周年記念『はちのへ郷土芸能パレード』その2

20221222003225355.jpeg
前回に引き続き『東北新幹線八戸駅開業20周年記念イベント』の様子をご覧ください!


20221222003223b71.jpeg
八戸えんぶりの後に続くのは『法霊神楽』
獅子頭の子気味良い歯打ちは祓い清めの意味を持っているそう


20221229060002817.jpeg
続いては『湊虎舞』
こちらも法霊神楽と共に八戸三社大祭の行列には欠かせないものですね
なんでも神社のお供として神の護衛のような役目もあるとか



2022122906000198b.jpeg


2022123005005604e.jpeg


20221227113413918.jpeg
4頭の虎が縦横無尽に駆け回り…


20221222003222457.jpeg
あちらでカプリ


20221222003219b59.jpeg
こちらでカプリ


20221229060000344.jpeg
お〜一緒に記念撮影する猛者も(笑)
この後、私も無病息災を祈りながら2頭からカプリとされましたよ



202212271430228be.jpeg
パレードのトリを飾るのは今年縮小開催された八戸三社大祭で披露された
全27の山車組が共同制作したはちのへ山車振興会の山車



20221227143022e43.jpeg
ここからトランスフォーム!
まずは波飛沫が立ち上がり



202212271430205d2.jpeg
続いて龍が一匹


202212271134085d0.jpeg
さらにもう一匹と人形が立ち上がりさらに両サイドが横に展開して
フルサイズになるんですが今回はコレで終わりだったのかな?
できればフルサイズの山車の前でえんぶりが行われているところが撮りたかった



202212220032162f8.jpeg
この日は天候が思わしくなく山車にビニールがかけられていたので
山車がよく見えず残念!一見天気がいいように見えるけど実際この後、
結構な雨が降ったのでまあ仕方ない



2022122200323826b.jpeg
隣接するFLAT HACHINOHEでは羽生結弦のアイスショーもあったので…


20221229052748608.jpeg
まるで開業当時のような賑わいをみせる八戸駅構内へ


20221229052753ca0.jpeg
モーリーがカメラ目線で手を振ってくれました


20221229052755765.jpeg
駅構内の特設ステージでも様々なイベントが行われていたんですが
私が通りかかった時には十日市秀悦さんのサタデー横丁の
公開放送が行われていたのでちょっと見学



20221229052756e9c.jpeg
そこに登場したゲストの元りんご娘の王林さん!


20221229052750347.jpeg
マスク姿で顔が隠れてたのはちょっと残念!
それでもガッツリカメラ目線いただきましたよ



20221229052749925.jpeg
そして意外と楽しかったのが十日市さんからイサバのカッチャへの生着替え
曲をかけている間に軽妙な会話を挟みながらどんどん着替えて化粧までして
イサバのカッチャへ変身してまた化粧を落として衣装を脱いで曲終わりには
何事もなかったように元の姿に戻るという…さすがプロの技に感心しきりでした






ご覧いただきありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

東北線幹線八戸駅開業20周年記念『はちのへ郷土芸能パレード』その1

今年撮った写真は今年のうちに…なんて思ってたけど今年も残すところあと4日
忙しくてなかなか更新もままならないけどそこそこ写真は撮ってたりするもんだから
とても間に合わないって事に気づいたんですが(遅いっての)せめてこの記事は
今年のうちに出しておこうって事で12月3日と4日にかけて八戸駅で行われた
『東北新幹線八戸駅開業20周年記念イベント』の様子をご覧ください!

2022122200323576f.jpeg
なんといってもお目当てはこれ!
八戸駅西口からFLAT HACHINOHE間で開催された
『はちのへ郷土芸能パレード』
八戸が誇る夏と冬の一大行事八戸三社大祭と八戸えんぶりが
一緒に観れるという夢のようなパレードなんですがまるで鍛冶町での
えんぶり行列を思い出させるこの光景にテンションが上がります



2022122714302870f.jpeg
大久保えんぶり組


20221222003237f67.jpeg
えんぶりの衣装を纏った子供たち
なんともこのサイズ感がめんこい!


20221227143027df4.jpeg
久々に耳にするえんぶりのお囃子に心が躍ります


2022122714303048f.jpeg
八太郎えんぶり組


20221228103120df3.jpeg
次は賣市えんぶり組…と思ったらアレッもう始まってるじゃないか


202212220032272cf.jpeg
って事で近くにいた賣市えんぶり組へ…


20221227114521d4b.jpeg
ながえんぶりの賣市えんぶり組の藤九郎の烏帽子には唯一花がついていない
黒づくめの衣装と共にシックな出で立ちが特徴です



2022122807545428a.jpeg
冬の冷たい空気を切り裂くかのように烏帽子が舞います


20221227143025081.jpeg
一番端っこでは大久保えんぶり組の子供達による祝福芸『松の舞』
相変わらず規模は小さいと言えど一斉摺りはカメラマン泣かせなのである




さて隣に場所を移動して八太郎えんぶり組の子供達による祝福芸『大黒舞』


202212271430258dc.jpeg
小さくても扇子の持ち方とかよく出来てますね


2022122721343495d.jpeg
そして…待ってましたの八太郎えんぶり組の名物恵比寿様のタカツネさん!


20221227213433372.jpeg
相変わらず全方向に目配りしてカメラ目線でシャッターチャンスをくれます


20221228103119913.jpeg
熱演です!


20221222003215678.jpeg
御年82歳になられたのかな?
変わらず元気な姿が見れて嬉しかった



20221228103117235.jpeg
そして軽快に太鼓を叩いていたこの少年!


20221228162047b10.jpeg
2018年の八戸えんぶりの時にはまだ可愛らしさの残るこの子なのかな?
当時からそのばち捌きには目を見張るものがあったけど
いや〜子供の4年って大きいですね!



202212220032306b0.jpeg
そしてこちらもお元気そうで何より
ザイで顔が隠れちゃったけど太夫と一緒に摺る親方
バッチリ決まってました!



20221222003331cf7.jpeg
山車の太鼓にえんぶりの太鼓と大忙し
えんぶりの衣装の上から三社大祭の法被を着ていたレアな姿撮り逃したな〜

って事で…つづく♪








ご訪問ありがとうございます♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

3年ぶりに短縮開催となったさんのへ秋まつり2022♪

20221022001656513.jpeg
10月ももう下旬なんですが地元さんのへ秋まつりを紹介したいと思います!

例年だと9月上旬の週末3日間にかけて行われるんですが
3年ぶりの開催となった今年は10月2日の1日だけの短縮開催となりました

今年もいろいろと秋まつりを観て回ったんですが
まさか自分とこのお祭りが最後になるとは…



202210220016424bf.jpeg
お祭りスタート前のひと時
今年は特に合間の休憩時間など設けられてないので
他の町内の写真を撮るのはこのタイミングしかなかった
今年は6台の出陣となった各町内の山車を紹介したいと思います



20221022001637070.jpeg
上同心町町内会『疾病退散』


202210220016460e4.jpeg
見返り『上同王国のなかまたち』


2022102200164428a.jpeg
八日町町内会『竜虎の戦い』


20221022001649855.jpeg
見返り『碇知盛』


2022102411085161c.jpeg
城南町内会『かぐや姫』



見返り『南部信直公へ矢文を放つ』


20221022001639e21.jpeg
六日町内会『浦島太郎』


20221022001654f7f.jpeg
見返り『登龍門』


20221022001644077.jpeg
久川町内会『鐘馗参上 悪疫退散』


202210220016514a5.jpeg
見返り『不動明王 悪鬼病魔を祓う』


202210220016479f5.jpeg
元木平町内会『南部春政公鷹狩りの場』


202210220016518e2.jpeg
見返り 国史跡指定 山吹の里 三戸城』

各町内の山車を見ているとやはりコロナウイルス鎮静への
願いを込めたものが多かったようだし
国史跡に指定された三戸城跡に関するものもタイムリーな題材でしたね



202210241147581f3.jpeg
14時のノロシを合図にいよいよ合同運行のスタートです!


202210220016589ab.jpeg
今年は各町内音頭をあげていい場所が自町内の1箇所のみということで
我が町内はユニバースさんの前で音頭あげです!



20221022001702627.jpeg
後は通常だと間に一回休憩が入るんですが今年はそれも無しのノンストップ


202210220017008bc.jpeg
久々に当blog登場!ドライバーはヤマリン♪
お祭りがあったお陰で久々に会ったんだけど
最初ちょっと人見知りしたりして…爆



20221022001659191.jpeg
笛吹きのスタイルもコロナ仕様です


20221025005341cd9.jpeg
でもっていつもの様に自分とこのお祭りが1番写真撮れないって事で
アッという間に山車小屋到着でお見送りの場面です!

日本全国には約30万ものお祭りがあるそうなんですが
コロナの第7波の真っ只中に3年ぶりの開催に踏み切った
お祭りが多かった背景にはお祭りの伝承問題もあったようですね
大人はともかく子供たちにとってこの3年という時間はとても重くて
その間にお祭りを卒業するタイミングの子供たちもいる訳で
我が町も開催するにあたっては賛否両論あったようですが
たった1日だけの開催となった今回のお祭りもそういう意味では
とても意味のある大きな1年じゃなかったでしょうか
何はともあれ来年はどこの地域のお祭りもいつも通り…
のお祭りが出来る様に祈りたいと思います!



20221022001703f4b.jpeg
この日は、郵便局の11ぴきのねこもお祭り仕様
ってか八日町青年部だったのね








にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
 
 

4年ぶりに金勢祭りに行ってみた!ステージイベント編

202210130125408e1.jpeg
今年の金勢祭りは異例規模のもになると聞いてたので
楽しみにしていたんですがイベント会場には櫓が組まれて
カラフルな提灯が飾り付けられその周りに椅子とテーブルが並べられて
さらにぐるりと屋台やらキッチンカーが取り囲むと云うスタイル!
皆さん思い思いに楽しまれているようです



20221013012542f21.jpeg
さてステージに目を向けると『二戸大作太鼓』が披露されてました


20221013012535ef3.jpeg
えんじ色の立ち衿半天がなんともクール
それでいながら演奏はとてもパワフルで初めて観たんですが
どんどん引き込まれていきます



202210130125385a5.jpeg
キマった!かっこいい♪


20221013012545377.jpeg
続いて『坂本七つ物保存会』の演舞披露
ちなみに七つ物って何かなと思ったら武器のことだそうで
先棒、なぎなた、おの、弓矢、戦手、杵手、太刀の七つで、悪霊を薙ぎ、
開墾を進めて五穀豊穣の祈りを込めて行われる踊りだったんですね〜



20221013012547d30.jpeg
力強い太鼓と踊るような笛の音に手平鉦が小気味良くリズムを刻みます


20221013012531256.jpeg
円の中心で杵手を器用にくるくる回して
時に高く放り投げてキャッチ!
それを可愛い小さな伝統継承者が見つめます



202210130847067de.jpeg
『福岡高校 吹奏楽部』


20221013012544e9d.jpeg
この辺で金勢祭りグルメもご紹介
まずは『珍こんにゃく』食べれば美味しいのは間違い無いけど
でもこれはちょっと縁起悪いかな!?理由までは言いませんけどね
勘のいい方はわかってくれると思うけど(^◇^;)



20221013012542229.jpeg
『俺のフランク』
まさにこれを作るために為にあると言っても過言じゃない笑
こだわりのカットが施されてまさに金勢祭り仕様



2022101301255091c.jpeg
そして忘れちゃならない『珍チョコバナナ』
形ばかりにフォーカスされちゃうのはしょうがないけど
バナナの塾し加減を調整したりチョコもケーキ屋さんで使う
質の高いものだそうでどうりで美味しい訳だ
後ろに製造過程がチラッと見えてるけど実に楽しそう…
珍チョコバナナ隊も随時お仲間を募集しているようですよ



20221013012551071.jpeg
縁起物なんで私も1本いただきました〜♪
ミニと普通サイズとプレミアムと種類あったんで普通サイズにしたんですが
プレミアムにはなんと練乳ならぬ珍乳をかけてもらうサービスがあるそうで
ここはやっぱり多少見栄を張ってでもプレミアムにしとけば良かったかなと(^^;;



202210130125354f6.jpeg
この流れで申し訳ないんだけどステージイベントとしては
最後になる『成美』さんの弾き語りが始まりました



20221013012533ab7.jpeg
この後実は仕事があってそろそろ向かわなきゃいけないんだけど
この成美さん、私のSNSのフォロワーさんの妹さんって事で
しっかり最後まで観させてもらいましたよ!



202210130125372ef.jpeg
お姉さんにもお会いしたけど美人姉妹


20221013012548a10.jpeg
この後、3年ぶりに行われる神輿担ぎレースが
実に27年ぶりにして最後という二戸駅東口の坂で行われるKON1グランプリや
シークレットゲストのどぶろっく(このお祭りにこれ以上のゲストはいない)のライブや
花火大会などもあったんだけど残念ながらここでタイムリミット!
ここで帰らなきゃいけないのはちょっと残念だけど
二戸の奇祭…楽しかった〜♪










にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
 
 

4年ぶりに金勢祭りに行ってみた!山車運行編


枋ノ木神社の参拝から戻るとちょうど御神輿の渡御と出会いました!


2022101111045393f.jpeg
バケツの水を浴びる事2度3度…暑い日で良かったね〜!


20221011110453314.jpeg
その後から『前田町内会』の山車がやってきました
枋ノ木神社の祭典は昭和8年から始められたそうで
戦前は盆踊りが中心だったようですが
昭和27年頃から仮装行列を取り入れた山車の運行になったとの事



2022101111045862a.jpeg
現在は山車の見返りなどに御神体を乗せての運行や、
御神体を乗せた神輿を担いで参加チームがタイムを競う
KON1グランプリなるレースを開催して祭典を盛り上げています!



202210111104577a0.jpeg
二戸駅前はただいま土地区画整理事業の真っ只中で
なんでも二戸駅東口の坂道で行う最後のお祭りだそうで観れて良かった!



20221011110455ace.jpeg
山車の見返りには例のものが4本も…


202210111105028c0.jpeg
山車は旧アイックス跡地へ…


202210111105075f8.jpeg
軽快な音色の笛や小太鼓は徐々にテンポアップ


202210122359445a3.jpeg
大太鼓も激しさを増していきクライマックスへ…


20221011110504a29.jpeg
山車の運行も終わり静かになった山車の御神体からの大崩崖

次はステージイベントの様子を…♪









にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
 
<-   05 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

fourdoor0810

Author:fourdoor0810
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪
とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

青森県 ブログランキングへ

ご訪問に感謝です~♪
フリーエリア

Archive RSS